2023 Fiscal Year Final Research Report
A study of comprehensive sexuality education guidelines and its lesson practice based on gender equality and diversity
Project/Area Number |
19H01623
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 大輔 埼玉大学, 教育機構, 准教授 (00468224)
丸井 淑美 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (00814998)
艮 香織 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (10459224)
浅井 春夫 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30231864)
杉田 真衣 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50532321)
北田 佳子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (60574415)
及川 英二郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80334457)
伊藤 修毅 日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (80634089)
堀川 修平 埼玉大学, 教育学部, その他 (80912815)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 包括的性教育(CSE) / ジェンダー平等 / 性の多様性 / 授業実践 / 教材開発 / 東アジア〈中国・韓国・台湾) |
Outline of Final Research Achievements |
Firstly, we identified factors that hinder the promotion of Comprehensive Sexuality Education (CSE) in Japan and translated and published the UNESCO’s "International Technical Guidance on Sexuality Education (Revised Edition)." Secondly, leveraging the expertise of each research member and collaborating with teachers in practical research, we published numerous CSE teaching materials and texts. Thirdly, we organized an international symposium in 2022, fostering research exchanges with scholars from China and South Korea who are working towards the implementation of CSE. Additionally, in 2023, we visited the Gender Equality Education Association in Taiwan to further research exchanges. Fourthly, through quantitative research targeting teachers, we identified factors that enable teachers to begin practicing sexuality education
|
Free Research Field |
ジェンダー教育学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の意義の第1は、『【改訂版】国際セクシュアリティ教育ガイダンス』の翻訳出版・公開と、CSEに関する数多くの論考と教材を生み出し、発信することで、日本におけるCSEの普及に大きく貢献したことである。第2の意義は、10年にわたり学校現場で取り組んできた実践研究を、『ガイダンス』の視点から再構成し、現場の教員が使える形の実践集を作成したことである。第3に、中国、韓国、台湾といった近隣の東アジア諸国におけるCSE研究交流は、学校でのCSE実践が実現しない問題性をより明確にした。第4に、日本でCSEを推進するための課題を量的調査により明らかにできたことである。
|