• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

木星の形成は原始太陽系星雲を分裂させたのか? -分化隕石からのアプローチ-

Research Project

Project/Area Number 19H01959
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

山口 亮  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (70321560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 直樹  神奈川大学, 理学部, 准教授 (00599805)
岡崎 隆司  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40372750)
飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords分化隕石 / 原始惑星 / 熱史
Outline of Annual Research Achievements

太陽系物質は、炭素質型(太陽系外側起源)および非炭素質型(内側起源)に分けられる。本研究では、エコンドライト(分化隕石)に着目し、初期太陽系の組成構造やその進化過程を明らかにしようとした。期間内には、内側太陽系起源の玄武岩質隕石や安山岩質隕石などのエコンドライトの研究を中心に行ってきた。最終年度後半から外側太陽系起源の非炭素質玄武岩質隕石(NWA 011など)の形成過程の研究を開始した。この玄武岩質隕石に鉄かんらん石を発見した。鉄かんらん石の高精度年代の決定、および、組織や組成から、NWA 011の形成条件と時期を推定することができる。高精度年代を決定するための標準試料の作製、付随する組織観察および組成分析を行った。しかし、年代決定のための標準試料に問題があり予定の分析はできなかった。低Ca輝石、シリカ鉱物、酸化鉱物などの鉱物組織の観察や鉱物組成の定量は順調に進んだ。その結果、この玄武岩質隕石は形成初期に衝突放出により高温から急冷されており年代決定に最適な試料であることを明らかにした。内側太陽系起源の(非炭素質)分化エコンドライトであるユークライト(玄武岩)と安山岩質隕石、また、外側起源のエコンドライトの形成過程を比較した。これらの隕石は、非常によく似た熱的あるいは動的形成過程を経験していることを明らかにした。また、原材料物質と考えられる炭素質コンドライトの分析も行い、熱変成作用により組織や元素組成の変化過程について明らかにしようとした。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Open University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Open University
  • [Int'l Joint Research] Curtin University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Curtin University
  • [Journal Article] 初期太陽系における分化天体の進化に関する鉱物科学的研究2024

    • Author(s)
      YAMAGUCHI Akira
    • Journal Title

      Japanese Magazine of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 53 Pages: -

    • DOI

      10.2465/gkk.240110

    • Open Access
  • [Journal Article] A slowly cooled deep crust on asteroid 4 Vesta and the recent impact history of rubble pile vestoids recorded by diogenites2024

    • Author(s)
      Jourdan F.、Kennedy T.、Forman L.、Mayers C.、Eroglu E.、Yamaguchi A.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 365 Pages: 35~52

    • DOI

      10.1016/j.gca.2023.11.027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A history of mild shocks experienced by the regolith particles on hydrated asteroid Ryugu2023

    • Author(s)
      Tomioka Naotaka、Yamaguchi Akira、et al.
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 7 Pages: 669~677

    • DOI

      10.1038/s41550-023-01947-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impact mixing among rocky planetesimals in the early Solar System from angrite oxygen isotopes2023

    • Author(s)
      Rider-Stokes B. G.、Greenwood R. C.、Anand M.、White L. F.、Franchi I. A.、Debaille V.、Goderis S.、Pittarello L.、Yamaguchi A.、Mikouchi T.、Claeys P.
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 7 Pages: 836~842

    • DOI

      10.1038/s41550-023-01968-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fluid mobilization of rare earth elements, Th, and U during the terrestrial alteration of H chondrites2023

    • Author(s)
      Maeda Ryoga、Goderis Steven、Yamaguchi Akira、Van Acker Thibaut、Vanhaecke Frank、Debaille Vinciane、Claeys Phillippe
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: 58 Pages: 1018~1038

    • DOI

      10.1111/maps.14034

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期太陽系における分化天体の進化に関する鉱物科学的研究2023

    • Author(s)
      山口 亮
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi