2021 Fiscal Year Annual Research Report
Transformation of scholarly communication in the era of open science
Project/Area Number |
19H04423
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
倉田 敬子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50205184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松林 麻実子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (10359581)
上田 修一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50134218)
山地 一禎 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
三根 慎二 三重大学, 人文学部, 准教授 (80468529)
宮田 洋輔 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (90568081)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 学術コミュニケーション / オープンサイエンス / オープンアクセス / デジタルメディア / 研究プロセス / 研究データ / プレプリント |
Outline of Annual Research Achievements |
オープンサイエンス時代における学術コミュニケーションを以下3つのアプローチから研究してきた。1)オープンサイエンスに関連する政策等の動向に関しては,継続的に情報を収集し,特に日本における第6期科学技術・イノベーション基本計画を受けた動向を踏まえて,慶應義塾大学研究データ特別委員会に提言を行った。 2)マクロなオープンサイエンスの動向把握として,以下の調査を実施した。①2018年刊行の3000論文を対象とした2020年のOA状況と,OA種別に関する主成分分析を進め,国際的な査読誌に投稿した。②研究データ共有の実態を知るために、データ共有をprimary reuse, data integration, data releaseの3様態と定義し,2018年刊行の936論文を対象として調査分析を行った。data integrationを行う論文が最も多く13.3%であった。各様態でさらに特徴から類型を見いだすとともに,論文の研究対象および主題領域との関係も分析した。データ共有の多様性を示す結果とアクセシビリティに大きな課題があること,その解決のための方策をまとめた論文を国際的査読誌に投稿した。 ③covid-19による影響を見るために,複数のDBでcovid-19文献の論文数とOA率を継続的に調査した。論文数は増加傾向にあり,論文数と高頻度引用論文数ともに米国がトップ,次が中国で,日本は14~18位であった。オープンアクセスの割合は英語論文においては約80%と対象群論文の約50%に比較して非常に高くなっている。④デジタル環境での情報メディア利用に関して,所有とアクセスの観点から日本,米国,中国において調査を行った。日本に関する結果をまとめた論文が査読付き学会誌に掲載された。 3)ふたご研究については,プロジェクトのこれまでの研究データの種類と保存,管理方法に関する聞き取りを行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)