2019 Fiscal Year Annual Research Report
新学習指導要領導入期における公立中学校と生徒の進路選択に関する追跡的研究
Project/Area Number |
19H01638
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中村 高康 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30291321)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育社会学 / 教育改革 / 公立中学校 / 進路選択 / 内申書 / 調査書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2021年度に全面実施を迎える新学習指導要領の導入期に照準し、その変化のなかで中学生が高校受験に向かってどのように進路を選び取っていくのかを、量・質双方の方法を用いて実証的に描き出すことを通じて、教育社会学的に新しい知見を生み出していくと同時に、新学習指導要領をはじめとする現在進行中の教育改革に対して批判的かつ建設的な政策的インプリケーションの提出を目指すことにある。具体的には、中学生の進路形成過程を、入学段階から継続実施するパネル調査と、その間で行なわれる質的調査を組み合わせた混合研究法的な調査デザインを用いて詳細に記述するとともに、その変容パターンを規定する要因を明らかにする。とりわけ、その環境として存在する「態度重視」の調査書重視の選抜制度や学習指導要領等の変更がもたらすインパクトを実証的に抽出することを目指す。 研究初年度においては、予定していた学校での調査ができなくなったことにより、当初の計画を変更せざるを得なくなった。そのため、初年度は文献研究を中心に進めつつ、調査枠組みを3か年計画から2か年計画に変更し、令和2年度より本格的な学校調査を再度計画することにした。その一方で、初年度の予算を活用して、質的調査に入る前に全国的な布置状況を把握する必要から、調査会社の登録モニターを用いた全国高校生調査を実施することができた。このデータの分析をスタートずることができたことは次年度以降の学校調査の土台となると考えられるとともに、この全国データ自体の希少性から、量的分析の結果を2年度目以降に積極的に発表していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述したように、研究初年度においては、予定していた学校での調査ができなくなったことにより、当初の計画を変更せざるを得なくなった。そのため、学校調査の枠組みを3か年計画から2か年計画に変更せざるをえなくなった。しかし、その一方で、初年度の予算を活用して、質的調査に入る前に全国的な布置状況を把握する必要から、調査会社の登録モニターを用いた全国高校生アンケート調査を実施することができた。このデータの分析をスタートずることができたことは次年度以降の学校調査の土台となると考えられるとともに、この全国データ自体の希少性から、量的分析の結果を2年度目以降に積極的に発表していく予定であり、その点では研究トータルでみれば進展している部分も少なくない。当初の計画とくらべてかなり進捗はよくないが、研究計画を柔軟に組み替えることで最終的なゴールに対しては一定の進捗を見ていると判断している。したがって、遅れてはいるが「やや遅れている」というレベルにとどまると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの感染拡大により、学校そのものが休校してしまうなど、調査環境はますます厳しくなっている。とりわけ、学校で教師や生徒と直接接する機会が格段に多い観察調査やインタビュー調査については、現時点ではまだいつ始められるのか確実な見通しがたっていない。しかしながら、調査対象を予定していた学校とは継続的にコンタクトをとるなど、学校現場の対応が可能になった段階で調査を再開する計画である。同時に、昨年度末に実施した量的調査の分析を詳細に行なうことを優先して進める予定であり、特任研究員の雇用を増やすなど、研究費の有効活用策を講じている。また、インタビュー調査はZoom等を用いることで可能になってきている面があるため、徐々にではあるが質的調査を実施していきたい。
|