2021 Fiscal Year Annual Research Report
Bamboo forests can be a significant carbon sink?: Carbon cycling in Moso bamboo forests and their future changes
Project/Area Number |
19H02996
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
久米 朋宣 九州大学, 農学研究院, 准教授 (30816393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎木 勉 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
奥村 智憲 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主査 (20649636)
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
市橋 隆自 九州大学, 農学研究院, 准教授 (60594984)
高梨 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90423011)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 孟宗竹 / 炭素循環 / 蒸散 / 根系動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
竹林の炭素固定量はどれくらいなのか?、それは将来の温暖化に伴ってどれくらい変化しうるのかという疑問に答えることを目標として、1)竹 林における炭素吸収量および放出量の年々変動の測定と変動要因の解明、2)竹林の炭素吸収量および放出量の変動特性を再現する炭素固定量算定モデルの構築、を行う。それにより、そのモデルと広域メッシュ化情報を利用し、広域の竹林の炭素固定量の算定と将来予測を行うことを目指している。 第3年目は、竹林の炭素循環の要素に関する野外調査の継続とモデル化によるデータ統合の段階であったが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、第2年目と同様、野外調査等に制限がかかり、計画の変更をした。 1年目より実施している福岡及び京都の野外計測項目を、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に伴う行動制限の合間をぬって実施した。最終年度である3年目には、炭素循環の各要素の気象応答特性の解明をし、竹林動態のモデリングを行うことで、新稈生産量の豊作不作をうむ線在的メカニズムを解明した。また、地下部炭素吸収量の計測方法の確立と定量化等も行った。広域展開のために必要な多地点データ(含む台湾)の取得については、第2年目と同様に調査を断念し、既往の文献からのサーベイに切り替えることで、本研究成果と既往の文献値より、竹林の炭素吸収量がそのバイオマスが小さいにも関わらず、世界の上限値を示す亜熱帯林や熱帯林のそれと同等となることを示した。 成果発表としては、国際誌5報(ProsOne、Journal of Agricultural Meteorology、等)、学会発表(日本生態学会等)8報があった。計画の大幅な変更、野外調査の一部や資料収集等を2年目から3年目に繰り越す部分もあったが、概ね帳尻を合わせることができた。未発表(含む、投稿中)の成果は、本研究終了後も引き続き、継続して発表していく。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|