• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

工学系日本人大学院生の博士論文英語化推進ツールEJETの開発

Research Project

Project/Area Number 19H01281
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

石川 有香  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40341226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 淳  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (00787963)
松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
井佐原 均  豊橋技術科学大学, 情報メディア基盤センター, 教授 (20358881)
野口 ジュディー津多江  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
史 杰 (ShiJie)  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50296795)
竹井 智子  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50340899)
HAGLEY ERIC  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60466472)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords工学ESP / コーパス分析 / 論文テキスト / ライティング支援ツール / 日英対照分析
Outline of Annual Research Achievements

工学研究における国際化が進み,「工学の共通語は英語」と広く認識されるようになって久しい。国際学会だけではなく,すでに国内の工学系の学会においても,投稿論文の執筆言語を英語に限定している場合もある。ところが,一方で,工学専攻の日本人大学院生の学位論文は,いまだにその多くが日本語で執筆されている。本研究は,工学系日本人大学院生が学位論文を英語で書く際の心理的・物理的・言語的障壁を解明し,工学学位論文作成支援ツールを開発して,工学系大学院生の学位論文の英語化を推進するものである。
本研究では,1)国立工業系大学における英語化の現状調査,2)日本人大学院生の英語論文作成支援ツールのニーズ調査,3)日本語と英語の工学論文テキストをバラレルに収集・分析した上で,工学系日本人大学院生のための工学系英語学位論文作成支援ツールの開発の3つの作業を行うこととしている。
2019年度は,研究対象の規模を限定したパイロット調査として,英語化の現状調査・大学院生のニーズ調査とそれら結果の分析,大学院生の英語論文作成支援ツールのプロトタイプの開発を行っている。研究成果は,各学会における研究発表・論文発表等でひろく公開することとし,工学系英語学位論文作成支援ツールについては,限定的な公開としている。研究メンバーは,著書3本,論文他10本の出版に加えて,国際会議発表10本,国際会議,および,国内会議における講演やシンポジウム講師としての講演の他,国内会議における研究発表などを行っている。また,英語コーパス学会ESP研究会と合同で,講師を招聘して,一般公開での言語分析のためのワークショップを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は,課題遂行のために,次の3つのプロジェクトWGを始動させている。
1)英語化調査WG・ニーズ調査WG,2)言語分析WG,3)オンラインツール開発WG
1)では,工業大学および工業大学大学院の英語化の現状の調査を始めた。また,パイロット研究として,調査対象を限定して,日本人大学院生が必要とするライティング支援ツールのニーズ,辞書,翻訳ソフト,翻訳サイトの使用状況と使用に関する信念についてアンケート調査を行っている。2)では,英語班と日本語班に分かれ,コーパスデータの収集方法・提示方法を検討した。また,ツール開発に際して必要な事前処理の検討を行い,サンプルデータの収集・分析・処理を行った。2019年は主に日本語データの分析と課題の洗い出しを中心に作業を行う予定であったが,パラレルコーパスのデザイン上,英語のコーパスについても,ある程度のデータの収集・分析・処理を同時に行った。3)では,英語化の現状調査・ニーズ調査の結果と,サンプルデータ処理結果を踏まえて,ツールデザインの検討を行った。オンラインプログラム開発業者の選定,委託するツール開発業務について検討を重ね,英語はPenn Treebank データセットを,日本語はIPADICを用いることにした。業者選定,プロトタイプの開発までを行っている。また,その過程で,工学系英語テキスト・日本語テキストの分析を行い,特徴の一端を明らかにしている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,研究協力者の確保が難しく,計画していた大規模なデータの収集に関する作業は,遅れが生じる可能性がある。プロトタイプの試用・改善についても,2021年度へ延期する。そのため,2020年度の作業の中心は,これまでに収集したデータの詳細な分析とし,主たる達成目標を,ニーズ調査・言語分析に関する研究成果の中間報告を行うこととする。また,論文テキストデータの機械的な収集・分析方法についての検討を行うことも各WG共通の課題とする。
2021年度以降の作業としては,大規模でのデータ収集,大学院生用ライティング支援ツールのプロトタイプの試用・改善を行う。

  • Research Products

    (43 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 8 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 工学英語論文要旨の談話構造 ―工学5分野の国際誌の要旨の分析―2020

    • Author(s)
      石川有香
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート 「工学分野における学術テキストの分析手法」

      Volume: 436 Pages: 9-26

  • [Journal Article] 物理テキストにおける「隠れた専門用語」としてのコロケーションの抽出2020

    • Author(s)
      山田朱美・松田真希子
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート 「工学分野における学術テキストの分析手法」

      Volume: 436 Pages: 39-54

  • [Journal Article] 工学系大学院生を対象とした英語ニーズ調査 ―使用状況と自己評価の分析―2020

    • Author(s)
      石川有香
    • Journal Title

      言語文化学会論集

      Volume: 53 Pages: 201-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディープラーニングで進化する機械翻訳 ―何ができて,何ができないか―2020

    • Author(s)
      井佐原均
    • Journal Title

      JACET関西支部紀要

      Volume: 22 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 日本人大学院生による工系英語論文の言語特徴― アブストラクトの分析2019

    • Author(s)
      石川有香
    • Journal Title

      全国英語教育学会第45回弘前研究大会予稿集

      Volume: - Pages: 180-181

  • [Journal Article] 東アジアの英語教科書に見る女性表象・男性表象 ―男女共同参画社会の推進を目指して―2019

    • Author(s)
      相川真佐夫, 石川有香, 原隆幸
    • Journal Title

      全国英語教育学会第45回弘前研究大会予稿集

      Volume: - Pages: 232-233

  • [Journal Article] 大学英語学習目的と読解力自己判定の変化2019

    • Author(s)
      浅井淳, 小西章典, 石川有香
    • Journal Title

      日本教育心理学会第 61回総会発表論文集

      Volume: - Pages: 304-304

  • [Journal Article] 10年を迎えた産業日本語と自然言語処理技術の課題2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Journal Title

      JAPIO YEARBOOK

      Volume: - Pages: 312-314

    • Open Access
  • [Journal Article] 言語情報学から見た日本語2019

    • Author(s)
      井佐原均、神崎享子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 498 Pages: 30-43

  • [Presentation] コーパスにみられる語彙的複合動詞の語彙的結びつきと語用論的結びつき2020

    • Author(s)
      神崎享子、井佐原均
    • Organizer
      言語科学会第21回国際年次大会(JSLS2019)
  • [Presentation] 人工知能と機械翻訳 自然言語処理研究の40年2020

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      言語情報学国際ワークショップ2020
  • [Presentation] 人工知能と機械翻訳2020

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会
    • Invited
  • [Presentation] Possibilities of ESP "Learner" Corpus: Collecting and Analyzing the Abstracts of Engineering Papers Written by Young Researchers2019

    • Author(s)
      ISHIKAWA Yuka and KOMIYA Tomiko
    • Organizer
      ESRC-AHRC/ LCSAW Joint Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 工学系研究論文アブストラクトの言語特徴2019

    • Author(s)
      石川有香
    • Organizer
      言語研究と統計 統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季研究会
  • [Presentation] 大学英語学習目的と読解力自己判定の変化2019

    • Author(s)
      浅井 淳・小西章典・石川有香
    • Organizer
      日本教育心理学会第 61回総会
  • [Presentation] 日本人大学院生による工学系英語論文の言語特徴―アブストラクトの分析―2019

    • Author(s)
      石川有香
    • Organizer
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
  • [Presentation] 東アジアの英語教科書に見る 女性表象・男性表象 ―男女共同参画社会の推進を目指して―2019

    • Author(s)
      相川 真佐夫・石川 有香・原 隆幸
    • Organizer
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
  • [Presentation] Lexical Analysis of Engineering Papers: Development of e-Learning Materials for Engineering Students2019

    • Author(s)
      ISHIKAWA Yuka
    • Organizer
      GLoCALL 2019/VietCALL
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparative Study on the Vocabularies Seen in Engineering Papers Written by Professional Researchers and Graduate Students2019

    • Author(s)
      ISHIKAWA Yuka
    • Organizer
      2019 Joint International Conference on English Teaching and Learning in Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparative Study on the Vocabularies Seen in Engineering Papers Written by Professional Researchers and Japanese Graduate Students2019

    • Author(s)
      ISHIKAWA Yuka
    • Organizer
      2019 Joint Conference of Linguistic Societies in Korea & The 26th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing (JWLLP-26)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シンポジウム「工学系大学の英語教育――何を教えるべきか、何を教えてほしいのか」2019

    • Author(s)
      石川有香、川口恵子、伊東多恵、竹井智子
    • Organizer
      JACET 第58回国際会議
  • [Presentation] 「どこにも」から「どこでも」へ――ニューヨーク版後のジェイムズの作品について2019

    • Author(s)
      竹井智子
    • Organizer
      第9回ヘンリー・ジェイムズ研究会
  • [Presentation] Bring international online exchanges to your class - improving vocabulary to boot2019

    • Author(s)
      Eric Hagley
    • Organizer
      全国語学教育学会年次学会
  • [Presentation] 人工知能型機械翻訳は人間を超えるか2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      豊橋ロータリークラブ第38回(通算3377回)例会 卓話
  • [Presentation] ディープラーニングで進化する機械翻訳:何ができて、何ができないか2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      JACET関西支部2019年度第1回支部講演会
  • [Presentation] Towards linking synonymous expressions of compound verbs to Japanese WordNet2019

    • Author(s)
      KANZAKI Kyoko and ISAHARA Hitoshi
    • Organizer
      GWC2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deep Learning vs. Deep Active Learning: New Approaches to English Education in a Changing Society2019

    • Author(s)
      ISAHARA Hitoshi
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)第58回国際大会 中部支部企画シンポジウム2
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MT and Communication Project under Knowledge Hub. Aichi.2019

    • Author(s)
      KANZAKI Kyoko and ISAHARA Hitoshi
    • Organizer
      19th China-Japan Natural Language Processing Joint Research Promotion Conference (CJNLP2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人工知能とデータ ― 自然言語処理とコーパスを例に2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      英語コーパス学会第45回大会
    • Invited
  • [Presentation] Gazing into a crystal ball: what you can see in the future of corpus linguistics2019

    • Author(s)
      Yukio Tono, Shin’ichiro Ishikawa, Hitoshi Isahara, and Tony McEnery
    • Organizer
      英語コーパス学会第45回大会
    • Invited
  • [Presentation] 機械翻訳の現状と課題について2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      CEATECコンファレンス 人×AIが切り拓く多言語ソリューションの新たな地平
  • [Presentation] AIは人間を超えるか? ― コンピュータによる言葉の処理を例に2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      東京国際大学言語コミュニケーション学部主催 特別講演会
    • Invited
  • [Presentation] データ収集と流通の現状2019

    • Author(s)
      井佐原均
    • Organizer
      AIデータシンポジウム 2019
  • [Presentation] Bridging EAP Curriculum and EMI Needs of EST Undergraduates of an International Education Program in China2019

    • Author(s)
      Yue Zhang, Jie Shi, Shuhua Xu, Jürgen Kurths, Zhoumi Li, Po Hu, Ling Fu
    • Organizer
      The 3rd Annual Conference of Asia ESP & the 8th Chinese National Conference on ESP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cognitive learning construction in EFL curriculum design2019

    • Author(s)
      SHI Jie
    • Organizer
      The First International Conference on Embodied Cognitive Linguistics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The advancement of AI-Assisted Translation: Is it overtaking human translation?2019

    • Author(s)
      SHI Jie
    • Organizer
      The International Symposium on Translation, Interpreting and Cognition in the Context of Innovation in a Global Vision & the 6th CATIC Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Curricular Challenges in ESP Presentation Program for Graduate School Students of EST in Japan2019

    • Author(s)
      SHI Jie
    • Organizer
      The 3rd Annual Conference of Asia ESP & the 8th Chinese National Conference on ESP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Needs Analysis for Graduate School Technical English Course Design and Materials Development2019

    • Author(s)
      Uehara, Suwako, Alexandra Terashima, Jie Shi
    • Organizer
      The 3rd Annual Conference of Asia ESP & the 8th Chinese National Conference on ESP
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ジェンダーと英語教育 ー学際的アプローチー2020

    • Author(s)
      石川有香, 相川真佐夫, 原隆幸, 森住衛, 江利川春雄, 石川慎一郎, 矢野円郁, 小林直美, Toni Bruce
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866920818
  • [Book] 『精読という迷宮――アメリカ文学のメタリーディング』2019

    • Author(s)
      吉田恭子、高野泰志、中西佳世子、島貫香代子、舌津智之、竹井智子、杉森雅美、森慎一郎、伊藤聡子
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      松籟社
    • ISBN
      978-4-87984-381-4
  • [Book] Towards a New Paradigm for English Language Teaching (Chap 10)2019

    • Author(s)
      SHI Jie, CAI Jigang, DU Jianying, LI Liwen
    • Total Pages
      106-114
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1138389342
  • [Remarks] 名古屋工業大学石川有香研究室

    • URL

      http://language.sakura.ne.jp/y/

  • [Remarks] 名古屋工業大学石川有香研究室活動報告

    • URL

      https://ishikawayuka.blogspot.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi