2021 Fiscal Year Annual Research Report
The studies about the support for resilience of historical and culturel surroundings in the 3.11 diaster area with scholer's networks
Project/Area Number |
19H01293
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 大介 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50374872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱岡 憲司 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10548720)
坂本 達彦 國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 教授 (20390750)
青柳 周一 滋賀大学, 経済学部, 教授 (40335162)
高橋 陽一 宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (40568466)
平野 哲也 常磐大学, 人間科学部, 教授 (50735347)
添田 仁 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (60533586)
阿部 浩一 福島大学, 行政政策学類, 教授 (70599498)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歴史文化の再生 / 学際連携 / 歴史文化史料の保全 / ネットワーク形成 / 地域連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究活動の成果としては、新型コロナウイルス対応のために遅延していた、2019年台風19号の被災史料の救済保全を進めた。さらに2021年2月13日および2022年3月16日に発生した福島県沖地震で被災した歴史資料の救済・保全活動を、福島県および宮城県で実施し、多くの史料を保全することが出来た。 研究成果としては、伊勢松坂出身で、江戸深川に拠点を置いて活動していた干鰯商人・小津久足の、商家当主・文化人など、江戸時代における個人が多様な側面を持って社会と関わっていた人物像を明らかにして、書籍にまとめた。合わせて、小津久足の文芸活動を知り得る書簡類や、干鰯商人・湯浅屋与右衛門家の当主としての活動に関する日誌など未公刊史料を公刊し、広範な社会活動の一端を明らかにすることが出来た。 また茨城県域において「陸奥日記」を中心に、紀行文や絵画資料など、地域の内外に残されている歴史資料を活用して、東日本大震災や台風19号で被災した地域の江戸時代の歴史を再生するシンポジウムを開催した。この中では、小津久足が傾倒していた水戸藩主・徳川光圀の、17世紀後半における文化振興や地域の由緒を整備するための図像資料の作成状況とその歴史的な意義が明らかにされた。さらに、天保11年(1840)に、陸奥・松島への旅路の往路で水戸藩領を来訪し、9世紀中頃に水戸を来訪した小津久足による詳細かつ客観的な描写を通じて、徳川光圀の「史跡」として保全されている状況を確認するとともに、久足来訪直後に、水戸藩主・徳川斉昭による文化政策を通じた変容の歴史的な意義についても考察することが出来た。以上については学術報告書として公刊し、学術リポジトリや関係地域と共有して、被災地の歴史再生や、失われた史跡と歴史の再発見に資する情報を社会的に共有出来た。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|