• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of pharmacokinetics and toxicity prediction model system using human iPS cell-derived small intestinal cells and tissues

Research Project

Project/Area Number 19H03391
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

松永 民秀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (40209581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩尾 岳洋  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (50581740)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsヒトiPS細胞 / 小腸上皮細胞 / 高分子化合物 / ジェランガム / 腸管オルガノイド
Outline of Annual Research Achievements

ヒトiPS細胞の小腸上皮細胞への分化誘導法の確立として高分子化合物の影響を明らかにするために、セルロース、キチン及びジェランガム誘導体であるFP001及びFP003を腸管上皮細胞への分化誘導時に添加し、マーカー遺伝子の発現を解析することによって分化に対する影響を検討した。その結果、FP001及びセルロースの添加によりVillin1、 MDR1、PEPT1、CYP3A4及びPXRの発現上昇が認められた。また、FP001添加で小腸上皮細胞マーカー、薬物トランスポーター、薬物代謝酵素のmRNA発現が有意に増加した。さらに、Villin、PEPT1、SGL1、P-gp及びBCRPのタンパク質発現並びにCYP2C19活性も有意に増加することを明らかにした。FP001添加で細胞数の増加が認められたが、細胞周期の変動解析より細胞増殖に影響しないことが示唆された。また、老化細胞の割合とIntegrin α5が上昇したことから、細胞のアノイキスを抑制することが示唆された。FP001は、細胞・マトリクス間接着の喪失を制御し、細胞死を抑制することで、結果として小腸上皮細胞の成熟化と細胞数の増加をまねくことが示唆された。また、セルロースやジェランガムは難消化性の多糖類であり、消化管内容物として存在することから、in vitroにおいても腸管上皮細胞の機能亢進・維持に効果があることが示唆された。
腸管オルガノイドについては、これまで嚢胞状の形態であったものが、培養法の検討により浮遊培養においてもBudding と呼ばれる複雑な組織を創出することが可能となった。また、マーカーの発現及び機能も嚢胞状のものと比較して高かったことから、高機能な腸管オルガノイドの作製が可能となった。
免疫細胞としてマクロファージとの共培養系について検討を行っており、炎症性サイトカイン等の影響については今後検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトiPS細胞から小腸上皮細胞への分化誘導並びに腸管オルガノイドの作製法の検討においては、計画以上の進展を得ることができた。一方、灌流による流体剪断応力を負荷によるヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞及び腸管オルガノイドの形態及び薬物動態/毒性試験への影響を静置培養と比較し、灌流培養の効果を明らかにすることに関しては十分な検討を行えていない。また、蠕動運動を模倣した伸展刺激デバイスの開発については、伸展刺激の基材・方法の検討を進めており、試作品ができたところであるが、伸展刺激の細胞の形態及び薬物動態/毒性試験に及ぼす影響についての検討は行っていない。

Strategy for Future Research Activity

腸管オルガノイドのさらなる高機能化並びに二次元培養法の開発を行い、デバイスに搭載することを考慮して利便性やスループット性を高める検討も行う。また、免疫細胞としてマクロファージ共培養下におけるLPSや炎症性サイトカイン類の影響について検討を行い、炎症性腸疾患を反映するモデルの構築が可能かについて検討する。腸内細菌叢との共培養系の構築のために、酸素濃度を任意に調整できるシステムを設計し、それらの条件下で小腸上皮細胞や腸管オルガノイド由来の細胞が培養可能かについて予備的な検討を行う。また、伸展刺激の試作品を用いて細胞の形態及び薬物動態/毒性試験に及ぼす影響を検討し、静置培養と比較する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results)

  • [Journal Article] Establishment of a novel culture method for maintaining intestinal stem cells derived from human induced pluripotent stem cells2020

    • Author(s)
      Kondo Satoshi、Mizuno Shota、Hashita Tadahiro、Iwao Takahiro、Matsunaga Tamihide
    • Journal Title

      Biology Open

      Volume: 9 Pages: bio049064

    • DOI

      10.1242/bio.049064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 5.Establishment of culture method for intestinal stem cells derived from human iPS cells and applications of enterocytes derived from human iPS cells for drug development2019

    • Author(s)
      Satoshi Kondo, Shota Mizuno, Takahiro Iwao, Tamihide Matsunaga
    • Organizer
      ASBC/EMBO 2019 meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 6.Generation of intestinal cells from human iPS cells for application to drug development study2019

    • Author(s)
      Takahiro Iwao
    • Organizer
      NCU Contact Points in Asia Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 8.Matrigel-free culture method for intestinal organoids derived from human induced pluripotent stem cells using gellan gum analogues2019

    • Author(s)
      Isamu Ogawa, Takahiro Iwao, Hisato Hayashi, Tatsuro Kanaki, Tamihide Matsunaga
    • Organizer
      The 10th Asian Cellular Therapy Organization Meeting
  • [Presentation] 9.Therapeutic effects of transplant of human-induced pluripotent stem cell-derived intestinal stem cells in inflammatory bowel disease model mice2019

    • Author(s)
      Satoshi Toyama, Anna Nakanishi, Tadahiro Hashita, Takahiro Iwao, Tamihide Matsunaga
    • Organizer
      The 10th Asian Cellular Therapy Organization Meeting
  • [Presentation] 13.Evaluating and usefulness of human iPS cell-derived intestinal organoids for treatment of inflammatory bowel diseases2019

    • Author(s)
      Anna Nakanishi, Satoshi Toyama, Tadahiro Hashita, Takahiro Iwao, Tamihide Matsunaga
    • Organizer
      he 3rd Workshop for Japan-Korea Young Scientists on Pharmaceutics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 14.Differentiation of human iPS cells into enterocyte-like cells using cAMP-activating compounds and its function2019

    • Author(s)
      Tamihide Matsunaga, Tomoki Kabeya, Shimeng Qiu, Takahiro Iwao
    • Organizer
      International Conference on Cytochrome P450
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 20.マトリゲルを用いないiPS細胞由来腸管オルガノイドの浮遊培養技術の開発2019

    • Author(s)
      小川 勇,岩尾岳洋,林 寿人,金木達朗,松永民秀
    • Organizer
      日本薬物動態学会第34回年会
  • [Presentation] 23.医薬品の消化管吸収や毒性評価に利用可能なヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞の開発2019

    • Author(s)
      岩尾岳洋
    • Organizer
      第4回トランスポーター研究会関東部会
    • Invited
  • [Presentation] ヒトiPS細胞から腸管細胞および脳毛細血管内皮細胞への分化誘導と新規研究支援材料としての期待2019

    • Author(s)
      松永民秀
    • Organizer
      第3回iPSC研究協議会講演会
    • Invited
  • [Presentation] ヒトiPS細胞の創薬支援材料としての期待2019

    • Author(s)
      松永民秀
    • Organizer
      内外環境応答・;代謝酵素研究会
    • Invited
  • [Presentation] 創薬研究支援材料として期待されるヒトiPS細胞2019

    • Author(s)
      松永民秀
    • Organizer
      医薬系交流シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ヒトiPS細胞:創薬研究支援及び再生医療材料しての期待2019

    • Author(s)
      松永民秀
    • Organizer
      FCeM研究会
    • Invited
  • [Presentation] Utility of iPS Cells for Study of Drug Metabolism and Pharmacokinetics: Differentiation of Human iPS Cells into Enterocytes2019

    • Author(s)
      松永民秀
    • Organizer
      中国薬物動態学会(CSSX)との連携シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来腸管細胞とMPSの開発(Human iPS cell-derived enterocytes and MPS development)2019

    • Author(s)
      松永民秀
    • Organizer
      第34回年会(2019年)日本薬物動態学会ショートコース
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi