• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Large-scale empirical tests for (co)evolutionary ecosystem restoration

Research Project

Project/Area Number 19H02974
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

内海 俊介  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10642019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門脇 浩明  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (30643548)
吉田 俊也  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60312401)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords生態ー進化フィードバック / 森林再生 / 遺伝的多様性 / 生物多様性ー生態系機能
Outline of Annual Research Achievements

大規模撹乱に対する節足動物群集の再生過程を検証した。昨年までに完成した大規模実験地を活用し、地上徘徊性昆虫の調査を行った。実験地を山腹崩壊処理区とし、隣接する天然林・人工林を対照区として、地上徘徊性昆虫群集の撹乱応答を比較した。処理区と対照区では、群集の種組成がまったく異なり、処理区では各サイト間での組成の変異性(β多様性)が対照区と比較してきわめて高いことが分かった。大規模撹乱が生じた際には、森林を好む昆虫種は定着できず、周囲の撹乱地をハビタットとするような種が移入すること、その移入には確率性も大きく貢献していること、という過程を通して群集が形成されることが分かった。そしてこの移入が機能しない場合には、多様性回復は遅くなることが示唆された。また、非生物環境要因との関連性の解析も行ったが、環境要因による群集への説明度はきわめて低く、撹乱地間での群集組成の違いを説明できなかった。したがって、山腹崩壊という極端な環境改変による決定論的過程がまず重要であるが、その上でさらに確率的過程も相対的に重要性が高いことが示唆された。
次に、植栽した植物上の陸域昆虫群集と地下部の根圏微生物群集についてメタバーコーディングによる調査を行い、再生過程における地上部・地下部のネットワーク構築過程の調査を行った。陸域昆虫群集については環境DNAの収集によりこれを行った。これらのデータより、植物―昆虫のネットワークと植物―根圏微生物のネットワークを構築した。植物-昆虫ネットワークは、植物-根圏微生物ネットワークに比べ、度数もエッジ数も遥かに小さかった。しかし、昆虫―微生物のマルチレイヤーネットワークを構築したところ、地下部微生物のリンクが発達した植物ほど昆虫の定着も進んでいることが見えてきた。
さらに、自然定着した実生の調査を行うとともに、遺伝解析を進め、再生過程初期における遺伝構造を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昆虫群集の解析・地上部-地下部のネットワーク構造解析・回復植生の遺伝解析など、それぞれ計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下のように推進する。
1)植物の種多様性と遺伝的多様性のレベルを操作した実験において、生態系機能に対する両多様性の効果の時間変化が明らかになりつつある。さらに、それらの多様性効果が地形に依存するという新しい知見が明らかになりつつある。植物遺伝構造についてゲノミクス解析をさらに進め、これらの成果をまとめ論文化する。
2)地上部昆虫群集に対する環境DNAを活用したメタバーコーディングと地下部の根圏微生物群集のメタバーコーディングを活用した、地上部ー地下部マルチレイヤーネットワークの構造の特性が明らかになりつつある。この知見をさらに深め、自然再生におけるネットワーク再生の過程を明らかにしていく。
3)植物-植物相互作用における種内・種間の変異の重要性を実験的に明らかにし、上記1に関する生態学的メカニズムを解明する。
4)これまでに得られている成果に関する論文執筆と投稿を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A large‐scale field experiment of artificially caused landslides with replications revealed the response of the ground‐dwelling beetle community to landslides2023

    • Author(s)
      Furusawa Jumpei、Makoto Kobayashi、Utsumi Shunsuke
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 13 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1002/ece3.9939

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地上-地下相互作用のネット ワーク構造を捉える2023

    • Author(s)
      橋本一慶、内海俊介
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 環境DNAによる群集と種内変異の同時観測 : 野外での生態―進化相互連環の理解に向けて2023

    • Author(s)
      嶋本直紀、米谷衣代、内海俊介
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 山腹崩壊が起きたとき徘徊性昆虫はどう応答するのか?大規模野外実験で明らかにする2023

    • Author(s)
      古澤惇平、小林真、内海俊介
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] Effects of species and genetic diversity of northern forest trees in reforestation: temporal changes and contrast2023

    • Author(s)
      Shunsuke Utsumi
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 山腹崩壊に対する徘徊性昆虫群集の応答~大規模実験で明らかにする~2022

    • Author(s)
      古澤惇平、小林真、内海俊介
    • Organizer
      第38回個体群生態学会
  • [Presentation] ヤナギ樹上のeDNA:節足動物の種特異的検出とメタバーコーディング2022

    • Author(s)
      嶋本直紀、米谷衣代、内海俊介
    • Organizer
      第38回個体群生態学会
  • [Book] 木本植物の被食防衛2023

    • Author(s)
      小池 孝良、塩尻 かおり、中村 誠宏、鎌田 直人
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      9784320058408

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi