2019 Fiscal Year Annual Research Report
「熊本藩関係貴重資料群」の総合的解析による日本近世の意思決定構造の実証的研究
Project/Area Number |
19H01310
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
今村 直樹 熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久留島 浩 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (30161772)
稲葉 継陽 熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
三澤 純 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80304385)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本近世史 / 藩政の意思決定構造 / 惣庄屋(大庄屋) / 比較藩研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
熊本大学が保管する「熊本藩関係貴重資料群」は、わが国唯一無二の近世歴史資料群である。本研究では、2016年の熊本地震後に救出された、質量ともに第一級の惣庄屋文書である古閑家文書(個人所有、熊本大学寄託予定、約20,000点)の総目録を作成し、永青文庫細川家文書(公益財団法人永青文庫所有、熊本大学附属図書館寄託、約60,000点)・松井家文書(熊本大学附属図書館所蔵、約40,000点)など他の「熊本藩関係貴重資料群」と総合的に解析する。この作業を通じ、近世大名領国における藩政の意思決定構造の全体像、及び地域行政組織(組合村・大庄屋など)の活動実態を解明することを第一の目的とする。さらに、得られた成果を全国的な国持大名領などの事例と比較検討し、日本近世社会における意思決定構造・地域行政組織の普遍性と特殊性を検出することを第二の目的とする。 以上の目的のもと、2019年度の研究では、①古閑家文書の総目録作成、②熊本藩と同様の規模をもつ国持大名領を主たる比較対象とした地域行政組織の比較共同研究に取り組んだ。 ①では、科研費で雇用した学生アルバイトの助力を得て、古閑家文書のクリーニング作業と目録作成を行った。その結果、中性紙保存箱約50箱分の古文書のクリーニング作業を終えるとともに、1534点の目録を作成することができた。また、目録作成を通じた研究成果の一部について、第35回熊本大学附属図書館貴重資料展「熊本藩に生まれた近代―手永・惣庄屋制と地域行政―」(2019年11月2日~11月4日)で公表し、古閑家文書も展示した。貴重資料展の入場者数は約400名に達するなど、非常に盛況であった。 ②では、東京・千葉・石川・岡山・島根・愛媛各県から研究者を招き、今後の共同研究に向けた打合せを2019年9月21日に熊本大学で開催した。翌年度以降は、年1回のペースで公開の研究会を開催し、科研費の最終年度である2022年度にはシンポジウムを開催予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
古閑家文書の総目録作成も順調に進んでいる。また、地域行政組織の比較共同研究についても研究分担者たちと意見交換を行い、翌年度以降の具体的な検討課題について見通しを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
①古閑家文書の総目録作成、②地域行政組織の比較共同研究について、2019年度の成果をふまえて継続的に取り組む。 ①については、研究代表者がこれまでの手永・惣庄屋制に関する研究成果を総括した研究論文集を、また代表者が所属する熊本大学文学部永青文庫研究センターが、手永・惣庄屋制に関する史料集をいずれも2020年度に刊行予定であり、それらに古閑家文書の研究成果を反映させる予定である。 ②については、新型コロナウィルス感染症の状況を考慮した上で、2020年度内に熊本でミニシンポジウムを開催する予定である。
|