2023 Fiscal Year Annual Research Report
Epidemiological study of worker's physical fitness and sedentary behavior
Project/Area Number |
19H04016
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health,Japan |
Principal Investigator |
松尾 知明 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 上席研究員 (30582697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蘇 リナ 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 主任研究員 (60771871)
田中 喜代次 筑波大学, 体育系, 名誉教授 (50163514)
甲斐 裕子 公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員(移行) (20450752)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心肺持久力 / 座位時間 / 労働衛生 / 健康経営 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では以下の2つの課題に取り組んだ。 課題①:労働者の心肺持久力(cardiorespiratory fitness: CRF)と座位行動(sedentary behavior: SB)それぞれが、あるいはそれらが相互的に、健康リスク(疾患発症や医療費高騰)に及ぼす影響の程度を数値化する。 課題②:労働者のCRF改善やSB減少を目的とした介入策を考案し、その効果や職場での適合性を検証する。
課題①は国内の企業等に勤務する労働者を対象とした職域疫学調査研究(前向きコホート研究)である。3企業との共同研究や研究所主催の測定会でデータを収集した。CRFとSBの評価には妥当性評価値が先行研究で示されている質問票(WLAQ)を使用した。その他、健診情報やレセプト情報(一部の対象者のみ)を得ている。対象者数は計4,000人ほどで、現段階での最大追跡年数は4年である。本研究はR5年度で終了するが、追跡調査は可能な限り継続させたいと考えている。これまでのデータを用いた横断的な分析では、健康リスクへの影響はSBよりCRFの方が顕著に大きいことが示された。 課題②は企業等に勤務する労働者を対象とした介入研究である。介入プログラムは、研究向けに条件を整えた環境で行った先行研究で効果のあったプログラムを、企業労働者が勤務先や自宅で取り組める内容に改変し、実践した。介入は全て遠隔指導で行うため、エクササイズ動画などITツールの開発にも取り組んだ。R5年度は、前年度までに行った介入実験で得られた知見を基にプログラムを改良し、教材(電子テキスト)を作成した。教材は本研究の成果として研究所ウェブサイトで公開した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|