2021 Fiscal Year Annual Research Report
学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証
Project/Area Number |
19H01667
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
鈴木 恵 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60163010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 美智代 福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
松崎 正治 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
田中 宏幸 安田女子大学, 文学部, 教授 (40278966)
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語文化共同体 / 古典教材開発 / 学習方法開発 / カリキュラム開発 / 論理的思考力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本語の歴史的変遷を背景とした「国語の特質」から、日本語独自の思考様式の解明を行い、学習者の思考様式の変容を促す、古典の学習材・学習方法・カリキュラムの開発を進めた。3ヶ年にわたる研究により、学習者が自らの言語活動について、自覚的に捉え直すことを可能にする学習材・学習方法を開発し、これを実験的な研究授業によって検証することにより、古典学習の新たな可能性を提言した。 本年度は最終年度に当たるため、その成果を『令和元年~令和3年度 科学研究費助成事業・研究成果報告書』(全208頁)としてまとめ、令和4年3月に発行した。 具体的には、古典の本文をより深く理解するためのテクストの周辺情報の提示や、諸伝本の利用について、第2章(『竹取物語』鈴木恵)、第3章(『竹取物語』伊藤裕、『同』元井啓介、『平家物語』田中宏幸・迫香那子・森美智代)で詳述し、「言語文化共同体」とテクストとの関連に基づく古典の言語の学習について、第3章(『宇治拾遺物語』久保祥子・磯貝淳一、『伊曽保物語』磯貝淳一、『同』森美智代・永井ほのり・田中智也)で追究した。また第2章において、個々の実践を国語教育に位置づける俯瞰的な観点から、学習観や教育内容の検討を行った。「我が国の言語文化」の「継承・伝承」に関わる新たな提言(松崎正治)、新教科書における言語活動の整理に基づく「書くこと」の学習指導の課題提示(田中宏幸)である。 3ヶ年の研究により、新たな知見を蓄積したが、新たな課題を発見することもできた。とりわけ、現代に生きる学習者が古典の世界を追体験し、古典の世界と現代とを仮想的に行き来するための「言語文化共同体」なるものを規定し、授業に活かす具体的な学習内容と学習方法とを提示し得たことが最も大きな成果である。今後とも、引き続き追究しなければならない重要な課題でもある。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|