• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The investigation of the present characteristic of the IBL (Inquiry Based Learning) and the development of IBL's practical program: Comparative study between Japan, US and China

Research Project

Project/Area Number 19H01732
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

古屋 光一  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10374753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲財 寛  東海大学, 児童教育学部, 特任講師 (00806838)
折本 周二  東京女子体育短期大学, その他部局等, 准教授 (10852121)
大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (40531166)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授 (60322856)
三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
山中 謙司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80741800)
久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords初等中等教育 / 探究学習 / 資質・能力(コンピテンシー) / 科学概念の形成 / 実践的指導力
Outline of Annual Research Achievements

アメリカで1996年に設定された理科の旧スタンダードNational Science Education Standardsは探究学習を目指していた。それに対して2013年の新スタンダードNext Generation Science Standards(NGSS)には探究という言葉がほとんどない。そして新たに設定した3次元すなわちScience and Engineering Practices,Disciplinary Core Ideas,Crosscutting Conceptsとそれらを統合した授業を実施することに変えた。では,NGSSの,理科の授業では,探究学習を超えて,何を目指しているのか。これを明らかにするため,具体的には,小単元の授業を実践できるように(1)理科授業の目的,(2)授業方法(小単元の指導計画),(3)NGSSに基づいた実際の授業を明らかにすることを本研究の目的とした。そのため(1)理科授業の目的と(2)授業方法(小単元の指導計画)については,探究学習を目指していた旧スタンダード以後の理科の授業について文献を調べた。(3)NGSSに基づいた実際の授業については,NGSSを理解してNGSSに基づいた実践ができるアメリカの理科教員の授業を参与観察し分析した。その結果,従来の探究学習とは異なり,(1)NGSSの理科授業の目的は「現象の説明」の構築であること,(2)授業方法(小単元の指導計画)としてGRC(Gather, Reason, Communicate Reasoning)を用いること,(3) NGSSに基づいた授業では,理科教員は「現象の説明」の構築を目指して,授業方法(小単元の指導計画)としてGRCを用いて実施していること,さらに3次元を統合した授業を展開して,生徒たちが「現象の説明」の構築に取り組んでいることが明らかとなった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

探究的な学習の調査問題を開発して,探究学習をいかに定義して,実践しているかを捉えるために,米(北東地区)と日本の中高の理科教師を対象に調査を実施した。データ分析にはクルスカル・ウォリス検定を用いて両国の結果を検定した。探究についての捉え方はそれぞれの国内で大きな幅がある。結果として探究的な学習について教育改革が重要であること,それをこれから先生になろうとする学生達に認識してもらうことが大切である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 8 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University at Buffalo/Department of Learning and Instruction(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University at Buffalo/Department of Learning and Instruction
  • [Journal Article] 中学校理科「化学変化と電池」単元における「身体化」を取り入れた科学理解の促進2024

    • Author(s)
      武田章宏, 隅田 学, 佐藤栄治
    • Journal Title

      科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 115-122

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学生の力学概念学習におけるコンピューターシミュレーションの活用の効果2024

    • Author(s)
      吉村聡貴,隅田学,掛水高志,佐藤栄治
    • Journal Title

      科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 77-83

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本とフィンランドの理科教科書比較研究 -小学校生物領域における学びの構成と問いの比較を通して-2023

    • Author(s)
      手代木英明・ErkkiT.Lassila・鈴木 誠
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 64(2) Pages: 82-93

    • DOI

      10.24718/jjbe.64.2_82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校生の生命観に関する基礎的研究-「生命」と「生物」の捉え方の分析-2023

    • Author(s)
      金本吉泰・鈴木 誠
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 64(2) Pages: 94-102

    • DOI

      10.24718/jjbe.64.2_94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生命科学に関して幼児期に育むべき資質・能力に関する論考:米国・オーストラリア・フィリピン・フィンランドの幼児教育を手がかりとして2023

    • Author(s)
      大貫 麻美, 鈴木 誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 63(3) Pages: 513-526

    • DOI

      10.11639/sjst.A21002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3DモデルとGoogle Earthを組み合わせた地層のVR教材の開発と評価2023

    • Author(s)
      飯田和也, 雲財寛, 久保田善彦
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 63 Pages: 457-471

    • DOI

      10.11639/sjst.C21003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学的主張の信頼性を評価するチェックリストの開発と試行2023

    • Author(s)
      久保田 善彦、松峯 笑子、舟生 日出男、鈴木 栄幸
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 47 Pages: 509-522

    • DOI

      10.14935/jssej.47.509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Effect of Game-based Learning on Student’s Conceptual Change in Bioaccumulation and Biomagnification2023

    • Author(s)
      Wichaidit Sittichai、Faculty of Learning Sciences and Education, Thammasat University, Thailand、Sumida Manabu、Department of Science Education, Faculty of Education, Ehime University, Japan
    • Journal Title

      Science Education International

      Volume: 34 Pages: 262~273

    • DOI

      10.33828/sei.v34.i4.2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 探究学習(Inquiry)を超えて-アメリカNGSSの理科の授業が目指すもの-2023

    • Author(s)
      古屋 光一
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] NGSS の授業方法としての GRC と小単元の授業の計画 -探究を超えて 3 次元の統合を目指した授業-2023

    • Author(s)
      古屋 光一
    • Organizer
      日本理科教育学会 第62回関東支部大会
  • [Presentation] サスティナビリティ・コンピテンシーの基盤を培う 幼児向け STEAM 教育の検討:指定討論者2023

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 理科授業における問題解決・探究2023

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      教科「理科」関連学会協議会
  • [Book] あの授業だけは取るな!-「解のない世界で活躍できる究極の学びとは何か?」-2024

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      共同文化社
  • [Book] これからの理科教育はどうあるべきか2023

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Remarks] 理科の探究学習を先生達はどのように捉えているか - 日米の比較を通して -

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi