• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

鋼構造骨組と免震支承の性能設計と最適化のための詳細有限要素解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19H02286
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大崎 純  京都大学, 工学研究科, 教授 (40176855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮村 倫司  日本大学, 工学部, 准教授 (30282594)
山下 拓三  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 主任研究員 (40597605)
木村 俊明  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (60816057)
山本 雅史  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (90416587)
藤原 淳  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 主幹研究員 (80817049)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords最適化 / 免震支承 / 振動台実験 / 構成則 / 有限要素解析
Outline of Annual Research Achievements

1.初年度に引き続き,鋼材料,コンクリート材料と高減衰ゴムの構成則のライブラリを作成した。高減衰ゴム免震支承の温度依存性を考慮するための粘弾性(超弾性)材料と弾塑性材料を重ね合わせたモデルに対して,温度依存性を導入した。また,鋼材の応力3軸度を考慮した破壊モデルを用いて,既存の実験結果を再現できることを確認した。さらに,コンクリートのクラックのモデル化について,大規模有限要素解析においても収束性の問題が生じないような定式化について,検討した。
2.鋼材料の構成則を,超並列計算のために開発された汎用有限要素解析ソフトウェアであるADVENTUREClusterにユーザー関数としてインプリメントし,柱梁モデルの延性破断実験の解析を行った。
3.鋼材の構成則を同定するため,振動台実験の予備実験を行い,十分な塑性化をともなう多軸の繰返し載荷が可能であることを確認した。この結果をもとに,次年度に,塑性化部材を取り換えて多数回実験を行い,多軸繰返しの材料特性の同定方法を提案する。
4.上記1の高減衰支承の材料モデルを検証するための実験について検討し,簡単な試験装置と試験体を試作して,さまざまな速度と振幅での1方向の静的繰返し載荷を与えて予備実験を行った。
5.材料や形状に不確定性を有する骨組の応答を確率的に評価する方法を提案した。また,それに基づき,骨組の剛性などのパラメータを最適化した。この成果は,上記3の振動台実験による同定精度の向上にもつながる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響で振動台の予備実験を平成3年度に繰り越したが,予定通り実施することができ,当初の目的は達成できた。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りの方針で進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Gaussian mixture model for robust design optimization of planar steel frames2021

    • Author(s)
      B. Do and M. Ohsaki
    • Journal Title

      Struct. Multidisc. Optim.

      Volume: 63 Pages: 75-94

    • DOI

      10.1007/s00158-020-02676-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sequential mixture of Gaussian processes and saddlepoint approximation for reliability-based design optimization of structures2021

    • Author(s)
      B. Do, M. Ohsaki and M. Yamakawa
    • Journal Title

      Struct. Multidisc. Optim.

      Volume: 64 Pages: 625-648

    • DOI

      10.1007/s00158-021-02855-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A random search for discrete robust design optimization of linear-elastic steel frames under interval parametric uncertainty2021

    • Author(s)
      B. Do and M. Ohsaki
    • Journal Title

      Comp. & Struct.

      Volume: 249 Pages: 106506

    • DOI

      10.1016/j.compstruc.2021.106506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupled structural and heat conduction FE analysis of laminated high damping rubber bearing2021

    • Author(s)
      T. Miyamura, M. Ohsaki, J. Fujiwara and M. Yamamoto
    • Journal Title

      Earthquake Eng. Struct. Dyn.

      Volume: 50 Pages: 2462-2487

    • DOI

      10.1002/eqe.3455

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有限要素法による10階建て鉄筋コンクリート造建物と室内家具の地震応答解析2021

    • Author(s)
      山下拓三, 磯部大吾郎,宮村倫司,大崎 純
    • Organizer
      計算工学講演会論文集
  • [Presentation] Multi-objective robust design optimization of planar steel frames using a Gaussian mixture model, Summary of Technical Papers of Annual Meeting2020

    • Author(s)
      B. Do and M. Ohsaki
    • Organizer
      Architectural Institute of Japan, Structures-I
  • [Presentation] 免震支承に用いる高減衰ゴムの材料 モデルに関する検討2020

    • Author(s)
      宮村倫司, 大崎 純, 藤原 淳, 山本雅史
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
  • [Presentation] Comparision of multipoint seismic response data of 10-story RC building between detailed fem and E-Defense shake table test2020

    • Author(s)
      T. Yamashita, T. Miyamura, M. Ohsaki and J. Fujiwara
    • Organizer
      Proc. 14th World Congress in Computational Mechanics (WCCM-ECCOMAS 2020)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi