2019 Fiscal Year Annual Research Report
A preliminary study on marked nominative dialects of Japanese and Ryukyuan
Project/Area Number |
19H01255
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 走一郎 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
白岩 広行 立正大学, 文学部, 専任講師 (30625025)
平子 達也 南山大学, 人文学部, 講師 (30758149)
野間 純平 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (30780986)
大槻 知世 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30805205)
小西 いずみ 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60315736)
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 講師 (70757822)
日高 水穂 関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
久保薗 愛 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 言語学 / 格 / 日本語学 / 方言 / 琉球諸語 / 言語類型論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研の骨子は,主に代表者が,本科研の明確な仮説を提唱し,それを分担者の実証データによって検証していくというものである。2019年度は,特に前者,すなわち仮説の提唱の部分に力点をおき,研究代表者が率先して仮説を発表し,それを世にとう形で研究を進めていった。その結果,書籍の出版(木部暢子・竹内史郎・下地理則編『日本語の格表現』,くろしお出版,印刷中),学会発表(日本語文法学会第20回大会,パネルセッション)での発表という2つの重要な成果を発表した。以下,前者と後者の成果についてやや詳しく述べる。
本研究の仮説の提唱については『日本語の格標示と分列自動詞性』(くろしお出版)で明確に示してある。すなわち,脱主題化仮説と名付けた仮説である(その詳細は上掲書を参照されたい)。この仮説は現代日本標準語の主格標示の分布に関する仮説であるが,代表者は,これが全国諸方言についても成立するはずであるとの目論みを持っている。そこで,この仮説を日本語文法学会のパネルセッション(公募)でより広く公表し,さらに,現在印刷中の『日本語の格表現』では,全国諸方言の格標示のパターンを,脱主題化仮説の枠組みで説明可能であることを主張している。
上記の仮説は,研究分担者の個々の実証データで検証する必要がある。そのため,共通の調査票を整備し,できれば翻訳型によらず映像刺激などによる形で例文を採取できる方法を検討していたが,2019年度はそこまで手が回らなかった。2020年度はこの共通調査票の開発が1つの柱となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
主に代表者が,本科研の明確な仮説を提唱し,それを分担者の実証データによって検証していくというのが本科研の骨組みである。前者に関して,書籍と学会の両方で成果を発表できたという点では,順調な進捗状況であるが,後者に関して,分担者のデータの吸い上げとその検証にまで至れていない,という点は反省材料であり,来年度以降の重要な研究課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,当初,フィールド調査を本格的にスタートする年度として位置付けていた。しかし,コロナウイルスの影響で現地調査は当面の間できないという悲観的シナリオに立たざるをえない状況であるため,2020年度は下記のように,来年度以降のフィールド調査の「インフラ整備」の期間と位置づけ,研究を推進する。 まず,共通調査票の開発である。格の調査票としては国立国語研究所が開発した消滅危機方言プロジェクト調査票が存在するが,これをアップデートし,さらに本研究の中心である有標主格性を全国で比較可能な調査票を作成する。その際,翻訳型調査の欠点を補い,かつ誰でも自由に使えるような映像刺激素材を開発する。 次に,格に関する研究史のまとめとして有用なポータルサイトの開発を行う。英語で書かれた文献の紹介,言語の紹介などを行えるようにし,科研分担者が最新の研究動向に容易に追いつくことができるようにする。 3点目に,本科研のテーマである格に関する総合的な文献リストの作成である。上記3つの作業には分担者の他,大学院生を協力者として雇用する。これらの作業が達成されれば,2020年度は十分であると考える。なお,コロナウイルスの終息が予想より早まり,悲観的シナリオから脱することができた場合,通常通り,各自がフィールド調査を行う。
|
Research Products
(7 results)