2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a multilingual dictionary of Japanese linguistics terminology and a glossing standard for Japonic languages
Project/Area Number |
19H01265
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
ジスク マシュー・ヨセフ 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Irwin Mark 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40361240)
李 勝勲 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20770134)
黒木 邦彦 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
佐々木 冠 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
Narrog Heiko 東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語学用語 / 言語学用語 / 言語記述 / 形態素グロス / 音素表記 / 日本語形態論 / 日本語音韻論 / 翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトの2年目にあたる2020年度(繰越・再繰越期間を入れて2020年4月~2023年3月)の研究実績は主に次の三つの事業に分けられる。 【1.日本語学用語辞典の作成】本プロジェクトの目標のひとつである「多言語による日本語学用語辞典」の作成を進めた。本年度は辞典に収録する用語の採集を引き続き行った。具体的には日本語による日本語学・言語学関係事典24冊から見出し語をすべて集め、エクセルファイルにまとめた。 【2.日琉諸語グロス規範の作成】本プロジェクトのもうひとつの目標である「日琉諸語グロス規範」の作成を進めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面の研究打ち合わせができなかったが、何度かオンラインで集まり、現代・古代日本語を中心にグロス規範の試行版を作った。 【3.日本で活躍する言語学者インタビューシリーズの撮影】本プロジェクトが主催するInternational Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization の第二回研究発表会を本年度中に開催する予定であったが、コロナ禍の影響で延期となった。その代わりに、日本語学の国際発信の一環として、日本で活躍する言語学者インタビューシリーズを企画し、日本語を研究対象とする4名の言語学者に対してインタービューを行った。インタービューの時期は2020年12月から2021年3月で、12月に国立国語研究所の田窪行則氏、Prashant Pardeshi氏、窪園晴夫氏、3月に国立国語研究所名誉教授のTimothy Vance氏をインタービューし、その後、動画を編集した上でYoutubeに公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究実施計画では次の三点の目標を立てた。 1)「日本語学用語辞典」のための用語採集を完了する。2)古代と現代日本語グロス規範の試行版を作成し、インターネットに公開する。3)International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicizationの第二回研究発表会を開催する。 それそれの目標の進捗状況については次の通りである。 1)上で述べたように、日本語学・言語学関係事典24冊から見出し語を集め、エクセルファイルにまとめることができた。これだけでも「日本語学用語辞典」を作成するために十分な用語が採集できたが、各出版社から出ている英語学事典でも他の事典には載っていない言語学用語が多数あることに気づき、次年度から英語学事典をも用語採集の範囲に入れたため、用語採集は今後もう少し続く。 2)計画通りに古代語・現代語グロス規範の試行版を作成し、2020年度後半に研究代表者のウェブサイトに公開した(https://tohoku.academia.edu/MatthewZisk/Research-and-Teaching-Materials)。また分担者の下地理則の指導学生である宮岡大氏が日琉諸方言研究で使われているグロスのリストを作成し、下地のウェブサイトに公開した(https://www.mshimoji.com/blank-12)。 3)本年度、開催する予定であったInternational Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicizationの第二回研究発表会を新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期せざるを得なかったが、その代わり、日本で活躍する言語学者インタビューシリーズという新企画が立てられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
繰越および再繰越申請したため、本実績報告書を書いているのは2023年5月である。本プロジェクトの3年目にあたる2021年度の事業はすでに完了し、また4年目にあたる2022年度の事業も、一部翌年度に延長した以外はほとんど完了している。そのため、ここでは2021~2022年度の実績報告を簡単に述べた上で今後の予定をまとめる。 【1.日本語学用語辞典の作成】これまでに日本語学・言語学関係事典57冊から見出し語を採集してきたが、データが莫大であるため、校正する必要がある。このため、2022年度より校正作業を始め、2023年5月の時点ではその作業がほぼ完了している。またインターネット公開のための検索インタフェースを一部作っている。2023年度中には校正作業とインタフェースの作成を完了した上で、辞典を一般公開する予定である。 【2.日琉諸語グロス規範の作成】古代日本語と現代日本語に対するグロス規範は2022年度中にいったん完成できたが、ルールが多いため、今後見直しの必要がある。また代表的な方言や琉球語のグロス規範は未完成であるので、2023年度中に完成したい。 【3.日本で活躍する言語学者インタビューシリーズの撮影】インタビューの撮影は2022年をもって完了したが、これまでに録画した動画の編集作業がまだ続いている。できるだけ早い時期に編集作業を終わらせ、編集した動画をYoutubeに公開したい。 【4.接語プロジェクト】2021より日本語の助詞の形態論的性質を統語的・音声的テストで判断する接語プロジェクトを始めた。また、比較のために同じ膠着語である韓国語に対して同じテストを行っている。韓国語の大部分の助詞と日本語の統語助詞に対するテストは2022年3月までに完了した。2023年度中には統語助詞以外の日本語助詞に対してテストを行った上で、その結果を論文でまとめたいと考えている。
|
Remarks |
(1)に古代・現代日本語のグロス規範(試行版)がある。 (2)に日琉諸方言研究で使われているグロスのリストがある。
|
Research Products
(16 results)