2021 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of novel therapeutic target for liver fibrosis and elucidation of the mechanism
Project/Area Number |
19H03640
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
田中 靖人 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 客員教授 (90336694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 悠介 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10735624)
大石 久史 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30375513)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HCV / 肝線維化 / TLL1 / miRNA / LNP |
Outline of Annual Research Achievements |
C型肝炎ウイルス(HCV)排除後あるいは脂肪性肝炎において、肝線維化が重要な肝発癌や予後不良リスク因子であり、その制御は重要な課題である。HCV排除後の肝発癌に関連するリスク因子としてTolloid-like 1(TLL1)遺伝子多型rs17047200が発癌と関連していること、TLL1遺伝子の機能亢進がTGFβの活性化を介して肝線維化に寄与することを明らかにしており、TGFβ刺激によるコラーゲン遺伝子の発現を強力に抑制するマイクロRNA-6133(miR-6133)を同定している。これらの成果より新たな治療法の開発を目指して、TGFβ-TLL1相互活性化機構による新規の肝線維化・肝発癌メカニズム、miR-6133による直接的・間接的な標的分子の制御を明らかにする。 本研究において、肝細胞特異的hTLL1高発現マウス、mTll1 floxマウス、mTll1 Tgマウス系統を樹立し、TLL1の肝発癌における影響を検討した。デジタルPCRシステムを用いて、肝細胞及び星細胞におけるTLL1 variantsの絶対定量系を確立した。肝線維化・肝癌マウスモデルでの発現量の変化をデジタルPCR法により絶対定量し、TLL1バリアントと病態との関連性を明らかにした。TGFβ刺激によるコラーゲン遺伝子の発現について、肝星細胞株LX-2を用いた検討の結果、miR-6133が細胞内の主要なシグナル伝達経路のリン酸化を抑制すること、miR-6133はJNKの上流に作用することが明らかとなった。マイクロ流体デバイスiLiNPによるsiRNA搭載脂質ナノ粒子(LNP)について、肝実質細胞における標的遺伝子発現効率を指標として最適なLNPを検討した。さらに、同定したLNPをマウスに静脈内投与し、標的臓器である肝臓におけるイオン化脂質をLC/MSにより経時的に定量しLNPの安全性を検証した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|