2019 Fiscal Year Annual Research Report
Determinant of primary succession in post-landslide forests and development of afforestation technique by using nitrogen fixing plant
Project/Area Number |
19H02986
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小林 真 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内海 俊介 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10642019)
山田 孝 北海道大学, 農学研究院, 教授 (20333635)
吉田 俊也 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60312401)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地すべり / 野外操作実験 / 植生遷移 |
Outline of Annual Research Achievements |
気候変動にともなって、集中豪雨の増加が報告されている。また、こうした豪雨の増加に加えて、地震大国である我が国では、地震に伴っても山腹崩壊が頻繁におこっているが、山腹崩壊後の植生回復が、どのような環境要因によって制限されるのかは十分に明らかにされていない。 この問題を解決するため、初年度は、事前の環境および植生調査を行った上で、山腹崩壊を模倣する大規模野外操作実験を開始した。具体的には、北海道大学天塩研究林、中川研究林、雨龍研究林において、上層木の多様性、下層植生の多様性、そして土壌条件を調査した上で、上層木を伐採および搬出し、ブルドーザーで地はぎ処理を行った。地はぎ処理は、30m四方の面積について、合計15箇所を対象におこなった。地はぎを行った土壌の深度は、有機物層、A層の全て、そしてB層の上端から30cmとした。なお、地はぎは、針広混交林の天然林とトドマツの人工林という多様性の大きく異なる2つの土地利用タイプ、堆積岩土壌と蛇紋岩土壌という2つの土壌タイプの異なる立地において設定された。実験の結果、ブルドーザーによる地はぎ処理は、実際の山腹崩壊跡地と類似する試験地を設定することができた。サイトの斜度は、9度から26度と、実際の地滑り跡地でみられる斜度の場所に設定をすることができた。また、事前調査の結果、研究サイトの山腹崩壊実験前の植生の多様性や種組成は、非常に不均一であり、山腹崩壊後に回復する植生の多様性などとの関係が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた研究サイトの設定を、予定していた規模および反復数で設定することができた。完成した実験サイトは、世界的にも唯一の大規模野外ー山腹崩壊実験サイトであり、本研究の独自性を強くアピールするものとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
完成したサイトにおいて、早速、山腹崩壊後の環境モニタリングの調査を開始する。また、本研究の主眼である植生回復についても、小規模なコドラートを各サイトに9個ずつ設置し、調査を開始する。一方、植生の回復が遅れるようなサイトにおいて、積極的に植生を回復させるため、窒素固定植物の植栽実験を行う。さらには、当該地で調査地設定中に頻繁に目撃したシカによる食害の影響についても、新たに評価することを考えている。また、しばしば、立ち入りに危険を伴う実際の山腹崩壊跡地における地表面の変動(表土の掘削や、流出など)を、安全に評価するため、ドローンを用いた山腹崩壊跡地の地面の調査も開始する。
|
Research Products
(1 results)