• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Analysis of "Woody Biomass Economy" in Japan and China: Spatial Economics, Local Economy and Policy

Research Project

Project/Area Number 19H04332
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

佐藤 一光  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (40726866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 崇  杏林大学, 総合政策学部, 教授 (50424213)
吉弘 憲介  桃山学院大学, 経済学部, 教授 (50537628)
徐 一睿  専修大学, 経済学部, 教授 (50579331)
澤田 英司  九州産業大学, 経済学部, 准教授 (70458925)
山川 俊和  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (70572395)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords木質バイオマス / 再生可能エネルギー / FIT / 脱炭素 / 地域経済 / 森林・林業・林政 / 森林環境税 / 地域間産業連関表
Outline of Annual Research Achievements

Covid-19の流行によって予定していた実地調査が困難となり、特に中国への渡航が事実上不可能な中で、1年間の研究期間を延長して中国調査の可能性を探ったが、実地調査は実現できなかった。国内の調査は2021年には実施することができなかったが、延長した2022年には高知県檮原町での木質バイオマスの利用を中心とした再エネ計画や、岩手県釜石市でのウッドショックが木質バイオマスのエネルギー利用に与えた影響等の調査を行うことができた。コロナ禍からの回復過程で米国の住宅需要が急増して世界的に木材価格が上昇したが、南西日本では比較的その影響を受けて林業が活性化した反面、北東日本では国産材への波及は限定的で必ずしも林業の活性化傾向が見てとれるわけではないことが分かった。
研究の進捗と公開状況について、2021年度は2019年に実施した実地調査や2021年度には対面・オンラインで10回の研究会を開催し、研究代表者・協力者および外部有識者の議論を重ねて理論的・実証的な論文の執筆を行なった。この研究成果は書籍として出版・公表が予定されている。当初の予定よりも延長した2022年度は更なる研究の進捗のために8回の対面・オンラインでの研究会を開催した。いずれの年度も研究会の開催は当初の研究計画よりも増加させることができたため、21年度までの研究の応用・発展やより基礎的な理論の研究へと幅を広げることができた。これらの成果は当初の研究計画を超える内容を多分に含んでおり、国際学会(The Asian Association of Environmental and Resource Economics, International Conference on Economic Structures)で報告を行い、投稿に向けた準備を進めている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中国における再生可能エネルギー政策の実態 : 地域差別価格を組み込んだFIT2023

    • Author(s)
      佐藤一光、徐一睿、吉弘憲介
    • Journal Title

      自治総研

      Volume: 49 (2) Pages: 1~27

    • Open Access
  • [Journal Article] SDGsと環境経済政策:脱炭素化、エネルギー転換、世界経済2023

    • Author(s)
      山川俊和
    • Journal Title

      季刊経済理論

      Volume: 60(1) Pages: 21~31

  • [Journal Article] 再生可能エネルギー施設立地の政治経済学 : 日本の木質バイオマス発電を中心に2023

    • Author(s)
      吉弘 憲介、山川 俊和
    • Journal Title

      季刊経済研究

      Volume: 41 Pages: 49~63

    • DOI

      10.24544/ocu.20230225-004

  • [Journal Article] 環境危機と脱成長をめぐる政治経済学の展開 : 特集にあたって2023

    • Author(s)
      山川 俊和
    • Journal Title

      季刊経済研究

      Volume: 41 Pages: 1~2

    • DOI

      10.24544/ocu.20230225-001

  • [Journal Article] グリーン・ニューディールのネクストステージ2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 113(1) Pages: 4-9

  • [Journal Article] 東アジアにおけるグリーン・ニューディールの展開 ―韓国版ニューディールと中国の緑色発展―2022

    • Author(s)
      金根三、佐藤一光
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 113(1) Pages: 33-40

  • [Journal Article] 持続可能性と政治経済学ーー自然環境をめぐる論点を中心に2021

    • Author(s)
      山川俊和
    • Journal Title

      季刊経済理論

      Volume: 58(3) Pages: 19~30

  • [Journal Article] 再エネ、森林整備も一気に 脱炭素の速度は米国の倍 : 中国の「野心」2021

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 99 Pages: 27~28

  • [Presentation] 雇用する国家2023

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      世界システム研究会
  • [Presentation] Multi-Regional Input-Output Analysis of Public Sector in Japan2023

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      International Conference on Economic Structures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Political Economy of the Decarbonization2023

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      安徽大学緑色中心研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再生可能エネルギー施設立地の政治経済学:日本の木質バイオマス発電を中心に2022

    • Author(s)
      吉弘憲介、山川俊和
    • Organizer
      経済理論学会
  • [Presentation] Why and How are Renewable Energy Power Plants Located? Focusing on Woody Biomass Power Generation in Japan2022

    • Author(s)
      吉弘憲介、山川俊和
    • Organizer
      Asian Association of Environmental and Resource Economics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地方財政論の分析手法におけるGISの活用方法についての検討2022

    • Author(s)
      吉弘憲介
    • Organizer
      日本地方財政学会
  • [Presentation] SDGsと環境経済政策:脱炭素化とエネルギーをめぐる問題を中心に2022

    • Author(s)
      山川俊和
    • Organizer
      経済理論学会
    • Invited
  • [Presentation] 地域間産業連関表による財政機能への接近2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      日本財政学会
  • [Presentation] 中国における再生可能エネルギー政策の実態2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      税財政研究会
  • [Presentation] 木質バイオマスの環境経済学2022

    • Author(s)
      佐藤一光、山川俊和
    • Organizer
      国分寺学派研究会
  • [Presentation] 財政破綻とインフレーションの再検討2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      政治経済学の21 世紀的構想に関する研究会(経済理論学会・問題別分科会・常設)
  • [Presentation] A Multi-Regional Input-Output Analysis of Energy Use of Wood Biomass in Japan2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      the Asian Association of Environmental and Resource Economics
  • [Presentation] 木質バイオマスの環境経済学2022

    • Author(s)
      佐藤一光、山川俊和
    • Organizer
      大阪政治経済学研究会
  • [Presentation] 地域経済に対する財政の影響をいかに計測するのか2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      横浜産業連関研究会
  • [Presentation] 地域経済と財政調整の総合的分析2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      日本地方財政学会
  • [Presentation] 現代貨幣理論と社会的共通資本でグリーン・ニューティールを解く:資本主義,市場,国家による生産性向上2022

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      金沢大学・政治経済学研究会
  • [Presentation] 都道府県産業連関票の作成2021

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      環太平洋産業連関分析学会
  • [Presentation] 地域経済と財政調整2021

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      税財政研究会
  • [Presentation] 中国のグリーン・ニューディール :黒色経済から緑色経済に転換する再エネ政策2021

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      神戸大学現代中国拠点・GND政策研究会
  • [Presentation] 地方財政が地域経済に与える影響の分析ー財政調整、資金循環分析、地域内・地域間の波及効果の総合的検討ー2021

    • Author(s)
      佐藤一光
    • Organizer
      日本地方財政学会
  • [Book] 国税・森林環境税―問題だらけの増税2021

    • Author(s)
      青木宗明、飛田博史、吉弘憲介、其田茂樹、清水雅貴、佐藤一光(うち吉弘、佐藤分)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      公人の友社
    • ISBN
      978-4-87555-867-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi