2019 Fiscal Year Annual Research Report
それぞれのクマの春と夏の過ごし方-個体レベルの生態学的・生理学的研究-
Project/Area Number |
19H03002
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪田 敏男 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
森光 由樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で,クマの秋期の行動生態に関する知見を蓄積してきた。食欲亢進期の秋期には,堅果を飽食して体重を増したいが,結実量は植物の側の繁殖戦略として年周期や地域周期があり,クマは毎年安定して堅果を利用できないことが示された。堅果結実の多寡が,クマの長距離移動を誘発して,人との軋轢を生じさせることも分かった。しかし,クマの大移動は,春期や夏期にも起こり,その発生機序は疑問のままである。 春期から夏期は,食物の利用可能量の観点から,クマにとってのcritical seasonと考えられる。一方,冬に出産を行ったメス成獣は,育児に投資をすべき重要な時期である。成獣オスや単独メスでは,次世代を担う発情・交尾シーズンでもある。食物資源が乏しい中,個体によっては種の存続のために頑張るべきが春期から夏期といえる。本研究は,この季節のクマの生態と生理を,新機材や手法を用い,個体レベルで詳しく解明する。 本研究では「秋の食欲亢進期(飽食期)に蓄積された体脂肪は,越冬期間のみならず,翌年冬眠明けの春から夏にかけても利用される。そのため食物資源量に乏しい年の夏に,“夏眠”のように活動量を低下させてしのぐ。ただし,繁殖活動に参加する個体や育児中のメスは,異なった応答を見せる」という仮説を設定している。 2019年度では,皮下包埋型のデータロガーによって取得されたツキノワグマ・メス成獣の心拍数の季節変動を,同程度の体サイズのスカンジナビアのヒグマ・メス成獣と比較することにより,ツキノワグマでは晩夏に心拍数の低下に明瞭なスパイクが存在するほか,初秋から心拍数が130~140回と急激に上昇することを確認して,ヒグマとの明瞭な相違を明らかにした。また,前年秋に摂取した堅果による蓄積エネルギーを翌秋まで利用すること,夏季には蓄積エネルギーが最低になることを,複数の新しい手法を用いた推定値で示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年9月、想定外の台風15号19号による集中豪雨(激甚指定災害)により調査地の斜面や取り付け道路の大規模崩壊が発生した。そのため、予定していた秋期のクマの各種の行動 生態調査に伴う計測ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究遂行上、2019年秋季の欠損データの補完が不可欠なため、計画を再構築して2020年に当該データを厚く取得するための工夫を行った。
|