• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Redefenition of Death in the Networked Society

Research Project

Project/Area Number 19H04426
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

折田 明子  関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (20338239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 裕志  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (20134893)
大谷 卓史  吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
湯淺 墾道  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (60389400)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords死 / デジタルデータ / プライバシー / デジタル不死 / デジタル・アーカイブ / メタバース
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である2021年度は、文献調査やアンケート調査に加えて、シンポジウムを開催した。
文献調査では、引き続き報道における死者の実名・身元情報の取り扱いについて、海外メディアの報道倫理規定等を調査した他、研究や報道における個人情報に関する利用や講評についても調査を行った。その結果、プライバシーや肖像権、パブリシティ権、著作権に関わる課題や、医療データの活用に関わる課題、デジタル社会における生涯のデータの扱いといった課題が見えてきた。
アンケート調査は、2件実施した。1件は、自分のデータを死後AI等によって加工することに対して、金銭的な見返りの有無によってその違いがあるのかを聞いた。その結果、データの加工を希望する者は少ないが、自身に見返りがある場合にはその割合が高くなるという傾向が見られた。もう1件は、身近な人ではなく、著名人が亡くなったときにその訃報や残された作品、データ、SNS情報といったものに対する意識について聞いた。残された写真や作品をまとめたり、そこから新しい作品を作ったりすることについては全般に肯定的であるが、AIによる復活については性別や宗教観によって有意な差が見られていた。
シンポジウムでは、データを残すことと、デジタル不死という課題について、プロジェクトメンバーに加えて、弁護士、ジャーナリスト、研究者を招聘して講演と討議を行った。データを残すことについては、実務上の課題や人間の感情の問題としてのジレンマが示された。デジタル不死については、肉体は死んだとしてもサイバー空間の自分は生き続けるという可能性が示されつつも、それをビジネスとするときの課題が示された。討議では、故人のデータと故人になりうる当事者および生きている遺族の関わりといったトピックが扱われた。
研究の成果は、国内・国外の学会で発表した他、2022年度に発刊予定の論文や書籍にまとめている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

・折田明子「遺されるデータとアイデンティティ」塚田有那・高橋ミレイ・HITE-Media編『RE-END 死から問うテクノロジーと社会』pp.172-187, 株式会社ビーエヌエヌ,2021年10月

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 故人のデジタルデータの扱い2021

    • Author(s)
      湯淺 墾道
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 71 Pages: 491~495

    • DOI

      10.18919/jkg.71.11_491

    • Open Access
  • [Journal Article] 死者の個人情報の保護2021

    • Author(s)
      湯淺 墾道
    • Journal Title

      ガバナンス研究

      Volume: 18 Pages: 17-42

    • Open Access
  • [Presentation] 死後の個人データの公開された利用法に関する社会調査2022

    • Author(s)
      中川裕志・折田明子
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会
  • [Presentation] 報道における故人のSNS2022

    • Author(s)
      折田明子
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会
  • [Presentation] 死後の個人データのビジネス化2021

    • Author(s)
      中川裕志
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会
  • [Presentation] Retain or Delete after Death? : Findings from an International Survey of User Intentions concerning Postmortem Functionality of Social Network Accounts2021

    • Author(s)
      Akiko Orita
    • Organizer
      Death Online Research Symposium #5,(DORS#5)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 誰一人取り残されないデジタル社会における死後のデータの課題2021

    • Author(s)
      折田明子
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会
  • [Book] 改訂新版情報倫理入門 第3版2022

    • Author(s)
      土屋俊監修、大谷卓史編著
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      アイ・ケイコーポレーション
  • [Remarks] デジタル社会を生き抜くための情報倫理

    • URL

      https://la-kentei.com/kotoba_special/?category=5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi