2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the Role of Tourism in the Reconstruction Process from Natural Disasters
Project/Area Number |
19H04383
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
海津 ゆりえ 文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 佳子 (押田佳子) 日本大学, 理工学部, 准教授 (10465271)
橋本 俊哉 立教大学, 観光学部, 教授 (50277737)
黒沢 高秀 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
真板 昭夫 嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (80340537)
室崎 益輝 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (90026261)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 災害 / 復興プロセス / 伝承 / 防災教育 / 観光復興 / 救荒作物 / 食文化 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度より進めてきた「災害に強い観光地」をテーマとするプロジェクト研究のメンバーの研究成果を著書として刊行した。本研究メンバーの多くが参加している(橋本・室崎(編)、真板、海津)。個別地域の研究は、コロナウイルスの感染拡大に伴いオンラインまたは文献研究によって行うこととなった。 室崎は、国内外の歴史的な災害(約20事例)における復興を、歴史的文化との関りで分析し、復興における観光の役割を明らかにした。 押田は「防災教育」に関して、各自治体における「防災カルタ」の開発状況の調査を行い、過去の災害から時間が経ってからカルタなどの開発をおこなっていること、しかしながらそれらを生かす教育プログラムの開発は十分でないことを明らかにした。 黒沢は、磐梯山噴火後の復興過程における観光の役割に関しては,福島県いわき市内の蔵から発見された手稿や植物標本から,噴火の約20年後,噴火の湯が営業していた当時の植生景観を推定した。また東北地方太平洋沖地震後の復興過程における観光の役割に関しては,復旧した海岸の防災施設に修景やレクリエーション機能などの多面的役割が欠如していたことを指摘し,これらの機能の再生の必要性について議論した。 真板・海津は東北地方における救荒作物と今日の食の関係を明らかにするための調査法を開発した。本草から東北地方の植物をリスト化する作業を行ない、今日の食用植物の側からの調査を行うことにより、両者の紐付けをする研究課題にたどり着いた。 橋本・海津は、磐梯町(福島県)において火山噴火の脅威と恵みを理解するために、自然・文化資源を可視化する資料(フェノロジーカレンダー)作成に向けての準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査ができないために中断している研究がある一方で、本研究課題は多様な取り組み方ができることから文献研究やオンラインによって進められることもあり、結果的に各研究者の分担研究は進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
災害や復興がそれぞれの地域で産業や教育、生活文化などに活かされていることを把握することができた。今後の展開として二つの方向性を考えている。一つは地域人材へのヒアリングなどを通じてそれらが自覚的に進められているのかを明らかにすること、もう一つは教訓の活用が不十分であったり効果が得られない場合に、どのような展開が可能かをこれまでの知見から考察し、提案、実践することである。これまでの各研究メンバーの調査・研究フィールドにおいて、以上の2点はそれぞれ可能であると考えている。
|
Research Products
(8 results)