• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開

Research Project

Project/Area Number 19H01587
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

石原 剛志  静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹原 幸太  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30550876)
二井 仁美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (50221974)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords感化院 / 少年教護院 / 児童保護 / 東京府児童保護員 / 鑑別 / 東京府鑑別委員会 / 北海道家庭学校 / 児童の権利
Outline of Annual Research Achievements

本研究の計画では、戦前・戦時下における感化院・少年教護院を主導した思想として、①入院前の鑑別の重要性を説いた精神医学的知見にもとづくもの、②留岡幸助によるコロニーシステムにもとづくもの、③菊池俊諦による「児童の権利」思想にもとづくもの、と三つをあげた。
①少年教護法によって設置が認められた鑑別機関について、精神医学的知見を導入した兵庫県立土山学園におけ取り組みや思想が大きな影響を与えたという仮説を立てていた。研究の進展のなかで、東京府における入院前の鑑別や知能検査、さらには児童保護員によるケースワークの実績も大きい、という仮説を追加した。
感化院・少年教護院の入院に至る過程には、東京府が設置した児童保護員によるケースワークが大きな役割を果たしていると確認できた。東京府児童保護員は、1920年に設置され、その後東京府社会課児童係の社会事業主事・社会事業主事補に引き継がれた。児童保護員(児童係)は、警察などから保護を委託された子ども・保護者らを訪問・面接しながら、必要に応じて、鑑別委員会による鑑別、東京府児童研究所による児童の精神鑑定・知能検査を実施し、保護の方法を決定していくケースワークを行なっていたのである(社会事業史学会第52回大会にて発表)。なお、これらの基礎的な作業として、東京都立萩山実務学校所蔵資料の目録作成および一部デジタルカメラによるデジタルデータ化を行った。
②留岡幸助によるコロニーシステム構想を実施に移した家庭学校北海道農場と社名淵分校の取り組みについては、北海道家庭学校編『北海道家庭学校110年』(六花出版、2024年)が刊行された。本書は、研究分担者二井仁美が執筆するとともに、編集委員会委員長として編集したものである。
③については、研究分担者が単著として刊行した竹原幸太『立ち直り・甦り教育福祉学』(成文堂、2022年)の2章と3勝が明らかにしている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 書評「立ち直り・甦りの教育福祉学-少年司法の軌跡と甦育」(リプライ)2023

    • Author(s)
      竹原幸太
    • Journal Title

      犯罪社会学研究

      Volume: 48 Pages: 98-99

  • [Journal Article] 「立ち直り・甦りの教育福祉学-少年司法の軌跡と甦育」(書評りぷらい)2023

    • Author(s)
      竹原幸太
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 64-3 Pages: 208-210

  • [Journal Article] 少年教護法制下における家庭学校の教育: 少年寮・社名淵分校・農民道場済美館に注目して2023

    • Author(s)
      二井仁美
    • Journal Title

      奈良女子大学文学部研究教育年報

      Volume: 19 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代日本の社会事業に見る「道徳主義」をめぐるせめぎ合いー『慈善』の児童保護事業の分析を中心としてー2023

    • Author(s)
      竹原幸太・佐藤昭洋・高石啓人・秋本光陽
    • Journal Title

      東京都立大学大学院人文科学研究科『人文学報』 519‐5

      Volume: 519-5 Pages: 7-38

  • [Presentation] 東京府児童保護員によるケースワーク ―1920年代前半、「中途退学児童」「不良浮浪児童」へのケースワーク―2024

    • Author(s)
      石原剛志
    • Organizer
      社会事業史学会第52回大会
  • [Presentation] 奥田三郎「卒業生のゆくえ」調査の検討 ― 家庭学校社名淵分校・北海道家庭 学校における生徒の動態 ―2023

    • Author(s)
      二井仁美
    • Organizer
      教育史学会第67回大会
  • [Book] 北海道家庭学校 110年 北の大地の暮らしと教育2024

    • Author(s)
      北海道家庭学校編、監修家村昭矩・仁原正幹、編集委員長二井仁美
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      六花出版
    • ISBN
      9784866172293
  • [Book] "立ち直り・甦りの教育福祉学 : 少年司法の軌跡と甦育"2022

    • Author(s)
      竹原幸太
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      9784792361259

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi