2021 Fiscal Year Annual Research Report
概念マップ相互再構成法を用いた協調的知識構築環境の設計・開発
Project/Area Number |
19H04227
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
平嶋 宗 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 知也 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (00294257)
東本 崇仁 東京工芸大学, 工学部, 准教授 (10508435)
林 雄介 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70362019)
山元 翔 近畿大学, 工学部, 講師 (90735268)
前田 一誠 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (90757634)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 知識構築 / 協調活動 / 他者理解 / 概念マップ / 相互再構成法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,システムの実験的評価の実施とその分析および論文としての投稿を行った.また,国際会議において本システムのチュートリアルを実施するなど,多くの研究者及び実践者に本研究に直接利用する機会を提供し,本研究の成果の周知に努めた. 本環境の評価としては,学習者自身が部品から作成する従来型の概念マップの作成を用いた協調的環境と,キットビルド方式での概念マップ組立てを用いた協調的環境を作成し,従来型の協調的環境を利用する群を統制群,本研究での協調的環境を用いる群を実験群として比較実験を実施した.分析としては,(1)話し合いの量的・質的向上につながること,(2)教材理解の向上につながること,を示唆する結果が出た.話し合いの量的分析としては発話量を調べたが,実験群が1グループあたり60発話であったのに対して,統制群では23発話となっており,量的には実験群が多かったといえる.質的分析は,Advanced Interaction Analysis for Teams(act4teams)コード化法を用いたが,実験群では課題理解に関する発話とされる問題焦点に分類される発話が有意に多く,統制群では話し合いの促進・制御に関する発話とされる手続き的に分類される発話が有意に多かった.前者は知識構築としての実験群の優位性を示しており,後者は,発話量を合わせて考えると,統制群では話し合いをあえて促進する必要性が高かったことを示していると判断している.これらのことから,本環境の有用性が示せたと考えている. 周知に関しては,人工知能学会全国大会およびICCE2021でチュートリアルを実施し,本環境を実際に利用する機会を提供した.また,eラーニングアワード2021において文部科学大臣賞を受賞し,受賞講演においても同様の周知を行った.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)