2021 Fiscal Year Annual Research Report
Generation of "infertile fish" to prevent genetic pollution and development of its mass production technology
Project/Area Number |
19H03056
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
吉浦 康寿 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (90372052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 廣幸 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)
木下 政人 京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ゲノム編集技術 / 代理親魚法 / 不妊化 / トラフグ / メダカ |
Outline of Annual Research Achievements |
【偽雄による全雌生産技術の確立】アロマターゼ阻害剤投与により雄化した雌(偽雄)の精子を用いて、トラフグ卵と交配したところ、すべての個体が遺伝的な雌(XX型)であることを確認した。このことから偽雄によるトラフグの全雌生産技術が確立できた。 【雌不妊化トラフグの作出】卵巣の発達に重要な役割を果たす濾胞刺激ホルモン受容体(FSHR)欠損トラフグ雌の生殖腺を調べたところ、すべて未熟な状態であった。卵巣腔は形成されており、卵巣への分化は確認できたものの、卵黄の蓄積は認められなかったことから、FSHR欠損によりトラフグ雌の不妊化が明らかになった。 【生殖細胞のない不妊化魚の作出と代理親魚としての利用】ゲノム編集により生殖細胞の発生に不可欠なDEAD END(dnd)遺伝子に変異を導入し、dnd欠損クサフグを作出した。dnd欠損クサフグは、生殖腺内に生殖細胞は認められなかった。さらにトラフグ生殖細胞をdndホモ欠損クサフグに移植した宿主からトラフグ精子の生産が認められ、代理親魚として利用可能であることが示された。 【新規不妊化遺伝子の探索】ゲノム編集によりメダカの卵膜タンパク質の1つであるコリオゲニンH (ChgH)遺伝子に変異を導入し、ChgH欠損メダカを作出した。ChgH欠損メダカ雌は、卵の卵殻(卵膜)が非常に薄く、脆弱であり排卵時あるいは排卵腔から体外に放出される際に卵が壊れ受精卵を作出することができなかった。このように卵膜タンパク質遺伝子を欠損することで雌の不妊化が確認できた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)