• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトウイルス受容体を介した血液脳関門突破機構に基づくエクソソームの脳細胞標的化

Research Project

Project/Area Number 19H03390
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

立川 正憲  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (00401810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船本 健一  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (70451630)
福田 達也  和歌山県立医科大学, 薬学部, 講師 (90805160)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords血液脳関門 / 細胞外小胞 / 脳微小血管網
Outline of Annual Research Achievements

生体内の脳微小環境を模倣し、ヒト血液脳関門(Blood-Brain Barrier, BBB)の機能を再現する評価システムの構築は、細胞外小胞(エクソソーム)のBBB透過性及び脳細胞標的化を評価する上で重要な課題である。そこで本研究は、トランスウエルを用いた細胞外小胞の経細胞輸送モデルの構築、マイクロ流体デバイスを用いた三次元脳血管網の構築、及び細胞外小胞の血管透過性の評価を目的とした。ヒトBBB in vitroモデル細胞(hCMEC/D3)をトランスウエル上で培養することで細胞層を形成させ、アピカル側に蛍光標識したヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞由来の細胞外小胞を添加した。細胞内及びbasal 側の蛍光強度を測定したところ、37℃と比較して4℃では蛍光強度が有意に低下することが示された。コインサイズのマイクロ流体デバイス上に、ヒト脳血管内皮細胞(HBMEC)、アストロサイト、及びペリサイトを混合したフィブリンゲルを注入し、間質流を発生させた状態で培養することで、近接した細胞同士が自己組織化し、灌流可能な3次元脳血管網を構築することに成功した。さらに、構築される血管の内径と、播種する総細胞数との間には、負の相関が、総細胞数に対する脳血管内皮細胞数の割合との間には正の相関が示され、in vivo脳微小血管の直径に近い培養条件を決定した。細胞外小胞の血管透過性を評価するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)及び線維芽細胞から構築した3次元血管網に、PKH67によって蛍光標識した胎盤細胞由来の細胞外小胞を灌流させた。その結果、血管壁に沿って細胞外小胞由来の蛍光シグナルが検出され、細胞外小胞の血管内分布の可視化に成功した。以上から、構築した2種類のin vivo評価系は、細胞外小胞の血管透過性を評価する上で有用であることが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] マイクロ流体デバイスを用いた三次元ヒト脳微小血管網の構築2022

    • Author(s)
      佐藤桃子、稲垣舞、酒巻祐花、船本健一、立川正憲
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] ヒト血液脳関門における細胞外小胞輸送システムの多様性と特異性2022

    • Author(s)
      立川正憲
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] Reconstruction of perfusable human 3D microvasculature on a chip as an evaluation model of cancer cell extravasation and drug transport2021

    • Author(s)
      Sakamaki Y, Inagaki M, Sato M, Funamoto K, Tachikawa M
    • Organizer
      Eighteenth International Conference on Flow Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of 3D human brain microvasculature on a chip using brain endothelial cells, astrocytes and pericytes2021

    • Author(s)
      Sato M, Inagaki M, Sakamaki Y, Funamoto K, Tachikawa M
    • Organizer
      Eighteenth International Conference on Flow Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 網羅的プロテオミクスを用いたヒト脳毛細血管内皮細胞への内在化活性を示す脳転移性メラノーマSK-Mel-28由来細胞外小胞の特性解析2021

    • Author(s)
      木下暢、大野大樹、小迫英尊、稲垣舞、立川正憲
    • Organizer
      日本薬剤学会第36年会
  • [Presentation] 定量プロテオミクスが拓いた脳関門物流システム-Brain Barrier Logistics-解明研究2021

    • Author(s)
      立川正憲
    • Organizer
      第14回日本薬物動態学会ショートコース
  • [Presentation] 定量プロテオミクス解析から見えてきた中枢-免疫インターフェースとしての血液脳関門の役割2021

    • Author(s)
      立川正憲
    • Organizer
      第44回日本神経科学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi