• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン修飾を介した炭素代謝系の環境応答機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19H02923
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中務 邦雄  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90547522)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / 炭素代謝系
Outline of Annual Research Achievements

微生物は発酵生産過程において、過酷な環境変化に曝される。微生物に環境耐性を付与して有用物質を大量生産させるには、環境変化に対する応答機構(代謝制御、遺伝子発現制御など)を明らかにする必要がある。代謝制御の仕組みとして、古典的には代謝酵素のアロステリック制御、フィードバック制御、フィードフォワード制御などが研究されてきた。分子生物学の発展以降、代謝酵素の転写・翻訳レベルの制御も明らかにされてきた。近年、ユビキチン修飾系による代謝制御の報告が続いている。しかし、これらは「氷山の一角」であり、ユビキチン修飾を介した未知の代謝制御が数多く存在するものと考えられる。本研究では、出芽酵母を材料に、ユビキチン修飾を介した炭素代謝系の新たな環境応答機構の解明を目指している。これまでに、脂肪分解に関わる脂肪滴上の酵素の半減期を、シクロヘキシミドチェイス法→ウエスタンブロッティングによって調べた。この酵素の分解が細胞周期に依存することが明らかになった(投稿準備中)。また、出芽酵母の炭素代謝系に関わる、ある一連の酵素群(20種類)について、ユビキチン修飾を網羅的に解析した。その結果、一部の酵素にはポリユビキチン化が、また一部の酵素にはモノユビキチン化あるいはマルチモノユビキチン化と思われるバンドが再現良く見られた。そこである特定の酵素について、ユビキチン化に関わるリガーゼを探索したところ、いくつかの候補が得られた。また、ユビキチン化サイトをアルギニンに置換した変異体は、酵素活性はあるものの、変異体を発現した細胞は膜流動性が低下するストレスに脆弱であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脂肪滴上に局在する脂肪分解酵素の安定性を調べてきた。その結果、この酵素の分解が細胞周期に依存することが明らかになるなど、一定の成果が得られた。現在、投稿論文の準備を進めている。また、分解を伴わないユビキチン修飾による代謝酵素の制御についても研究を進めている。炭素代謝に関わるある代謝経路に着目し、その経路に関わるすべての酵素(20種類)についてユビキチン修飾を調べた結果、ポリユビキチン化、モノユビキチン化、マルチモノユビキチン化と思われるバンドが再現良く見られた。ユビキチン化の程度が特に強い5種類の酵素について、発現プラスミドを作製した。さらに、そのうち細胞増殖に必須である酵素についてユビキチンリガーゼを探索した結果、いくつかの有力な候補が得られた。ユビキチン化サイトをアルギニンに置換した変異体は、酵素活性はあるものの、変異体を発現した細胞は膜流動性が低下するストレスに脆弱であることが分かった。以上の状況から、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

脂肪分解酵素の安定性については論文受理を目指す。分解を伴わないユビキチン修飾による代謝酵素の制御について解析を進める。残り4種類の酵素のユビキチンリガーゼの探索を進める。また、先行して解析を進めている必須酵素については、ユビキチン修飾が細胞内局在、複合体形成などの制御に関わっている可能性を検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Potential Physiological Relevance of ERAD to the Biosynthesis of GPI-Anchored Proteins in Yeast2021

    • Author(s)
      Nakatsukasa Kunio
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 1061~1061

    • DOI

      10.3390/ijms22031061

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cul5-type Ubiquitin Ligase KLHDC1 Contributes to the Elimination of Truncated SELENOS Produced by Failed UGA/Sec Decoding2020

    • Author(s)
      Okumura Fumihiko、Fujiki Yuha、Oki Nodoka、Osaki Kana、Nishikimi Akihiko、Fukui Yoshinori、Nakatsukasa Kunio、Kamura Takumi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 23 Pages: 100970~100970

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.100970

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細胞質に誤局在したクエン酸合成酵素の分解による代謝恒常性の維持2020

    • Author(s)
      中務邦雄
    • Organizer
      第72回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] Maintenance of metabolic homeostasis by the proteasomal degradation of cytosolically mislocalized citrate synthase.2020

    • Author(s)
      川原﨑智之, 中務邦雄
    • Organizer
      第72回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] A possible novel mechanism for the regulation of ribosome biogenesis under starvation conditions2020

    • Author(s)
      草間幾乃, 中務邦雄
    • Organizer
      第72回日本細胞生物学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi