• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Novel approach focusing on the tight junction-based paracellular barrier combined with the apical barrier toward understanding and manipulating epithelial barriers

Research Project

Project/Area Number 19H05468
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

月田 早智子  帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (00188517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 淳  帝京大学, 医学部, 准教授 (00362525)
Danev Radostin  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50415931)
後藤 慎平  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (50747219)
田中 啓雄  帝京大学, 医学部, 助教 (70795905)
中村 駿  東京医科歯科大学, 高等研究院, プロジェクト助教 (80882779)
柏原 宏香  帝京大学, 先端総合研究機構, 助教 (20966692)
足澤 悦子  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (00446262)
Project Period (FY) 2019-04-23 – 2024-03-31
Keywords上皮バリア / タイトジャンクション / クローディン / クライオ電顕トモグラフィー / アピカル膜 / 細胞骨格 / 液-液相分離(LLPS) / TJMAP
Outline of Annual Research Achievements

1. タイトジャンクション (TJ) -細胞間バリアの生体内での分子構築
(1)培養上皮細胞における任意のクローディンにより構築されるTJ上皮細胞の確立:クローディン(Cldn)を発現しない培養上皮細胞をもとに、任意のCldnを発現する上皮細胞系を確立し、細胞生物学的および生理学的解析を進行中である。上皮細胞では、通常複数のCldnが発現するため、個々のCldnの性質が不明瞭である点を解決し、Cldnサブタイプ特異特性の情報を獲得中である。(2)Cryo-FIBとクライオ電顕トモグラフィー :液体窒素凍結した培養上皮細胞から得たTJを含む薄層ラメラに対してクライオ電顕を行うための最適条件設定を進めている。
2. TJ-アピカル複合体の階層縦断的な解析
2.1 細胞レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:TJとアピカル骨格のインタフェースとしての微小管結合蛋白質TJMAPsについて解析を進めている。特に、TJMAP2(COBL)が液-液相分離(LLPS)を生じ、微小管依存的にアピカル骨格と細胞間バリア制御を行うこと見出し、論文として発表した(2023, Science Advances)。2.2 組織レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:マウス気管上皮初代培養細胞(MTEC)において、基底小体(Basal body: BB)とそれに付随するBasal foot (BF) が各々、緑GFPと、赤mRuby3により2蛍光色ラベルされたトランスジェニックマウスを用いて、ライブイメージング像を取得し、「多繊毛上皮細胞が発生・分化する過程で、どのように繊毛根元の基底小体の方向性と配列が揃い、秩序ある繊毛運動が確立するか」について、結果をまとめ、論文の作成を進めた。2.3 個体レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析: Cldn15およびCldn18について、個体を含む解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. タイトジャンクション (TJ) 細胞間バリアの生体内での分子構築
1.1 培養上皮細胞における任意のクローディンによるTJ再構築細胞系の確立と比較検討:全CldnをKOした上で、単一種類の任意Cldnさらに複数種Cldnsを発現する培養上皮細胞系の樹立を完成させる。安定な細胞系列の獲得が難しい細胞種があり、Cldnの特性を反映する可能性がある。これらの細胞についてクローディンの機能的特性解析を進める。複数種Cldnの発現では、種々の制御が加わると思われ、その解析も進める。1.2 Cryo-FIBとクライオ電顕トモグラフィー :Cryo-FIBでは、培養細胞を凍結して、収束イオンビーム(FIB)によりTJを含む薄層ラメラを作製してTJのトモグラフィーの最適条件を得る。本項は、分担研究者グループと共同で進めている。撮像数上昇問題が大きく進行を阻んできたが、TJの金粒子標識など、現状を打破できる可能性を模索する。
2. TJ-アピカル複合体の階層縦断的な解析
2.1 細胞レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:TJとアピカル骨格のインタフェースとしての微小管結合蛋白質TJMAPsについて系統的解析を進める。LLPS(液-液相分離)におけるTJMAPs役割について、特にTJの視点から解析を発展させる。2.2 組織レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:気管上皮初代培養(MTEC)において、基底小体(Basal body: BB)とBasal foot (BF)のGFPと赤蛍光の2色ラベルされたトランスジェニックマウスの解析結果を論文にまとめる。2.3 個体レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:腎臓でのCldn15の発現が血管の機能解析を行う。また、皮膚およびその付属器におけるCldn1, 3の機能解析を進めるために、部位特異的コンディショナルを含むKOマウス解析を進める。

Strategy for Future Research Activity

1. タイトジャンクション (TJ) 細胞間バリアの生体内での分子構築
1.1 培養上皮細胞における任意のクローディンによるTJ再構築細胞系の確立と比較検討:全CldnをKOした上で、単一種類の任意Cldnさらに複数種Cldnsを発現する培養上皮細胞系の樹立を完成させる。安定な細胞系列の獲得が難しい細胞種があり、Cldnの特性を反映する可能性がある。これらの細胞についてクローディンの機能的特性解析を進める。複数種Cldnの発現では、種々の制御が加わると思われ、その解析も進める。1.2 Cryo-FIBとクライオ電顕トモグラフィー :Cryo-FIBでは、培養細胞を凍結して、収束イオンビーム(FIB)によりTJを含む薄層ラメラを作製してTJのトモグラフィーの最適条件を得る。本項は、分担研究者グループと共同で進めている。撮像数上昇問題が大きく進行を阻んできたが、TJの金粒子標識など、現状を打破できる可能性を模索する。
2. TJ-アピカル複合体の階層縦断的な解析
2.1 細胞レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:TJとアピカル骨格のインタフェースとしての微小管結合蛋白質TJMAPsについて系統的解析を進める。LLPS(液-液相分離)におけるTJMAPs役割について、特にTJの視点から解析を発展させる。2.2 組織レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:気管上皮初代培養(MTEC)において、基底小体(Basal body: BB)とBasal foot (BF)のGFPと赤蛍光の2色ラベルされたトランスジェニックマウスの解析結果を論文にまとめる。2.3 個体レベルでのTJ-アピカル複合体の機能解析:腎臓でのCldn15の発現が血管の機能解析を行う。また、皮膚およびその付属器におけるCldn1, 3の機能解析を進めるために、部位特異的コンディショナルを含むKOマウス解析を進める。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard Medical School/Brigham and Women's Hospital(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard Medical School/Brigham and Women's Hospital
  • [Journal Article] Dual-color live imaging unveils stepwise organization of multiple basal body arrays by cytoskeletons2024

    • Author(s)
      Shiratsuchi Gen、Konishi Satoshi、Yano Tomoki、Yanagihashi Yuichi、Nakayama Shogo、Katsuno Tatsuya、Kashihara Hiroka、Tanaka Hiroo、Tsukita Kazuto、Suzuki Koya、Herawati Elisa、Watanabe Hitomi、Hirai Toyohiro、Yagi Takeshi、Kondoh Gen、Gotoh Shimpei、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      EMBO Reports

      Volume: 25 Pages: 1176~1207

    • DOI

      10.1038/s44319-024-00066-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Claudin-2 upregulation enhances intestinal permeability, immune activation, dysbiosis, and mortality in sepsis2024

    • Author(s)
      Oami Takehiko、Abtahi Shabnam、Shimazui Takashi、Chen Ching-Wen、Sweat Yan Y.、Liang Zhe、Burd Eileen M.、Farris Alton B.、Roland Joe T.、Tsukita Sachiko、Ford Mandy L.、Turner Jerrold R.、Coopersmith Craig M.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 121 Pages: e2217877121

    • DOI

      10.1073/pnas.2217877121

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phase separation of an actin nucleator by junctional microtubules regulates epithelial function2023

    • Author(s)
      Tsukita Kazuto、Kitamata Manabu、Kashihara Hiroka、Yano Tomoki、Fujiwara Ikuko、Day Timothy F.、Katsuno Tatsuya、Kim Jaewon、Takenaga Fumiko、Tanaka Hiroo、Park Sungsu、Miyata Makoto、Watanabe Hitomi、Kondoh Gen、Takahashi Ryosuke、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: eadf6358

    • DOI

      10.1126/sciadv.adf6358

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The tight junction protein occludin modulates blood?brain barrier integrity and neurological function after ischemic stroke in mice2023

    • Author(s)
      Sugiyama Shintaro、Sasaki Tsutomu、Tanaka Hiroo、Yan Haomin、Ikegami Takeshi、Kanki Hideaki、Nishiyama Kumiko、Beck Goichi、Gon Yasufumi、Okazaki Shuhei、Todo Kenichi、Tamura Atsushi、Tsukita Sachiko、Mochizuki Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 2892

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29894-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Double mutation of <i>claudin‐1</i> and <i>claudin‐3</i> causes alopecia in infant mice2023

    • Author(s)
      Suzuki Koya、Yamaga Kosuke、Tokumasu Reitaro、Katsuno Tatsuya、Tanaka Hiroo、Chiba Shuhei、Yagi Takeshi、Katayama Ichiro、Tamura Atsushi、Murota Hiroyuki、Tsukita Sachiko
    • Journal Title

      Annals of the New York Academy of Sciences

      Volume: 1523 Pages: 51~61

    • DOI

      10.1111/nyas.14980

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parallel cryo electron tomography on in situ lamellae2022

    • Author(s)
      Eisenstein Fabian、Yanagisawa Haruaki、Kashihara Hiroka、Kikkawa Masahide、Tsukita Sachiko、Danev Radostin
    • Journal Title

      Nature Methods

      Volume: 20 Pages: 131~138

    • DOI

      10.1038/s41592-022-01690-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クローディンと“体をつくって守る上皮バリア”2023

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      「皮膚の健康科学セミナー」 公益財団法人 コーセーコスメトロジー研究財団
    • Invited
  • [Presentation] Tight Junction and its Associating Apical Cytoskeleton Define the Epithelial Barrier2023

    • Author(s)
      Sachiko Tsukita
    • Organizer
      Leysin Switzerland Tight Junction from structure and development to therapeutics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 上皮バリアによる生体システム構築とその異常による病態2022

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      千里ライフサイエンス新しい適塾ー「難病への挑戦」第50回会合
    • Invited
  • [Presentation] Multiciliary Basal Bodies Align by Apical Cytoskeletons for the Coordinated Ciliary Beating in Trachea2022

    • Author(s)
      Sachiko Tsukita
    • Organizer
      International Symposium for Rare Diseases
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多繊毛協調運動の確立過程のライブイメージングによる解析2022

    • Author(s)
      白土玄、小西聡史、矢野智樹、柏原 宏香、中山彰吾、勝野達也、Elisa Herawati、後藤慎平、 近藤玄、 渡邊仁美、田村 淳、月田 早智子
    • Organizer
      第74回細胞生物学会
  • [Presentation] TJMAP2は微小管依存的な相分離により細胞接着部位のアクチン重合を制御する2022

    • Author(s)
      月田和人,  矢野智樹、藤原、Day Timothy Francis, 勝野達也、柏原宏香、竹永富妙子、田中啓雄、田村淳、月田早智子
    • Organizer
      第74回細胞生物学会
  • [Presentation] The roles of tight junction in hair follicles - the study of claudin deficient mice2022

    • Author(s)
      Sachiko Tsukita
    • Organizer
      The Annual Seminar in Institute for Frontier Life and Medical Sciences
    • Invited
  • [Presentation] 体を作って守る上皮バリアのタイトジャンクション2022

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      大阪大学生命機能20周年記念式典
    • Invited
  • [Presentation] クローディンと “体をつくって守る上皮バリア”2022

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      山口大学 環境医学研究所 第9回学術シンポジウム
  • [Book] 実験医学2023年2023

    • Author(s)
      月田和人、北又学、田村淳、月田早智子
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2570-3
  • [Remarks] 帝京大学 先端総合研究機構 生体バリア細胞生物学研究室 月田研究室

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/tsukita/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi