• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

動物のヒトへのなつき行動における遺伝子・神経回路および行動学的基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 19H03270
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

小出 剛  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 阿貴  筑波大学, 人間系, 准教授 (30581764)
高浪 景子  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (70578830)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマウス / 野生系統 / ヘテロジニアスストック / 家畜化 / 遺伝子発現 / 神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、8種類の野生マウス系統を交配して樹立した野生由来ヘテロジニアスストックをもとに、選択交配を行うことで作製した人になついたマウスを活用して、社会性と能動的従順性との関連をさらに詳細に明らかにすることを目的として研究を進めた。能動的従順性に関わる神経回路を明らかにするとともに、見つかった脳領域における発現遺伝子の網羅的解析を行い、発現遺伝子と社会性との関連がみられるか解析した。
野生由来のマウスをもとに選択交配を行うことで樹立した人へのなつき行動の高い集団(選択群)と非選択群(コントロール群)を用いて比較解析を進めた。主な解析内容は、遺伝子基盤の解析、そして行動学的基盤の解析である。これまでに、選択群とコントロール群の脳から採取した海馬を用いて抽出したRNAをもとにRNA-seq解析を行った。その結果、選択群とコントロール群で発現の異なる137個の遺伝子を同定した。その中には、神経細胞が活動する際に初期に発現をするc-Fos遺伝子を中心とする遺伝子ネットワークが発現変化していることが分かった。さらに、社会性との関連が示されているオキシトシン受容体遺伝子の発現も変化していた。これまでの行動解析の結果では、選択群とコントロール群では社会性行動にも違いがみられている。これらの結果を総合的にみると、オキシトシン経路を中心とした遺伝子ネットワークにより社会性に影響が出ている可能性が示唆された。今後は更に組織化学的にc-Fos遺伝子の発現を解析することで、どの脳領域が関与しているか解明することが求められる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Chemokine ligand 28 (CCL28) negatively regulates trabecular bone mass by suppressing osteoblast and osteoclast activities2021

    • Author(s)
      Iwamoto Rina、Takahashi Takumi、Yoshimi Kazuto、Imai Yuji、Koide Tsuyoshi、Hara Miroku、Ninomiya Tadashi、Nakamura Hiroaki、Sayama Kazutoshi、Yukita Akira
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

      Volume: 39 Pages: 558~571

    • DOI

      10.1007/s00774-021-01210-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食用大型齧歯類グラスカッター(Thryonomys swinderianus) の全ゲノム配列決定:ヤマアラシ亜目における化学感覚受容体遺伝子の比較進化解析2021

    • Author(s)
      新村芳人, Bhim Biswa, 岸田拓士, 豊田敦, 村山美穂, Scott Jenkins, Christopher Adenyo, Boniface B. Kayang, 小出剛
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会ワークショップ
  • [Presentation] Changes in the gut microbiome associated with domestication of mice2021

    • Author(s)
      Bhim B. Biswa, Atsushi Toyoda, Hiroshi Mori, Ken Kurokawa, Tsuyoshi Koide
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ガーナにおける大型齧歯類グラスカッターの家畜化に関する試み2021

    • Author(s)
      小出剛、Bhim B. Biswa、豊田敦、村山美穂、新村芳人、岸田拓士、Christopher Adenyo、Boniface B. Kayang
    • Organizer
      日本遺伝学会 第93回大会
  • [Presentation] マウス家畜化に伴う腸内微生物叢の変化2021

    • Author(s)
      ビシュワ ビーム バハドゥ、高浪景子、豊田敦、森宙史、黒川顕、小出剛
    • Organizer
      日本実験動物学会 第68回大会
  • [Presentation] Affect of Esr1 polymorphisms in maternal behavior in mouse2021

    • Author(s)
      Lalitha Devi, Keiko Takanami ,Akira Tanave, Yuji Imai and Tsuyoshi Koide
    • Organizer
      The 47th Annual Meeting of Japan Neuroendocrine Society

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi