2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H04422
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小池 聖一 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70274024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中生 勝美 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (00222159)
柳瀬 善治 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10782328)
平下 義記 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (20780810)
川野 徳幸 広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
掛江 朋子 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (30728019)
楊 小平 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
永井 均 広島市立大学, 付置研究所, 教授 (40347620)
王 勁草 熊本大学, 大学教育統括管理運営機構附属多言語文化総合教育センター, 特任講師 (70827518)
石田 雅春 広島大学, 75年史編纂室, 准教授 (90457234)
繁沢 敦子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90779307)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 原爆報道 / メディア / 平和 / 継承 / 検証 / 原水爆禁止運動 / 原爆白書運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年6月12日にペンシルベニア州立大学のM.Susan.Lindee教授を招き、国際シンポジウム「原爆報道」の歴史的検討を開催した。また、2023年3月に、研究代表者・分担者による11論文から構成される最終報告書を『原爆報道の研究』(現代史料出版、2023年3月、ISBN978-4-87785-384-6)として学術論文集として刊行した。内容は、次の通りである。「第一章 中国新聞に見る新聞社と新聞記者の戦前と戦後」「第二章 被爆者が眠る島」「第三章 被爆地を訪問した米従軍記者が本国で引き起こした波紋」「第四章 原水爆禁止運動と新聞」「第五章 「原爆白書運動」の展開と挫折、およびその継承」「第六章 大牟田稔の現地ルポ 「沖縄の被爆者たち」と原爆報道」「第七章 原子力報道をめぐる朝日新聞と読売新聞の比較」「第八章 ABCCの被爆者調査」「第九章 原水爆禁止運動と広島県被団協の分裂」「第十章 森瀧市郎研究覚書」「第十一章 原水爆禁止運動と「知識人」」である。 本書は、日本で最初の原爆報道に関する総合的な学術研究書であるとともに、これまでの先行研究を大きく訂正する内容を持った論文集である。原爆報道に対するメディアの動向、それをとりまく運動(原水爆禁止運動・原爆白書運動)、知識人、記者の取材、これまでの単発的な原爆報道や、東京を中心とした原水爆禁止運動、看過されてきた原爆白書運動について明らかな視点を提示するとともに、先行研究を大きく修正し、被爆者を埋葬した似島問題等、これまで等閑に付されていた問題についても実態を明らかにするなど、学界に問題を提起するとともに、大きく学問的に進展させる内容となった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|