• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

BL等の表現の国際的な広がりと、各国での現実のLGBTとの社会的関係の国際比較

Research Project

Project/Area Number 19H04388
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

藤本 由香里  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 仁  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
ウェルカー ジェームズ  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (40710174)
長池 一美  大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (90364992)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsLGBT / BL / 表現と現実 / 社会学的意識調査 / 国際比較 / 伝播と変容
Outline of Annual Research Achievements

■2021年度は、2020年度に行ったBLファンとBL非読者を対象にした社会学的意識調査の解析を集中して行った。結果については、石田と佐藤が日本社会学会で発表を行い、単純集計だが詳しい簡易報告書を2022年4月にWEB上で公開した。同性婚に対して、BL非読者:支持84.3% 反対15.7%、BLファン:支持95.1% 反対4.9%と有意な差が認められ、BL読者には性自認や性指向を男・女に定めない人の割合が有意に高いなど、いくつかの興味深い結果が示された。今後さらに専門的な分析を行っていく。
■コロナによる海外渡航制限が依然として続き、海外調査は再び延期・中止された。タイ調査、フランスのY/CON調査、ともに22年度に延期して実施した。20年度AASで発表予定だったパネルは22年3月オンラインで発表。また23年3月にもAASで研究報告を行った。
■20年度の予定が延期された藤本の企画・司会による日本マンガ学会『BLとメディア』シンポジウムも、21年度にオンラインで実施。登壇者である竹宮惠子・佐川俊彦・田亀源五郎・高口里純各氏および『BE×BOY』編集部、BL情報サイト「ちるちる」に対して事前に詳しい聞き取りを行うことができ、充実したシンポジウムとなった。また、田亀氏の証言に基づき「ロマンJUNE」に関する基礎調査も行った。
■藤本の指導のもとで、中国人留学生の院生2人が中国のBLを研究対象に修論を完成。中国でアプリ配信される人気BLマンガは、日本に比べてゲイ同士という設定が多く、中国ではBLでもゲイの存在が前提とされていることが明らかになった。またファン研究では、中国における「偽腐」(BLファンなのにゲイに理解のない腐女子)という概念は非常に興味深く、中国では初期からファンコミュニティでゲイ当事者と協働していたことが明らかになった。これらの修論は「卒論・修論集」として自費出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

■国内の社会学的意識調査に関しては、予定以上のサンプル数の調査を行うことができ、簡易報告書の公開も予定の21年度中よりやや遅れたとはいえ、22年4月には公開でき、順調に進んでいるといえる。
■しかし、21年度もコロナ禍はおさまらず、期待していた海外調査の再開をすることはできなかった。2019年度に予定以上の調査を行っていたことと、2022年度にはいくつかの調査を行うことができ、とくにタイでは充実した調査ができたことは何よりだったが、ブラジルなど予定していたにもかかわらず調査を断念せざるを得ない国も出てきてしまった。ドイツの調査は必要不可欠であるため、私費になるとしても2023年度に調査を行う予定である。
■一方で、海外調査ができないため、国内で調査可能なことに注力した結果、「BLとメディア」シンポジウムに先立つ事前聞き取り調査において、日本国内のBLとLGBTのかかわりについて初めて分かったことが多く、期待以上の聞き取り調査となった。
■また、藤本が大学院で指導する中国人留学生の指導を通じてというかたちではあるが、人気作品の日中比較分析において、また、キーパーソンへの聞き取りを含むBLファンコミュニティの活動の歴史研究を通じて、中国においては作品やBLファンコミュニティで、日本よりもはっきりとゲイの存在が意識されていることを具体的に明らかにすることができた。このことは予想以上の成果と言ってよい。
■しかし本来は2022年度が研究の最終年度であり、この年にまとめの国際学会を開く予定だったが、2022年11月から日本国内の感染者数が世界でも突出した数字を示したことから、国際学会出席の内諾を得ていた複数の海外研究者から出席を見送りたいという申し出があり、最終まとめの国際学会は、2023年11月に延期して実施することになった。コロナのためとはいえ、これははっきりとした遅れとして認識される。

Strategy for Future Research Activity

■2021年度の予算はコロナのため繰り越して22年度で決算したが、2022年度に開く予定だった最終まとめの国際学会は、2023年度11月に延期して開催することになった。そのため、2023年度は、この国際学会の開催がメインとなる。開催は2日間、タイの実写BLとLGBTとの関係を扱う「Thai Day」と、さまざまな国を扱う「International Day]の2日間に分けて開催する予定である。今後詳細を詰めることになるので、変更がある可能性はあるが、具体的には、次のようなテーマとプログラムを予定している(すでに内諾を得ている人も多いが、タイトルの確定がこれからなのと、まだ交渉中の方もいるため、科研メンバー以外の発表者の具体名は差し控える)。
①Thai Day: Key Note Speech/タイBL受容史/タイ実写BLの展開/タイの「カップリング文化」/東南アジアとタイBLのファンコミュニティ(長池一美)/日本のタイBLファンコミュニティと受容の変容
②International Day: これまでの調査の概要報告(藤本由香里&ジェームズ・ウェルカー)/LGBTとBLファンの協働・各国の事例(フランス/Y-CON、メキシコ/Oops! Summer Festa、フィリピン/BLUSH)/BL読者・非読者の差異に関する国内の社会学的意識調査結果報告(石田仁・佐藤麻衣)/『ロマンJUNE』におけるBLファンとゲイ当事者の共同空間(藤本由香里)/中国の「偽腐」について)/シス・ヘテロ(いわゆる多数派)でない海外のBLファンに関する比較研究(ジェームズ・ウェルカー)
なお、この国際学会の記録は、できれば日英両言語での出版を考えている。
■また、2023年には、コロナにより3年にわたって中止されていたドイツのYAYUCOの調査も行い、藤本とウェルカーはそこで発表する予定である。

  • Research Products

    (48 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 15 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] An Analysis of Frame Structures in LGBTQ-themed Manga: How the (Im)permeability of Manga Frames Enhances LGBTQ Manga Characterization, Design, and Narrative2023

    • Author(s)
      長池一美
    • Journal Title

      International Journal of Comic Art

      Volume: 23(2) Pages: 373-382

  • [Journal Article] 南定四郎さん:語りによる自己の”変転”、その思想と実践」2022

    • Author(s)
      石田仁
    • Journal Title

      性的マイノリティの語りとアーカイブデジタル報告書

      Volume: 1 Pages: ー

  • [Journal Article] 近藤聡乃のからくり箱2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 53-3 Pages: 66-74

  • [Journal Article] フロンティアを拓く~遠くまで見える女(ひと)2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      KAWADEムック 総特集 大和和紀

      Volume: 1 Pages: 165-172

  • [Journal Article] ヒューマニズムの「外」へ~常に外部を描き続ける作家諌山創2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      『進撃の巨人』という神話

      Volume: 1 Pages: 45-65

  • [Journal Article] (書評)トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 1 Pages: ―

  • [Journal Article] (書評)大串尚代『立ち止まらない少女たち <少女マンガ>的想像力のゆくえ』2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: 1 Pages: ー

  • [Journal Article] (書評)貞包英之『サブカルチャーを消費する』2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      産経新聞

      Volume: 1 Pages: ー

  • [Journal Article] Mark McLelland and Queer Careers in Japan Studies2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Journal Title

      Intersections: Gender and Sexuality in Asia and the Pacific

      Volume: 46 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] (ラウンドテーブル)Queering our Worlds: Remembering Mark McLelland2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー&ベラ・マッキー編著
    • Journal Title

      Intersections: Gender and Sexuality in Asia and the Pacific

      Volume: 46 Pages: ―

    • Open Access
  • [Journal Article] The Future of Queer Manga Studies: Censorship and Communicative Rationality2021

    • Author(s)
      長池一美
    • Journal Title

      Intersections: Gender and Sexuality in Asia and the Pacific

      Volume: 46 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] ハッテン場論はどこへ向かうのか:排除、賛歌、包摂のはざまで2021

    • Author(s)
      石田仁
    • Journal Title

      Over

      Volume: 3 Pages: 34-49

  • [Journal Article] 第6回犯罪不安感調査回収票にみる混合モード(郵送・ウェブ・訪問)の検討:属性・地域社会との関わりを中心に2021

    • Author(s)
      石田仁
    • Journal Title

      新情報

      Volume: 109 Pages: 33-42

    • Open Access
  • [Presentation] Roman June As a Shared Space of Community for Gay Men and Boys Love Fans2023

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      AAS年次大会パネルFor the Gays? Intersections between the Boys Love (BL) Genre and LGBTQ Issues in East and Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (企画・司会・ディスカッサント)For the Gays? Intersections between the Boys Love (BL) Genre and LGBTQ Issues in East and Southeast Asia2023

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      AAS年次大会パネルFor the Gays? Intersections between the Boys Love (BL) Genre and LGBTQ Issues in East and Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reading Boys Love As a Pro-LGBTQ Genre: A Study of Japanese Gay and Bisexual Male BL Fans2023

    • Author(s)
      長池一美
    • Organizer
      AAS年次大会パネルFor the Gays? Intersections between the Boys Love (BL) Genre and LGBTQ Issues in East and Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Crossdressing Boys in 1970s Manga to Gender-Bending Boys in 21st Century Japan2022

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      AAS年次大会オンラインパネルBlurring the Gender Binary in Contemporary Japanese Visual Media and Fandoms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LGBT表現の歴史と現在2022

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      立憲アカデミー兵庫「ジェンダーと社会」
    • Invited
  • [Presentation] (ディスカッサント) Global Japan and Academia during COVID 19(座談会)2022

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      兵庫大学シンポジウム “Global Japan and Academia during COVID 19”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Boys Love and Yuri as Trans-Formative: Overseas Consumption of BL and Yuri Media and Gender Identity2022

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      AAS年次大会オンラインパネルBlurring the Gender Binary in Contemporary Japanese Visual Media and Fandoms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (企画・司会)From Cool Japan to Cruel Japan: A Roundtable on The Multilayered Effects of Japan’s Extreme Border Restrictions on Japanese Studies2022

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      AAS special late-breaking session
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 語りによる自己の”変転”、その思想と実践:南定四郎さん2022

    • Author(s)
      石田仁
    • Organizer
      性的マイノリティの語りとアーカイブ:研究助成報告会(オンライン)
  • [Presentation] 性的マイノリティをめぐる日本の40年2022

    • Author(s)
      石田仁
    • Organizer
      Transgender Live Vol.1、高円寺パンディット、主催Transgender Japan
  • [Presentation] シンポジウム『BLとメディア』企画「第一部BLのメディア史~少年愛・JUNE・やおい」司会2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      日本マンガ学会オンラインシンポジウム(20回大会シンポ予定だったもの)
  • [Presentation] 『鬼滅の刃』の魅力とジェンダー2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      鹿児島県男女共同参画週間フォーラム講演会
    • Invited
  • [Presentation] 『鬼滅の刃』とフェミニズム2021

    • Author(s)
      藤本由香里・青識亜論・トイアンナ/司会・坂爪真吾
    • Organizer
      これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会 第3回
    • Invited
  • [Presentation] 女性向け性表現の歴史2021

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      女性と性表現――表現者・ファンの視点から――歴史編(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] (対談)『綺譚花物語』から知る台湾百合漫画の世界2021

    • Author(s)
      藤本由香里・黒木夏兒(司会/原正人)
    • Organizer
      サウザンコミックス第4弾『綺譚花物語』関連イベント(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 中国BLの現状について2021

    • Author(s)
      吉田さをり(司会/藤本由香里)
    • Organizer
      明治大学大学院国際日本学研究科特別講義
  • [Presentation] シンポジウム「社会に蔓延するミソジニー」2021

    • Author(s)
      上野千鶴子・牛尾奈緒美(企画・コーディネーター/藤本由香里)
    • Organizer
      国際日本学部・情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター共催特別シンポジウム
  • [Presentation] Cool Japan, Queer Japan? On Global Fandoms of Boys Love (BL) and Yuri Media and Local LGBTQ Identities2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカ―
    • Organizer
      ラ・フォスカリ大学オンライントーク
    • Invited
  • [Presentation] 国内外のファンイベントにおける百合メディアとファンダム2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      日文研オンラインシンポジウム「日本のサブカルチャーと多様性 グローバルな多様化社会に貢献する国際日本学の研究」
    • Invited
  • [Presentation] (ディスカッサント)Cross-Strait Cultures: Performance, Media, and History2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      コロンビア大学&UCSD共催 Queering the Straits: Unruly Subjects across Modern Korean and Japanese Studies series
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Yuri Genre in Its Transnational Permutations2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      Mechademia パネル:Transporting Yuri across Borders(オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fan convention talk: “How BL and Yuri Has Grown over the Decades2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー&エリカ・フリードマン
    • Organizer
      Casa Con(オンライン・ファンイベント))
    • Invited
  • [Presentation] Fan event speaker: “Yuricon 20th Anniversary Discussion Event”2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー、エリカ・フリードマン、ヴエレーナ・マーサ
    • Organizer
      Yuri-con(オンライン・ファンイベント)
    • Invited
  • [Presentation] BL Gets Around: Notes from My Research Travels2021

    • Author(s)
      ジェームズ・ウェルカー
    • Organizer
      Fujocon(オンライン・ファンイベント)
    • Invited
  • [Presentation] An Analysis of Frame Structures in LGBTQ-themed Manga: How the (Im)permeability of Manga Frames Enhances LGBTQ Manga Characterization, Design and Narrative2021

    • Author(s)
      長池一美
    • Organizer
      Popular Culture Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (基調講演)Queer Seduction in Japanese Essay Manga: An Analysis of Manga Physicality and Gay, Lesbian and Fujoshi Eroticism2021

    • Author(s)
      長池一美
    • Organizer
      INTERNATIONAL COMICS AND GRAPHIC NOVEL AND INTERNATIONAL BANDE DESSIN; SOCIETY JOINT CONFERENCE
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Shojo Manga: The Power and Influence of Girls' Comics2021

    • Author(s)
      長池一美、デボラ・シャムーン、エリカ・フリードマン、ミア・ルイス
    • Organizer
      ニューヨーク国際交流基金
    • Invited
  • [Presentation] 性的マイノリティと共に生きようとしているのは誰か:女性のBL読者/非読者へのWEB調査から(2)2021

    • Author(s)
      石田仁
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会(オンライン)
  • [Presentation] 「腐女子」とは いかなる人びとか :女性のBL読者/非読者への WEB調査から2021

    • Author(s)
      佐藤麻衣(研究協力者)
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会(オンライン)
  • [Presentation] (Inter)national Development and the Origins of Hattenba (Cruising Spaces)2021

    • Author(s)
      石田仁
    • Organizer
      コロンビア大学&UCSD共催 Queering the Straits: Unruly Subjects across Modern Korean and Japanese Studies series(オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] BL読者/非読者に対する調査 調査票および単純集計表(石田仁・佐藤麻衣)

    • URL

      https://researchmap.jp/ishidahitoshi/published_works

  • [Remarks] Queering our Worlds: Remembering Mark McLelland

    • URL

      http://intersections.anu.edu.au/issue46_contents.html.

  • [Remarks] Mark McLelland and Queer Careers in Japan Studies

    • URL

      http://intersections.anu.edu.au/issue46/welker.html

  • [Remarks] The Future of Queer Manga Studies

    • URL

      http://intersections.anu.edu.au/issue46/nagaike.html

  • [Remarks] Yuricon 20th Anniversary Discussion Event

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=4okjJkTg-14

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi