• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Diversity and similarity of neural representation associated with conscious experience of color

Research Project

Project/Area Number 19H04198
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

平松 千尋  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30723275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 修  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20282519)
元村 祐貴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50645273)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords色覚 / 主観的感覚 / 多様性 / 遺伝子 / 脳波 / カテゴリ化 / ハードプロブレム / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

研究の第一段階として、同じ色刺激に対する神経応答が、2色覚や3色覚のような個人の色覚特性の違いにより異なることを裏付けることを目標にした。手法として、オドボール課題遂行中の事象関連電位(Event-related potential: ERP)を測定することとし、初年度は実験デザイン確立のため予備実験を行った。オドボール課題では、出現頻度の異なる3種類の色刺激を灰色背景のディスプレーにランダムな順序で呈示した。色刺激のうち、一つを緑系の高頻度刺激とし、二つをターゲットの低頻度刺激とした。低頻度刺激のうち、一方は高頻度刺激から2色覚がS錐体情報を用いて容易に検出できる色、もう一方は3色覚がL/M錐体の比較により容易に検出できる色とした。参加者が、低頻度刺激に対しボタン押し、または呈示回数を数える課題を行っている間に脳波を計測し、ERP成分のうち、潜時が早く後頭部電極で大きいと考えられる視覚誘発電位(VEP)や、注意や難しさなどの認知過程を反映し、頭頂部電極で大きいと考えられるP300等を分析することとした。
予備実験の結果、ボタン押しと呈示回数を数える課題の間に、研究目的を阻害する脳波の混入は少ないことが確認できたため、刺激に対する反応を記録できるボタン押し課題とした。また、輝度知覚には個人差があることから、刺激輝度の手がかりをなくすため、フリッカーフォトメトリーにより、全刺激を等輝度にする条件を設けた。3色覚8名と、少数派の色覚である、2型2色覚1名、2型3色覚1名において脳波計測の結果をまとめた。注意に関連するERP成分であるP300について、3色覚において低頻度刺激間で予想通りの潜時の違いが見られた。少数色覚においては、背景と等輝度の刺激条件では、ターゲット刺激に対する顕著な脳波成分が見られなかったことから、刺激の検出に輝度を手掛かりとしていたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標である、同じ色刺激に対する色覚型間の神経応答の違いを裏付けるためのオッドボール課題遂行中の事象関連電位の実験デザインを、おおむね構築することができた。関連研究として進めている、顔などの視覚刺激を見たときに誘発される事象関連電位の実験からも成果が得られており、本研究の主課題である色刺激から得られる事象関連電位取得にそのノウハウが活かされた。
輝度の手がかりをどう扱うか、色覚型間の神経応答の違いを検出する最適な色刺激のデザインなど、次年度に持ち越す検討事項も残されていることから、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

初年度にほぼ確立されたオッドボール課題の実験デザインを洗練させ、各色覚型の神経応答の特徴を捉えられる最適な刺激を選定し、多様な色覚を持つ参加者から脳波データを得る。また、参加者の知覚的な色覚は、一般的な3色覚、少数派に分類されるのみでなく、連続的な多様性がみられることから、この要因を探ることも視野に入れる。具体的には、連続的な多様性は、遺伝的背景の多様性と脳での神経活動の多様性の両者からもたらされると仮定し、ゲノムレベルの新たな遺伝子解析手法に取り組む。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Material surface properties modulate vection strength2019

    • Author(s)
      Morimoto Y, Sato H, Hiramatsu C, Seno T
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237 Pages: 2675-2690

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05620-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ERP study on the associations of peripheral oxytocin and prolactin with inhibitory processes involving emotional distraction2019

    • Author(s)
      Hayashi S, Tsuru A, Kishida F, Kim YK, Higuchi S, Motomura Y
    • Journal Title

      Journal of physiological anthropology

      Volume: 38 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40101-019-0196-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Neural response to colors with different saliency2019

    • Author(s)
      Takahashi N, Chen X, Motomura Y, Hiramatsu C
    • Organizer
      The Asia Color Association Conference 2019
  • [Presentation] Investigation of color saliencies through visual oddball task2019

    • Author(s)
      Takahashi N, Chen X, Motomura Y, Hiramatsu C
    • Organizer
      The 48th Perceptual Frontier Seminar
  • [Presentation] 神経応答より抽出するオドボール課題を用いた色顕著性の研究2019

    • Author(s)
      高橋直子, 陳旭, 元村祐貴, 平松千尋
    • Organizer
      「質感のつどい」第5回公開フォーラム
  • [Presentation] 第三世代シークエンサーによる視物質遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      陳旭, 高橋直子, 上妻多紀子, 平松千尋
    • Organizer
      日本生理人類学会 感性・脳科学研究部会睡眠研究部会合同会合
  • [Presentation] 事象関連電位により抽出するオドボール課題を用いた色顕著性の研究2019

    • Author(s)
      高橋直子, 陳旭, 元村祐貴, 平松千尋
    • Organizer
      日本生理人類学会 感性・脳科学研究部会睡眠研究部会合同会合
  • [Presentation] Different effect of children's anger on the behavioral inhibition in mothers and in non-mothers2019

    • Author(s)
      Hayashi S, Tsuru A, Kishida F, Higuchi S, Motomura Y
    • Organizer
      The 14th International Congress of Physiological Anthropology
  • [Presentation] Empathetic reaction in mothers and non-mothers while watching a facial expression video2019

    • Author(s)
      Tsuru A, Hayashi S, Kishida F, Higuchi S, Motomura Y
    • Organizer
      The 14th International Congress of Physiological Anthropology
  • [Presentation] 卵胞期・黄体期における表情動画観察時の共感的反応2019

    • Author(s)
      鶴彩美, 林小百合, 岸田文, 樋口重和, 元村祐貴
    • Organizer
      日本生理人類学会第79回大会
  • [Presentation] 月経前後の夜間睡眠の変化と月経前不快気分の関連についての検討2019

    • Author(s)
      林小百合, 鶴彩美, 岸田文, 樋口重和, 元村祐貴
    • Organizer
      第37回日本生理心理学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi