• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

南洋地理学の系譜と現代地誌・地域研究への意義

Research Project

Project/Area Number 19H01382
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉江 あい  名古屋大学, 高等研究院(環境学), 特任助教 (10786023)
池口 明子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (20387905)
葉 せいい  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30242332)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80153344)
高木 彰彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90197054)
紺屋 あかり  お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (90757593)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords南洋 / 地誌 / 地政学 / パラオ
Outline of Annual Research Achievements

1)戦前戦中の「南洋地理学」の特徴については、南洋群島文化協会機関誌「南洋群島」のうち1巻から3巻を中心に文献調査を行い、南洋地理学とオセアニア地域研究との関係性について検討した。また、戦前日本における地政学と南洋について検討し、福岡地理学会で発表した。
2)「南洋地理学」の戦後への影響については、戦前から終戦直後までの大学地理学教室の卒業論文について、テーマの選択のいきさつや、戦後の地理学及び文化人類学への影響について検討した。
3)新たな地誌・地域研究の在り方については、グローバル化時代の地誌の課題、上から目線でない地誌のあり方、地誌と地域研究の関係などを検討した。また、地誌の現代的な課題として、ロヒンギャ難民を例として、新たな地誌・地域研究は難民問題にいかにアプローチすべきについて検討した。以上をもとに、地誌(学)の新しい教科書の内容について検討した。地誌は世界認識であり、アイデンティティ形成、他者理解でもある。2020年度から高等学校で始まる必履修科目「地理総合」の3本柱の一つ「国際理解と国際協力」は従来の地誌ではなく、新しい地誌の理念と連関する。
4)パラオにおいて、委任統治領時代に出生し、父母や養父母のエスニシティ(パラオ、日本、沖縄)が異なるた女性4名、および戦後パラオに来住し20年以上パラオで生活している日本人女性3名、最近5年以内にパラオに来住し仕事をしている3名の日本人に、「パラオから見た日本、日本から見たパラオ」というテーマでインタビュー調査を行った。そのほかの海外フィールドワーク調査については、新型コロナ禍等の影響で十分に行えなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していたオーストラリア、ニュージーランドでの調査がコロナ禍で中止を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、コロナ禍によって昨年度以上に海外研究が困難であり、先が読めない状態である。文献研究を重点的に行うこととし、交付申請書に記した通り、下記の研究を遂行する。
1)戦前戦中の「南洋地理学」の特徴の検討:佐藤弘・飯本信之編『南洋地理大系』全8巻、および小牧実繁その他『世界地理政治大系』6巻の記載内容を、第一次世界大戦後に刊行されたI.Bowman『The New World』全3版、および戦後の日本で刊行された佐藤弘『新しい世界』全3冊と比較検討する。また、小学校の地理教科書に描かれた南洋地域の変遷を考察する。
2)「南洋地理学」の戦後への影響についての検討:・パラオ、台湾、東南アジア地誌の検討
3)新たな地誌・地域研究の在り方の検討:主に英語圏における地誌の動向のレビュー、および地理教育における地誌の役割の検討。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ブーゲンビルはなぜ独立をめざすのか――住民投票の歴史的背景2020

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Journal Title

      世界

      Volume: 2020-2 Pages: 28-32

  • [Journal Article] 「南洋」の新しい地誌を描くために2019

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Journal Title

      地理

      Volume: 64(4) Pages: 82-89

  • [Journal Article] Solidarity economy versus neoliberalism?: Microcredit in rural Bangladesh.2019

    • Author(s)
      Sugie, A.
    • Journal Title

      Journal of Business and Economics

      Volume: 10-9 Pages: 811-824

    • DOI

      10.15341/jbe(2155-7950)/09.10.2019/002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パラオ口頭伝承のテクスト化をめぐる人々の実践:ことばの物象化に着目して2019

    • Author(s)
      紺屋あかり
    • Journal Title

      文化人類学研究

      Volume: 20 Pages: 60-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ムスリムの被差別集団を何と呼ぶか?-バングラデシュ農村における楽師集団の事例から2020

    • Author(s)
      杉江あい
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」研究会
  • [Presentation] 戦前日本における地政学と南洋2019

    • Author(s)
      高木彰彦
    • Organizer
      福岡地理学会
  • [Presentation] New dynamics and positionality of border regions in Japan2019

    • Author(s)
      Takagi, Akihiko
    • Organizer
      The 4th workshop on the geopolitical economy of East Asian developmentalism
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Learning from situatedness of indigenous knowledge: from case studies in fishing regions in Japan.2019

    • Author(s)
      Ikeguchi, Akiko
    • Organizer
      4th South Africa-Japan University Forum Conference,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「被災地」の復興と場所・風土の再構築2019

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Organizer
      国際開発学会
  • [Presentation] 場所論からの〈男性性と身体〉再考――パプアニューギニア、ブラックウォーターの瘢痕文身儀礼の参与観察から2019

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] フィールドワークする、場所をつくる――パプアニューギニアと陸前高田を2019

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Organizer
      人文地理学会大会
  • [Presentation] パプアニューギニアの「場所」の物語――40年のフィールドワークから2019

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Organizer
      金沢大学シンポジウム「グローバル化と地域――移動・開発・場所」
    • Invited
  • [Presentation] Changes and Persistence of Women’s Roles in Rural Bangladesh2019

    • Author(s)
      Sugie, A. and Khan, S.
    • Organizer
      第71回人口学会
    • Invited
  • [Presentation] バングラデシュロヒンギャ難民キャンプ地帯における水源とその利用2019

    • Author(s)
      杉江あい,海津正倫
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] Strategy or appearance? Expanding a local gift system of siukang in contemporary Palau2019

    • Author(s)
      Akari KONYA
    • Organizer
      EAAA2019, The 10th International Annual meeting for East Asian Anthropological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ロヒンギャ問題とは何か2020

    • Author(s)
      日下部尚徳、石川和雅、杉江あい他計13名
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書院
    • ISBN
      978-4750348698
  • [Book] 100万人のフィールドワーカーシリーズ: フィールドワークの安全対策2020

    • Author(s)
      澤柿教伸、野中健一、椎野若菜、杉江あい他計19名
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4772271301
  • [Book] 村松治郎(1878-1943):オーストラリアに生きた日本人ビジネスマン2020

    • Author(s)
      鎌田真弓、松本博之他計5名
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      なし
  • [Book] 現代地政学事典2019

    • Author(s)
      現代地政学事典編集委員会(編集委員長:高木彰彦)
    • Total Pages
      859
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30463-1
  • [Book] 日本における地政学の受容と展開2019

    • Author(s)
      高木彰彦
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4-7985-0280-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi