• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The investigation of the present characteristic of the IBL (Inquiry Based Learning) and the development of IBL's practical program: Comparative study between Japan, US and China

Research Project

Project/Area Number 19H01732
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

古屋 光一  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10374753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords初等中等教育 / 探究学習 / 資質・能力(コンピテンシー) / 科学概念の形成 / 実践的指導力
Outline of Annual Research Achievements

本年度は4つの研究を設定した。
(1)今日求められる探究学習のモデル化(モデルの作成,日米中各国の状況)。(2)調査問題の開発・実施(予備調査,一部学会発表)。(3)学校現場との連携(予備調査問題の開発および調査実施にご協力をいただいた)。(4)理科の探究プログラムの開発と発表
実績としては次の通りである。
(1)については探究学習のモデルを日本国内において研究分担者及び学校現場をよく知り優れた実践をしている先生方に協力していただき,1つのモデルを作ることができた。また,米国のNSESとNGSS(それぞれ旧と現行のアメリカの学習指導要領に相当する)について文献調査を行った。ただし,日米中の探究学習の状況は把握していない。(2)については,予備調査の問題を開発して,予備調査を実施した。その結果の一部を日本理科教育学会(2019年8月,静岡大会)および欧州科学教育学会( ESERA2019,2019年9月,ボローニャ)において発表した。なお,アメリカの全米科学教育学会(NARST2020,2020年3月,ポートランド)においても審査を通過して発表する予定であったが,新型コロナウイルスの感染拡大のため,NARST2020は急遽中止となった。そのため発表する事はできなかった。(3)については,予備調査の問題開発において小中学校の先生方のご協力を得ることができた。予備調査の問題を開発するにあたって,面接を行い,調査問題の予備の予備を作成し,少数の理科の先生方に回答していただいた。これに基づいて,予備調査問題を開発し調査を実施した(日本語,英語の調査問題)。(4)については,(1)と重なる部分が多かった。なお,授業や実験の様子をビデオに撮ることを予定していたが,その調査までは実施できなかった。
以上をまとめると(1)から(3)まではほぼ実施できたが,(4)は実施できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初,(1)から(4)の4つの研究を設定した。(1)から(3)までは,ほぼ実施できた。ただし,(2)において,予備調査を実施して,その結果の一部を三カ所で発表する予定であった。会場は日本国内(静岡)と欧州(ボローニャ),さらにアメリカ(ポートランド)である。そのうち日本と欧州においては発表する事ができた。しかし,アメリカにおける学会((2020.3/15-3/18)は,急遽その学会が中止となった。新型コロナウイルスの感染拡大のためである。(4)については,授業や実験の様子をビデオに撮ることなどを予定していたが,その調査までは実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

当初,2年目に次のようにする予定であった。(1)「今日求められる探究学習のモデル化」については,これを深めるために米国へ行き,NGSSを執筆した先生の面接を行う。(2)「調査問題の開発・実施」の予備調査の結果を検討して,一部調査問題を改善して本調査に入る。なお,このプロセスには日本の先生だけではなく,アメリカの研究協力者にも検討に入っていただく。(3)「学校現場との連携」については,調査対象者を増やす。また,研究内容を学校現場の視点からも検討する。(4)「今日求められる,理科の探究学習プログラム(試案)開発」については,日本と海外の学校の授業を観察して,日本との異なる様子を検討する。しかし,その後,新型コロナウイルスの感染が拡大したため特に(4)の日本と海外の学校の授業を観察することができなくなった。そこで本研究を次のように修正する。
(4)の日本と海外の学校の授業を観察する。これについては実施しない。
(1)(2)(3),中でも特に大切な点は(2)の本調査を実施することに重点を置く。
本研究の会議において調査問題に課題があることが指摘されたため,あらためて,予備調査から実施し直す。
更に,日本中の多くの学校が休校となったため,「学校の休校中の対応についてのミーティング」を開く。Web会議システムを用いて,学校の先生方に出席をいただき学校の状況について情報を交流する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] New York State University/University at Buffalo/Graduate School of Education(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      New York State University/University at Buffalo/Graduate School of Education
  • [Journal Article] Research on Science Curiosity in Learning Environments2019

    • Author(s)
      MASUI Masaya、FURUYA Koichi
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 60 Pages: 433~446

    • DOI

      10.11639/sjst.19003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 理科の先生達は探究学習を現在どのように捉えているのか?-日米の比較を通して-2019

    • Author(s)
      古屋 光一,ノエミ・ウエイト,メリンダ・M・ウィットフォード
    • Organizer
      第69回日本理科教育学会全国大会(2019年度)静岡大学
  • [Presentation] US AND JAPANESE SCIENCE TEACHERS DEFINITION AND ENACTMENT OF INQUIRY-BASED TEACHING AND LEARNING PRACTICES2019

    • Author(s)
      Noemi Waight , Koichi Furuya , Melinda M. Whitford
    • Organizer
      The 13th biannual Conference of European Science Education Research Association (ESERA), at Bologna Italy
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi