• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

地球気候の本質的理解に向けた温室地球時代の海水温季節変動動態の解析

Research Project

Project/Area Number 19H02016
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60447662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 卓  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords古環境学 / 温室地球時代 / 古水温 / 海水温季節変動 / 海洋無酸素事変
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,元来2019から2021年度の予定の課題であったが,新型コロナウィルス感染症の蔓延による研究代表者等の機関の閉鎖,ならびに出校自粛期間等の設定により,研究に遅延が生じ,研究期間を2022年度まで延長した.研究開始当初の2021年度予定では,浮遊性有孔虫殻体の炭素・酸素同位体比分析と研究の総括を予定していた.新型コロナウィルス感染症の影響による分析作業実施困難期間は,2020年度から引き続いており,研究全体に遅延が生じていた.
それでも,2021年度分の研究として,セノマニアン期/チューロニアン期境界における浮遊性有孔虫の化石群組成解析と,堆積岩中の有機炭素および全窒素濃度分析,有機炭素同位体比および全窒素同位体比分析等を完了することできた.有機炭素の解析では,有機炭素濃度の上昇に同調するように有機炭素同位体比に正のシフトがみられ,2回の正シフトが著しい負のシフトによって区分されることも見いだされた.また,セノマニアン期では約5.0程度で推移していた有機炭素/全窒素比が,この変動と同調するように最大30から40にまで上昇することが見いだされた.これは,炭素循環の摂動に伴い,水柱中で有機分子の生成者が一時的に変化し,大量の有機分子が堆積物中に保存された結果を考えることができる.
一方,浮遊性有孔虫化石の沈積流量は,セノマニアン期/チューロニアン期境界において著しく減少し,水柱の上部における動物プランクトン生産量が大きく減少したと考えられる.このように,セノマニアン期/チューロニアン期境界では,炭素循環の大きな摂動とそれに伴う有機物生産者の変化,動物プランクトン生産の減少など,突発的な地球温暖化時の海洋や生態系の変化の一部を理解するに至った.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Beppu Bay, Japan, as a candidate Global boundary Stratotype Section and Point for the Anthropocene series2022

    • Author(s)
      Kuwae et al.
    • Journal Title

      The Anthropocene Review

      Volume: 10 Pages: 49~86

    • DOI

      10.1177/20530196221135077

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土に含まれる軟質泥岩礫2022

    • Author(s)
      北村晃寿・亀尾浩司・本山 功・守屋和佳・齊藤 毅・渡辺真人・森 英樹
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 61 Pages: 143~155

    • DOI

      10.4116/jaqua.61.2203

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 熱海土石流の発生源の盛土に含まれる軟質泥岩礫2023

    • Author(s)
      北村晃寿・亀尾浩司・本山 功・守屋和佳・齊藤 毅・渡辺真人・森 英樹
    • Organizer
      日本古生物学会第172回例会
  • [Presentation] Diachronic extinction of planktic foraminifers at the mid-Cretaceous Cenomanian/Turonian boundary2022

    • Author(s)
      白川総一・守屋和佳・宮倉寧子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Remarks] 早稲田大学 進化古生物 守屋研究室

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-paleobiology/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi