• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study on Basketry from the Perspective of Plant Ecology and Craft Skills

Research Project

Project/Area Number 19H01401
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

上羽 陽子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10510406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 文美  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (90288697)
飯田 卓  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (30332191)
小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
金谷 美和  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (90423037)
山岡 拓也  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30514608)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバスケタリー / 植物生態 / 民族技術 / 文化人類学 / 技術選択
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「バスケタリー」という新たな学術対象を開拓し、その使用材料(編み材、組み材、結束材)に注目しつつ、ヒトによる植物利用の一側面を人類史的な視点から明らかにすることである。
2019年度は、インド北東部アッサム地域(研究代表者、研究分担者1名)、西表(研究代表者、研究分担者2名)、カナダ(研究分担者1名)においてフィールド調査を実施し、植物加工技術と生態資源利用の現状と変化、生産構造と社会関係のあり方などに関する情報を収集した。3回の研究会においては、各自の調査および個別テーマに関する研究発表をおこない議論を深めることができた。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外および国内での現地調査が難しくなった。そのため、3回の研究会を開催し、個別テーマに関する研究発表および、国立民族学博物館に収蔵されている「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」における1950年代~1980年代の世界各地のバスケタリーの製作および使用について視聴すると同時に、同館に収蔵されている漁具の熟覧調査を実施し、バスケタリーの使用素材を生みだすための民族技術の比較や使途の多様性について確認することができた。
2021年度も2020年度と同様に海外での現地調査の実施が不可能であったため、岡山にてタケに関する共同調査を全員で実施し、竹カゴと竹ひごの制作のワークショップに参加するとともに、竹林において竹の生産・管理・伐採の方法について教授を受けた。さらに2回の研究会を開催し、個別テーマに関する研究発表および、箕に関して渋沢敬三アチックミューゼアム関連フィルム視聴および、外部から箕の調査研究に従事する専門家1名を招き、ワークショップを開催した。これらを通じて共通の参照枠組みと各自の調査による個別事例を重ね合わせることにより、全体の問題意識の進化を達成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年前半までは資料収集や現地調査などは計画どおりおこなうことができ、ほぼ順調に進めることができた。しかし、2019年後半に調査を予定していたインド北東部アッサム地域で抗議デモが発生し、そのため現地の治安が悪化し、現地調査が困難になった。さらに2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外および国内での現地調査が難しくなった。このような困難な状況ため、国内における情報収集や日本国内で可能な現地調査を進めるとともに、研究会やワークショップを開催し、個別テーマに関する研究発表をおこない、議論を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症が収束するタイミングは現時点で見通しがついていないため、適宜柔軟な対応をおこないながら計画を進めていく予定である。文献調査および国内で可能な現地調査を進めるとともに、海外の予定をしていた地域での海外調査が可能になる時期を見据えて、具体的な現地調査の研究結計画を策定する。

  • Research Products

    (56 results)

All 2022 2021

All Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results) Book (21 results)

  • [Journal Article] 「タケ仮説」再考 : ウォーレシアにおける植物利用からみた石器の機能論2022

    • Author(s)
      小野 林太郎、リクザー フエンテス、中谷 文美、金谷 美和、上羽 陽子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology

      Volume: 46 Pages: 375~499

    • DOI

      10.15021/00009890

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 誘う展示2022

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 46巻1号(2022年1月号) Pages: 3-5

    • Open Access
  • [Journal Article] しめ縄探訪事始2022

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 46巻3号(2022年3月号) Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 新刊紹介「上羽陽子・金谷美和編『躍動するインド世界の布』 Ayami Nakatani ed. Fashionable Traditions:Asian Handmade Textiles in Motion」2022

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      文明動態学

      Volume: 1 Pages: 193-194

  • [Journal Article] 漁撈民ヴェズの仕事と暮らし2022

    • Author(s)
      飯田卓
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 180 Pages: 52-61

  • [Journal Article] “Adaptive” Heritage: Carving as a Cultural Icon and a Way of Life for the Zafimaniry of Madagascar.2022

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Journal Title

      Heritage Practices in Africa(Senri Ethnological Studies 109)

      Volume: 109 Pages: 77-98

  • [Journal Article] Introduction: Heritage Practices in Africa.2022

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Journal Title

      Heritage Practices in Africa (Senri Ethnological Studies 109)

      Volume: 109 Pages: 1-17

  • [Journal Article] Heritage Studies as Public Ethnology: Recent Trends and Issues Concerned with Intangible Cultural Heritage.2022

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Journal Title

      “Progress and Challenges in the Research for the Safeguarding of Intangible Cultural Heritage: Towards a Sustainable Future”

      Volume: なし Pages: 76-81

  • [Journal Article] 日本とラオスの比較から里山資源利用の課題と可能性を考える2021

    • Author(s)
      小坂康之
    • Journal Title

      地理

      Volume: 66 Pages: 56-63

  • [Journal Article] 『仕事』に見えない仕事からワークとライフを考える2021

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 179 Pages: 4-13

  • [Journal Article] 躍動する布2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 45巻11号(2021年11月号) Pages: 2-3

    • Open Access
  • [Journal Article] バスケタリーをはぐくむ村落景観2021

    • Author(s)
      小坂康之
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 45巻7号(2021年7月号) Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] Ⅱ.静岡県浜松市北区滝沢鍾乳洞遺跡第5次調査2021

    • Author(s)
      山岡拓也、井上雅也
    • Journal Title

      静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2021

      Volume: なし Pages: 3-8

  • [Journal Article] Ⅳ. 石川県鳳珠郡能都町真脇遺跡11層出土石槍の研究補遺2021

    • Author(s)
      山岡拓也、井上雅也
    • Journal Title

      静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2021

      Volume: なし Pages: 17-29

  • [Journal Article] Sustainability in Developing Societies: Changes in Commodity Prices and Population over a Quarter of a Century in a Fishing Village in Southwestern Madagascar.2021

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Journal Title

      ‘African Potentials’ for Wildlife Conservation and Natural Resource Management (African Potentials: Convivial Perspectives for the Future of Humanity 6)

      Volume: 6 Pages: 283-303

  • [Journal Article] 国家を受けいれた社会の平等性――マダガスカル漁村の生業戦略と社会関係2021

    • Author(s)
      飯田卓
    • Journal Title

      わける・ためる(生態人類学は挑む SESSION 2)

      Volume: 2 Pages: 191-221

  • [Journal Article] 序論 : 画像データベース化支援プロジェクト : DiPLASの概要と関連シンポジウム<特集 : 「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来」>2021

    • Author(s)
      飯田 卓
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology

      Volume: 46 Pages: 71~97

    • DOI

      10.15021/00009827

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【紹介】Ayami Nakatani ed. Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion(邦訳:中谷文美編『ファッショナブルな伝統――アジアの手仕事による染織品の動態』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Journal Title

      国際ファッション専門職大学紀要FAB 第2号

      Volume: 2 Pages: 127-129

  • [Journal Article] ファッションの創造に標本資料の熟覧を活かす2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 45巻8号(2021年8月号) Pages: 4-5

  • [Journal Article] 手仕事とは何か?――グローバルに展開する布、アジュラク2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 45巻11号(2021年11月号) Pages: 6-7

  • [Presentation] 西ティモールにおける植物利用の多面性――ヤシ科植物の道具利用を中心に2021

    • Author(s)
      中谷文美、上羽陽子、金谷美和
    • Organizer
      インドネシア研究懇話会(KAPAL)
  • [Presentation] ラオスにおける水田植物のドメスティケーションの可能性2021

    • Author(s)
      小坂康之、古橋牧子、Khamsing Keothoumma、Lamphoune Xayvongsa
    • Organizer
      日本熱帯生態学会
  • [Presentation] 着るだけではない布――役割や機能に注目して2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      国立民族学博物館 友の会講演会
  • [Presentation] 線具研究へのいざない2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      関島寿子バスケタリー展
  • [Presentation] つくることの意味を解きほぐす――手仕事とものづくりの関係から2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      デザインと文化
  • [Presentation] 聖と俗――染色布で女神寺院をつくる2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Organizer
      みんぱくウィークエンド・サロン 研究者と話そう
  • [Presentation] プリント化する伝統織物―インドネシア、バリ島紋織をめぐるオーセンティシティとアイデンティティ2021

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      RIDCマンスリー研究セミナー
  • [Presentation] 観光の島バリで生きること、働くこと2021

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      梨の木ピースアカデミー
  • [Presentation] ヨーロッパからアフリカへの博物館資料返還の動き2021

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      文化遺産国際協力コンソーシアム第17回アフリカ分科会
  • [Presentation] 趣旨説明 DiPLASの概要と将来への展望2021

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      シンポジウム「研究ツールとしての画像デジタルライブラリ」
  • [Presentation] Heritage Studies as Public Ethnology / Sociology: Recent Trends and the Issues Concerned with the Intangible Cultural Heritage.2021

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Organizer
      The IRCI Researchers Forum on ICH Safeguarding in the Asia-Pacific Region “Progress and Challenges in the Research for the Safeguarding of the Intangible Cultural Heritage,”
  • [Presentation] 海を越えて続く鉄路――現代に生きる渋沢敬三のフィールドワーク観2021

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      日本民俗学会第73回年会公開シンポジウム「海が結ぶ日本と世界――渋沢敬三と日本常民文化研究所」
    • Invited
  • [Presentation] インド職人の世界2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      インド文化クロストーク
    • Invited
  • [Presentation] 手仕事と機械生産の境界はあるのか?―インド・木版捺染布アジュラクの事例から2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費―文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」研究会
  • [Presentation] バスケタリーの生産者についての文献紹介2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      「バスケタリーをめぐる植物生態と民族技術の文化人類学的研究」第1回研究会
  • [Book] 個人・ジェンダー・大学/アカデミアの交差:ライフストーリーの記録2022

    • Author(s)
      中谷文美(編)
    • Total Pages
      84
    • Publisher
      岡山大学文学部プロジェクト研究「ジェンダーの多層性に関する領域横断的研究」
  • [Book] インド伝統染織イメージの活用――女神儀礼用染色布における手仕事と染料の選択から(『南アジアの新しい波 上巻――グローバルな社会変動と南アジアのレジリエンス』)2022

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221181
  • [Book] 中尾佐助 1966年『栽培植物と農耕の起源』岩波書店(『CSEASブックガイド 初学者のための東南アジア地域研究』)2022

    • Author(s)
      小坂康之
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      京都大学東南アジア地域研究研究所
  • [Book] 文化人類学(『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ -私と社会と衣服の関係 』)2022

    • Author(s)
      中谷文美
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      484592109X
  • [Book] 国家イブイズム-『新秩序』体制下のインドネシアにおける女性性の領有と歪曲(ジュリア・スルヤクスマ)2022

    • Author(s)
      中谷文美(翻訳)
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17468-9
  • [Book] Heritage Practices in Africa (Senri Ethnological Studies 109)2022

    • Author(s)
      Iida, Taku
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      National Museum of Ethnology
  • [Book] 官能の人類学―感覚論的転回を超えて2022

    • Author(s)
      石井美保、岩谷彩子、金谷美和、河西瑛里子(編)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1644-3
  • [Book] 肌触りから装いを考える インドの服飾の素材と選択(『官能の人類学―感覚論的転回を超えて』)2022

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1644-3
  • [Book] 躍動するインド世界の布2021

    • Author(s)
      上羽陽子、金谷美和(編)
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] はじめに――躍動する布(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] 聖と俗――染色布で女神寺院をつくる(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] 産業革命のひきがね――色落ちしない多色染めへの憧憬(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] コラム 素材の宝箱(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] 染織布を味わう──インド特産の衣類と出会う旅(『インドを旅する55章』)2021

    • Author(s)
      上羽陽子
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 石川県鳳珠郡能都町真脇遺跡11層出土石槍の研究(『向坂鋼二先生米寿記念論集 地域と考古学Ⅱ』)2021

    • Author(s)
      山岡拓也、橋詰 潤、井上雅也
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      向坂鋼二先生米寿記念論集刊行会
  • [Book] 絞り染めの婚礼衣装――花嫁に贈る布(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] 布でくぎる――カッチのヴェール慣行(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] 着るだけではない布――一枚布の多様な使途(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] ナラティブ・テキスタイル――刺繍で表す被災経験の語り(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] 世界を魅了したファッション・アイテム――バンダナの誕生(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013
  • [Book] おわりに――布からインド社会をみる(『躍動するインド世界の布』)2021

    • Author(s)
      金谷美和
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221013

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi