• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

エピタキシャルグラフェンによる電荷移動型FETバイオセンサの開発

Research Project

Project/Area Number 19H02582
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大野 恭秀  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (90362623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永瀬 雅夫  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (20393762)
金井 康  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (30721310)
前橋 兼三  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40229323)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグラフェン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度等電点の異なる様々なタンパク質を用いて、SiC上グラフェンでは電荷移動的に検出できているかどうかを調べた結果を基に、これまで蓄積してきたデータをまとめることを行い、次いで抗体をグラフェンに修飾させる技法の開発を行った。昨年度の結果はSiC上グラフェンでの吸着特性はターゲットタンパク質の帯電状態に依存しないということを示していたが、調べたもの全てをまとめると不思議なことにどのタンパク質でも同様な電気特性の変化が得られていたことが分かった。
抗体を用いた実験は次年度に計画していたものであるが、新型コロナウイルスの影響で中々実験できないために前倒しで行った。イミノグロブリンGというタンパク質を抗体と呼ぶがターゲット分子と特異的に結合するためにバイオセンサではよく用いられる。ただ抗体の大きさは10 nmを超えるためFETセンサでは使用できない。本研究ではSiC上グラフェンでは可能ではないかと考えているため、まずは抗体をグラフェン上に修飾する手法の確立を目指した。抗体にはターゲットと結合する2つのFab部と軸となるFc部で構成されておりFabが上になるように修飾しなくてはいけない。グラフェンにただ抗体を吸着させたのではFab部がグラフェンと接する可能性があり、その場合は抗体が無駄になる可能性がある。本年度はグラフェン上にアミノ基を修飾させてから抗体の修飾を行った。こうすることでFc部に存在するカルボキシル基と結合する確率が上がると考えたからである。現在抗体の修飾がうまくできているかどうかの確認中であり、うまくいっていればターゲット分子の検出を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に推移していると考えている。理由としては本研究によってこれまでCVD法や剥離法によって得られたグラフェンデバイスとは全く異なる、様々な等電点を持つタンパク質でもほぼ同様な電気特性の変化が得られることが分かり、グラフェンの本質的なタンパク質吸着特性の一端を得ることができたことが挙げられる。この結果はこれまでにない原理を使ったバイオセンサ開発には必要な情報の一つである非特異吸着にとって重要な結果が得られた。また抗体の修飾を前倒しで行えたことにより次年度の実験をスムースに進められることができるようになった。

Strategy for Future Research Activity

本研究最終年度である2021年度は実際の抗体を用いたバイオセンシングを行い、デバイ長が本当にグラフェンバイオセンサでは感度の抑制を伴っているのかを調べる。現在抗体の修飾を行っており、抗原の検出を行って電気特性の変化が生じるのかを調べる。抗体を修飾したデバイスで電気特性が変化した場合、SiC上グラフェンではデバイ長の影響を受けないことが証明できる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Blackbody-like infrared radiation in stacked graphene P-N junction diode2021

    • Author(s)
      Murakami N.、Sugiyama Y.、Ohno Y.、Nagase M.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: SCCD01~SCCD01

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abe208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液滴による電位差発生現象におけるバッファ層の影響2021

    • Author(s)
      木下 智裕, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 液浸ラマン分光法を用いた SiC 上グラフェンのタンパク質吸着特性評価2021

    • Author(s)
      谷口 嘉昭, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] SiC上グラフェンの 水脱離によるシート抵抗変化2020

    • Author(s)
      南 朋貴, 越智 柊太, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Protein detection by electron donor using epitaxial graphene film on SiC substrate2020

    • Author(s)
      Nakai Hiroki, Akiyama Daiu, Taniguchi Yoshiaki, Kishinobu Iori, Ikeda Takuya, Atsushi Tabata, Hideaki Nagamune, Yasuhide Ohno, Masao Nagase
    • Organizer
      33rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Blackbody-like infrared radiation in stacked graphene P-N junction diode2020

    • Author(s)
      Murakami Naruse, Sugiyama Yoshiki, Yasuhide Ohno, Masao Nagase
    • Organizer
      33rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi