2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on international propagation and transmedial circulation of the "Heidi phenomenon"
Project/Area Number |
19H01251
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川島 隆 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 白 学習院大学, 文学部, 准教授 (50761574)
山村 高淑 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
大喜 祐太 三重大学, 人文学部, 准教授 (60804151)
葉柳 和則 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)
中島 亜紀 (西岡亜紀) 立命館大学, 文学部, 教授 (70456276)
西尾 宇広 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70781962)
新本 史斉 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80262088)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 「ハイジ」 / 「アルプスの少女」 / スイス像 / メディアミックス / コンテンツ・ツーリズム / 翻訳 / 民衆文化 / 対抗公共圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年に行われたスイス国立博物館の「ハイジ展」ならびに国際シンポジウムの成果検証を進めた。「ハイジ」は今日、スイスという国のイメージを強く規定し、ヨハンナ・シュピーリの原作小説から派生した数多くの映像化作品は、スイスに関するさまざまなステレオタイプを生んでいる。白い雪をかぶったアルプスの峰、緑の牧場、ミルクやチーズなどの乳製品、民族衣装の「アルプスの少女」などが代表的なものである。そのようなステレオタイプで構成されるスイス・イメージは、現実のスイスには必ずしも一致しないため、ステレオタイプの拡散は一方で不快感や怒りを呼ぶ。しかし他方では、ステレオタイプが喚起する憧れや欲望が観光産業やキャラクターグッズ産業を刺激し、地域経済の振興に資することもある。こうした点は、もちろんスイス像に関してだけ当てはまるのではなく、富士山や芸者、サムライや忍者の国といったステレオタイプな日本表象に関しても同様に当てはまる。上記のような問題圏について、シンポジウムに参加した世界各国の研究者と意見交換し、異文化理解におけるステレオタイプの功罪について考察を深めた。 それ以外では当初の計画通り、(A)「民衆文化」と「対抗公共圏」の概念、(B)スイスの国民神話としての「ハイジ」像、(C)領域横断的な『ハイジ』の《翻訳》過程という三つの柱で研究を進めている。また、2022年夏に浜松市美術館で開催予定の「ハイジ展」の準備に関連して、高畠華宵、蕗谷虹児、松本かつぢ、高橋真琴など大正~昭和期に活躍したイラストレーターの仕事を図像学的に分析し、1974年の高畑勲のアニメ『アルプスの少女ハイジ』に至る日本の「ハイジ」受容の歴史の流れの中に位置づける作業を行った。 ただし、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、アジアの国と地域における「ハイジ」受容に関する研究はやや遅れている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大により、研究状況にはやや遅れが生じている。スイスその他での現地調査や日本国内での対面式の研究会合が実施できなくなったため、研究活動の幅は必然的に狭まっている。主に国内で実行可能な個別研究が主となり、国際的な研究交流にもとづく知の綜合の作業は遅れていると言わざるを得ない。特に、イランやトルコ、中国・韓国・台湾など日本以外のアジア地域における「ハイジ」受容に関する研究は、残念ながら予定していた広がりを実現できていない。 ただ、そのような状況下でも、2022年夏に浜松市美術館で開催が決まった「ハイジ展」の企画には、研究会として全面的に協力し、専門知識の供与や展示品の収集に力を注いでいる。その過程で、高畠華宵、蕗谷虹児、松本かつぢ、高橋真琴といった人気挿絵画家たちと「ハイジ」の関わりについて新たな発見があり、とりわけ大正期から昭和初期にかけての日本文化の一断面としての「ハイジ」受容史を詳らかにすることができたのは、大きな成果だった。こうした日本における「ハイジ」の視覚的イメージの形成については来年度以降、論文や研究書の形で世に問う予定である。 研究代表者と研究分担者による個別研究は、概ね順調に推移しており、複数の編著書や国際業績を含む論文を刊行するなど、コンスタントに研究業績を積むことができている(研究業績欄を参照のこと)。また、研究会のメンバーによる翻訳の実践が行われていることも、特筆に値する。こうした訳業を通じ、今の日本社会における異文化理解が促進されることはもとより、自ら翻訳を行う体験を通じて翻訳とは何かに向き合い、思索を深めることが、「ハイジ現象」において翻訳という文化活動が果たした役割についての研究に好影響をもたらすことが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き(A)「民衆文化」と「対抗公共圏」の概念、(B)スイスの国民神話としての「ハイジ」像、(C)領域横断的な『ハイジ』の《翻訳》過程を三本柱として研究を進める。上述のように、異文化交流とステレオタイプの功罪というテーマはきわめて重要であり、本研究課題にとって本質的と思われるため、引き続き国際的な研究者間の意見交換および理論化の作業を進める。2022年夏の浜松市美術館における「ハイジ展」は、2019年のスイス国立美術館における「ハイジ展」と同様の大きな社会的インパクトが期待されるため、引き続き研究会として全面的な支援体制を組む。特に、展覧会への出品を見据え、所在が確認されている「ハイジ」関連資料の整理とアーカイヴ化を進めるとともに、国内外で埋もれている資料の発掘に尽力する。 今年度はあまり進捗させることができなかったアジア地域の「ハイジ」受容に関する研究には、改めて力を注ぐ予定である。新型コロナ対応体制のもとでも実施可能かつ持続可能な体制で、主にインターネットを活用して研究者間の国際交流を進めたい。可能ならば、2022年夏の浜松市美術館「ハイジ展」に合わせ、研究者の知見の持ち寄りと議論の活性化のため、新たに国際シンポジウムを開催する。ただし、対面式での実施は困難が予想されるため、基本的にオンライン方式での開催を模索する。 なお、コロナ禍による全世界的なツーリズムの中断は、文化現象とツーリズム関係を中心的な課題の一つとする本研究課題にとって深刻なダメージをもたらすと同時に、そもそもツーリズムとは何か、人間にとってどのような意味を持つのか、人間にとってどれほど必要なものなのか等を再考するきっかけをも提供した。これを一つの奇貨と捉え、コロナ禍のもとで得られた知見を研究の場にフィードバックしていくのを新たな目標とする。
|
-
-
-
-
-
-
[Book] 詩人の生2021
Author(s)
ローベルト・ヴァルザー(新本史斉訳)
Total Pages
210
Publisher
鳥影社
ISBN
9784862658432
-
-
-