• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

光合成補助色素フコキサンチンの未知なる生合成系の解明とその誕生の謎を紐解く

Research Project

Project/Area Number 19H03274
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

神川 龍馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40627634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 二朗  久留米大学, 医学部, 講師 (10373094)
高市 眞一  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (40150734)
谷藤 吾朗  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (70438480)
中山 卓郎  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (70583508)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフコキサンチン / ゲノム / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

候補遺伝子の一つを標的としたRNAi実験を行った。その結果、カロテノイド色素組成に変化が見られる細胞を得た。具体的には、コントロールである野生株と比較して、ディアディノキサンチン/ジアトキサンチン量が多く、ネオキサンチンやフコキサンチン量が減少していた。すなわち本遺伝子が、フコキサンチン合成に関わっている可能性を支持した。しかしどのカロテノイドを基質として何が合成されるのかまではHPLCのプロファイルから予想することは困難であった。大腸菌導入系の前に、珪藻細胞内で高発現させるなど傍証データを取ることで基質の予想を行う必要がある。また、本遺伝子のRNAi実験によるオフターゲット効果である可能性を否定する追加実験も必要となる。本遺伝子の分子系統解析を行った結果、光合成性珪藻類が共通して有しているほか、ハプト藻類や他のフコキサンチン合成藻類もホモログを有しており、それらは単系統群を形成した。従属栄養性珪藻類ゲノム解析では、異なるアッセンブルおよびポリッシングプログラムを用いて比較し、最も精度よくゲノム再構築ができる条件を検討している。加えて、新奇カロテノイドを合成していると考えられる藻類のカロテノイド合成系遺伝子のデータ蓄積のためにNIES-3900株のRNAseqを行った。現在、カロテノイド合成経路が局在する葉緑体で機能するタンパク質配列を網羅的に同定し、本培養株におけるカロテノイド合成系酵素を含む配列データセットを作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでにフコキサンチン合成に関わると推定される遺伝子の検出に成功している。その他の候補遺伝子検出のためのゲノムデータおよびトランスクリプトームデータの蓄積も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り進めるとともに、これまでに得られている候補遺伝子やRNAiの結果がオフターゲットによるものなどのアーティファクトでないことを証明するように追加データを蓄積していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ワルシャワ大学(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ワルシャワ大学
  • [Journal Article] Putative genome features of relic green alga-derived nuclei in dinoflagellates and future perspectives as model organisms2020

    • Author(s)
      Nakayama Takuro、Takahashi Kazuya、Kamikawa Ryoma、Iwataki Mitsunori、Inagaki Yuji、Tanifuji Goro
    • Journal Title

      Communicative & Integrative Biology

      Volume: 13 Pages: 84~88

    • DOI

      10.1080/19420889.2020.1776568

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly Reduced Plastid Genomes of the Non-photosynthetic Dictyochophyceans Pteridomonas spp. (Ochrophyta, SAR) Are Retained for tRNA-Glu-Based Organellar Heme Biosynthesis2020

    • Author(s)
      Kayama Motoki、Maciszewski Kacper、Yabuki Akinori、Miyashita Hideaki、Karnkowska Anna、Kamikawa Ryoma
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 11 Pages: 602455

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.602455

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fine Structure Observation of Feeding Behavior, Nephroselmis spp.-derived Chloroplast Enlargement, and Mitotic Processes in the Katablepharid Hatena arenicola2020

    • Author(s)
      Nomura Mami、Kamikawa Ryoma、Ishida Ken-ichiro
    • Journal Title

      Protist

      Volume: 171 Pages: 125714~125714

    • DOI

      10.1016/j.protis.2020.125714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A non-photosynthetic green alga illuminates the reductive evolution of plastid electron transport systems2020

    • Author(s)
      Kayama Motoki、Chen Jun-Feng、Nakada Takashi、Nishimura Yoshiki、Shikanai Toshiharu、Azuma Tomonori、Miyashita Hideaki、Takaichi Shinichi、Kashiyama Yuichiro、Kamikawa Ryoma
    • Journal Title

      BMC Biology

      Volume: 18 Pages: 126

    • DOI

      10.1186/s12915-020-00853-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 微細藻類における光合成能の喪失と葉緑体縮退進化ーNo photosynthesis, no life?2020

    • Author(s)
      神川龍馬
    • Organizer
      光合成学会ミニシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 縮退オルガネラから見るオルガネラゲノムの存在意義2020

    • Author(s)
      神川龍馬
    • Organizer
      日本分子生物学会ワークショップ「ミトコンドリア・葉緑体がもつ核外ゲノムの多彩な複製維持機構と構造」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi