2019 Fiscal Year Annual Research Report
持続可能な生活介入による高齢者の生活力向上の長期持続効果の実証と予測モデルの検証
Project/Area Number |
19H01760
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
野内 類 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (50569580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 裕治 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 准教授 (00424317)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知介入 / 栄養介入 / 生活力改善 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康な前期高齢者60名を対象にランダム化比較試験を行った。本研究の内容は、東北大学の倫理委員会の審査を受けた後に実施した。参加者には、MRI検査や前頭葉機能検査(FAB)や全般的な認知機能検査(MMSE)などの心理検査を事前に実施し、認知症などに該当しないことを確認する。参加者は、2つの群(1認知・栄養介入、2コントロール介入)に30名ずつランダムに割り振る。介入期間は12週間である。介入前後で、認知機能検査や運動機能検査や生活の質など各種検査を実施する。『1認知・栄養介入群』:認知介入は、申請者が開発した様々な認知的要素(抑制・速度・切替・記憶)を含んだ脳トレゲームを15分間実施する。ゲームの難易度は、成績によって最適になるように変動する。栄養介入は、フラボノイドやイソチアシオネート等などが豊富に含まれている食品を摂取した。『2コントロール介入群』:認知介入として、様々な言語・視覚的パズルゲームを実施した。 現在も被験者募集中であり、中間解析として認知介入による認知機能・生活の質の向上効果の解明するために、すべての検査項目は、事後検査のスコアから事前検査のスコアを引き【向上量】を算出し、認知機能と生活の質の【向上量】の時系列変動をGLMMなどを用いて群間比較(認知・栄養介入vsコントロール介入)をすることで、認知介入の長期持続効果を検討した。また、脳MRI検査のデータを用いて、認知・栄養介入が認知機能の向上に及ぼす神経基盤を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の中で被験者募集が思うように進まなかったが、継続的に被験者募集をすることで計画通りに被験者を集めることができ、生活介入を実施することができているため。認知機能検査や脳MRI検査のデータも順調に計測することができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の中で、感染拡大対策を行いながら、継続的に被験者を募集し、予定しているサンプルサイズに達するまで生活介入を継続する。
|
Research Products
(3 results)