• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new cell preservation technologies utilizing antifreeze protein

Research Project

Project/Area Number 19H02529
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

津田 栄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (70211381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 恭史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356675)
近藤 英昌  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80357045)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords不凍タンパク質 / Antifreeze Protein / 準ガラス化状態 / 微細氷結晶 / 過冷却 / 氷結晶結合
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、細胞質内を微細氷結晶で埋め尽くした「準ガラス化」状態にすることによって零℃以下で保存中の細胞の生命力を保ち、その生存時間の大幅延長を達成することである。不凍タンパク質(AFP)にはそうした機能があると考えられる為、既にある魚類IーIII型AFPに加え、R2年度は担子菌類(Typhula Ishikariensis)、子嚢菌類(Antarctomyces psychrotropicus)、トビムシ(Granisotoma rainieri)、オオクワガタ(Dorcus hopei binodulosus)から新たなAFPを単離精製し、それらの遺伝子組換え体を作製した。また全てのAFP試料について、遺伝子構造、アミノ酸配列、生化学・物理化学的性質等を分子レベルで詳細に解析した。更に、DhbAFPと相同なゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)由来AFP(TmAFP)の大量生産法も確立した。膜透過ペプチドとして知られる8残基のアルギニンペプチドをTisAFPに連結したR8-TisAFPも作製した。これらのAFP試料のうち、担子菌類由来のAFP(TisAFP)とTmAFPが特に強く水の準ガラス化状態を安定化することが明らかになった。AFPの細胞内導入には膜透過ペプチドよりも電気穿孔法(エレクトロポレーション)が容易かつ有効であることが明らかになった。ヒト由来アポリポプロテインA-Iを膜足場蛋白質として使ったDMPCナノディスクも作製し、透過型電子顕微鏡によりその構造体形成を確認した。実験の結果、TisAFPとTmAFPが水の準ガラス化状態を安定化する最適温度はマイナス5℃前後と見積もられた。AFPを添加した市販の細胞保存液を用いることで、モデル細胞であるラット膵島細胞株RIN-5Fをマイナス5℃前後で保存する予備的実験を開始するに到った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、細胞質内を微細氷結晶で埋め尽くした「準ガラス化」状態にすることによって零℃以下で保存中の細胞の生命力を保ち、その生存時間の大幅延長を達成することである。そのためには、どの種類のAFPが良いのかを明らかにした上で、そのAFPの大量生産法や細胞内導入法を明らかにし、更にAFPが「準ガラス化状態」を安定して維持できる温度を明らかにする必要がある。R2年度はそれらの実験をすべて実施し、新たに発見したオオクワガタ由来AFP等を用いてマイナス5℃の「準ガラス化」状態を実験室内に再現することに成功した。8残基のアルギニンから成る膜透過ペプチドを付加したAFPの作製、菌類AFPが準ガラス化状態を安定化するメカニズムの解明、人工脂質二重膜ナノディスクの作製にも成功しており、本研究は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、細胞質内を微細氷結晶で埋め尽くした「準ガラス化」状態にすることによって零℃以下で保存中の細胞の生命力を保ち、その生存時間の大幅延長を達成することである。今後は既にある魚類IーIII型AFPと菌類由来AFPならびに昆虫由来AFPを低温保存に有効とされる低分子物質と併用することで、マイナス5℃前後で水の「準ガラス化」状態を安定化させる技術について検討する。グリセロール、トレハロース、カリウム、ナトリウム、リン酸、アミノ酸、ペプチドなどが低分子物質の例として挙げられる。また、細胞質内を「準ガラス化」状態にするために用いる電気穿孔法(エレクトロポレーション)に関して、パルス強度、パルス幅、セル長、細胞濃度、温度などの実験条件の最適化を急ぐ。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Characterization of microbial antifreeze protein with intermediate activity suggests that a bound-water network is essential for hyperactivity2021

    • Author(s)
      Khan N. M.-Mofiz Uddin、Arai Tatsuya、Tsuda Sakae、Kondo Hidemasa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 5971

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85559-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Partial characterization of an antifreeze protein (CRY-c) from Cryobacterium psychrotolerans MLB-29 of Arctic glacier cryoconite2021

    • Author(s)
      Singh Purnima、Tsuda Sakae、Singh Shiv Mohan、Mondal Sukanta、Roy Utpal
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 28 Pages: 100661~100661

    • DOI

      10.1016/j.polar.2021.100661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of Hyperactive Antifreeze Protein from Phylogenetically Distant Beetles Questions Its Evolutionary Origin2021

    • Author(s)
      Arai Tatsuya、Yamauchi Akari、Miura Ai、Kondo Hidemasa、Nishimiya Yoshiyuki、Sasaki Yuji C.、Tsuda Sakae
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 3637~3637

    • DOI

      10.3390/ijms22073637

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Crystal waters on the nine polyproline type II helical bundle springtail antifreeze protein from Granisotoma rainieri match the ice lattice2021

    • Author(s)
      Scholl Connor L.、Tsuda Sakae、Graham Laurie A.、Davies Peter L.
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/febs.15717

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Ice-Binding Protein from an Antarctic Ascomycete Is Fine-Tuned to Bind to Specific Water Molecules Located in the Ice Prism Planes2020

    • Author(s)
      Yamauchi Akari、Arai Tatsuya、Kondo Hidemasa、Sasaki Yuji C.、Tsuda Sakae
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 10 Pages: 759~759

    • DOI

      10.3390/biom10050759

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fish-Derived Antifreeze Proteins and Antifreeze Glycoprotein Exhibit a Different Ice-Binding Property with Increasing Concentration2020

    • Author(s)
      Tsuda Sakae、Yamauchi Akari、Khan N. M.-Mofiz Uddin、Arai Tatsuya、Mahatabuddin Sheikh、Miura Ai、Kondo Hidemasa
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 10 Pages: 423~423

    • DOI

      10.3390/biom10030423

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 昆虫由来高活性型不凍タンパク質の探索と機能評価2020

    • Author(s)
      根塚映見、新井達也、三浦 愛、近藤英昌、津田 栄
    • Organizer
      第65回低温生物工学会(誌上開催)
  • [Presentation] 昆虫由来不凍タンパク質の細胞保護効果2020

    • Author(s)
      山内彩加林、根塚映見、三浦 愛、近藤英昌、津田 栄
    • Organizer
      第65回低温生物工学会(誌上開催)
  • [Presentation] 不凍タンパク質の分子機能と応用技術に関する研究(学会賞受賞講演)2020

    • Author(s)
      津田 栄
    • Organizer
      第65回低温生物工学会(誌上開催)
    • Invited
  • [Presentation] 界面前進凍結濃縮の応用による 不凍タンパク質の精製法について2020

    • Author(s)
      宮脇長人、津田 栄、萩原知明、鈴木 徹
    • Organizer
      日本食品工学会第21回年次大会(誌上開催)
  • [Presentation] SINGLE MOLECULAR OBSERVATION OF AFP AND ICE-CRYSTAL DYNAMICS IN CAENORHABDITIS ELEGANS BY TIME-RESOLVED X-RAY DIFFRACTION MEASUREMENTS2020

    • Author(s)
      董芸格、倉持 昌弘、高梨千晶、三尾和弘、戸井基道、関口博史、津田 栄、佐々木裕次
    • Organizer
      Biophysical Society 64th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] THE OBSERVATION OF THE ICE-BINDING PROTEIN FOR FREEZING AND COLD TOLERANCE OF TRANSGENIC CAENORHABDITIS ELEGANS2020

    • Author(s)
      倉持 昌弘、戸井基道、三尾和弘、津田 栄、佐々木裕次
    • Organizer
      Biophysical Society 64th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時分割回折X線法による線虫C.エレガンスの不凍タンパク質と氷の1分子動態観察2020

    • Author(s)
      董芸格、倉持 昌弘、高梨千晶、三尾和弘、戸井基道、青山光輝、関口博史、津田 栄、佐々木裕次
    • Organizer
      第33回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Remarks] 津田 栄 Tsuda Sakae ホームページ

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/s.tsuda/index.html

  • [Remarks] 北海道大学生命科学院分子適応科学研究室ホームページ

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g_renkei/top.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi