• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of speech communication and its correlates of brain, cognition and motor system: A longitudinal cohort study of typically and atypically developing infants

Research Project

Project/Area Number 19H05594
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

皆川 泰代  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90521732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 義満  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00318792)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
太田 真理子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 訪問研究員 (50599412)
山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (60202389)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords言語獲得 / 脳機能結合 / 自閉スペクトラム症 / リスク児 / 運動機能 / 乳幼児 / fNIRS / 母子愛着
Outline of Annual Research Achievements

本研究は自閉スペクトラム症を主とする発達障害のリスクを持つ乳児(リスク児)と定型発達児を対象として,新生児時期あるいは3ヶ月齢時から3歳までの脳機能,知覚・認知機能,運動機能を縦断計測するコホート研究である。特に言語コミュニケーションに障害を持つリスク児と定型児の発達過程を比較することで次の2点を明らかにすることを目的とする。(1)発達初期の脳機能結合を含めた脳機能発達,そして知覚,認知,身体運動機能の各発達特性と言語コミュニケーション獲得との関係性の解明。これによりヒト言語機能の脳内基盤やその成立を可能にする認知的要因を明らかにする。(2)本研究の縦断実験で得た脳機能,知覚,認知,運動データから,後の発達障害を予期する因子を抽出する。
2021年も上記の目的のもとリスク児、定型発達児の親子を対象に縦断研究を3,6,9,12,18,24ヶ月時,3歳時にて実施してきた。2021年も未だコロナ禍にあったために病院内での新生児実験実施ができず、一般応募の縦断研究の新規参加乳児も大きく増加するには至らなかったが、昨年度よりは増加した。また、縦断研究のドロップアウト参加児も減じたため縦断研究データ全体としては質的にも量的にも回復してきた。実験実施以外には、「現在までの状況」に詳述するとおり、これまでに蓄積してきたデータの解析と新規実験の企画・立案を行い、実験を開始した。具体的には新生児のfNIRS脳機能実験について(1)新生児、6ヶ月児の学習実験、(2)新生児、3ヶ月児の安静状態の脳活動、以上のデータについて解析を行い、論文化し、一部は出版した。(3)3ヶ月から24ヶ月齢までに取得した到達把持運動のデータについて、新たな手法で再解析を試みた(4)到達把持運動実験は終了し、リズム音楽に対する自発運動計測実験を立案し、実験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は新規参加児募集のために新規参加児リクルート拠点を開拓しつつ、縦断コホートをある程度拡大することができた。同時に、これまでの縦断データについての多面的な解析も取り組んできた。この結果、当初計画していなかった解析を共同研究者等と行う機会が得られ、乳幼児の脳の血行動態データについて新しい発見につながり、当初の見込み以上の結果も得られている。この他にも母子相互作用の行動実験や運動機能実験、それらを統合した解析も進めてきた。これらのうち4つの成果を報告する。
(1)規則学習実験:fNIRSによる聴覚学習実験の結果、新生児、6ヶ月児ともにAXB, CXDといった音の人工文法規則を5分で学習する事が示された。ただし、その規則処理の脳内機構は異なり新生児は左前頭部、6ヶ月児は左の前頭、側頭部で違反規則に対する脳活動が見られた。学習時の脳機能結合を解析した結果、新生児においては左前頭、側頭部が学習過程に関わり、その関与部位は6ヶ月児の違反規則処理に関わる部位と相同であった。これは学習による規則処理の脳内発達を示唆した。
(2)神経血行動態の発達:新生児と3ヶ月児の安静状態の脳機能結合データについて酸素化、脱酸素化ヘモグロビンのピーク潜時の位相解析を行った。新生児の早産児、正期産児、6ヶ月児の順で酸素化ヘモグロビンの上昇に対する脱酸素化の下降ピークが徐々に成人のパタンに近付いてくる過程が観察された。共同研究者と成人、高齢者データをあわせ位相変化の生涯発達パタンについてまとめて論文を出版した。
(3)到達把持運動:縦断研究の9ヶ月から3歳までの運動データについて一定の基準でノイズを取り除き、再解析を行った。定型発達児より遅いリスク児での発達パタンを示した。
(4)運動音楽実験:新規実験として二拍子、三拍子のリズムの異なる音楽呈示による、乳児の運動反応の予備実験を重ね、本実験を開始した。

Strategy for Future Research Activity

縦断実験実施:2022年度はコロナ禍の実験参加者への影響も弱まる傾向があると予想されるので、新規リクルートをより積極的に行い、乳幼児コホートを拡大させる。病院での乳児計測が可能な状況になれば実験を新生児実験も再開する。これまでの縦断参加児の研究を引き続き継続するが、これまで一部行ってきたオンライン発達検査等は縮小していく。基本的に計測項目は2021年度に追加した運動実験以外には新規実験はなく、これまでの実験計画に基づく縦断計測を着実に行う。
縦断研究データの解析:(1)fNIRS実験データについては6ヶ月児の母親声、他人声の語りかけに対する脳反応の脳機能データ解析(脳活動、脳機能結合)を引き続き行い、12,18,24ヶ月齢での言語や社会性の発達との関係性を検討する。新生児のfNIRSデータ(父親声に対する新生児の脳反応実験)は分担研究者の太田が引き続き解析を進める。(2)still face paradigmのビデオデータについて母親の性格、うつ指標、愛着指標との関連からの解析を試みる。この結果に基づき、これまでに母親の行動コーディング指標の数が限られていたので、行動指標の再検討を行う。(3)縦断研究の言語発達質問紙から得られた9、12、18ヶ月の踊りの能力、歌唱の能力とその後の言語、社会発達の関係について解析を行う。(4)話しかけ動画、表情動画へのアイカメラ縦断研究のデータの統括。
縦断研究参加児への療育:縦断研究に参加したリスク児や定型発達児のうち発達に遅れが現れ保護者が療育の必要性を感じたケースについて、療育を開始している。2022年度も昨年に引き続きオンライン療育を継続して行う。
以上の研究結果は今後、データベース化へ向けて倫理申請やデータの保存方法を改善していく。研究結果は適宜、国内外での学会発表やセミナー、雑誌への投稿、出版を進める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ENS-CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ENS-CNRS
  • [Int'l Joint Research] Bielefeld University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Bielefeld University
  • [Int'l Joint Research] Purdue University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Purdue University
  • [Int'l Joint Research] University of Wien(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      University of Wien
  • [Int'l Joint Research] University of Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Zurich
  • [Journal Article] Spatial complexity method for tracking brain development and degeneration using functional near-infrared spectroscopy2022

    • Author(s)
      Liang Zhenhu、Wang Yuxi、Tian Hao、Gu Yue、Arimitsu Takeshi、Takahashi Takao、Minagawa Yasuyo、Niu Haijing、Tong Yunjie
    • Journal Title

      Biomedical Optics Express

      Volume: 13 Pages: 1718~1718

    • DOI

      10.1364/BOE.449341

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential age-dependent development of inter-area brain connectivity in term and preterm neonates2022

    • Author(s)
      Arimitsu Takeshi、Shinohara Naomi、Minagawa Yasuyo、Hoshino Eiichi、Hata Masahiro、Takahashi Takao
    • Journal Title

      Pediatric Research

      Volume: 92 Pages: 1017~1025

    • DOI

      10.1038/s41390-022-01939-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of different information sources on prosodic boundary perception2021

    • Author(s)
      Ludusan Bogdan、Morii Masahiro、Minagawa Yasuyo、Dupoux Emmanuel
    • Journal Title

      JASA Express Letters

      Volume: 1 Pages: 115203~115203

    • DOI

      10.1121/10.0007150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of haptic stimulation simulating heartbeats on the regulation of physiological responses and prosocial behavior under stress: The influence of interoceptive accuracy2021

    • Author(s)
      Xu Mingdi、Tachibana Takeshi、Suzuki Nana、Hoshino Eiichi、Terasawa Yuri、Miki Norihisa、Minagawa Yasuyo
    • Journal Title

      Biological Psychology

      Volume: 164 Pages: 108172~108172

    • DOI

      10.1016/j.biopsycho.2021.108172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Correlating functional near-infrared spectroscopy with underlying cortical regions of 0-, 1-, and 2-year-olds using theoretical light propagation analysis2021

    • Author(s)
      Cai Lin、Okada Eiji、Minagawa Yasuyo、Kawaguchi Hiroshi
    • Journal Title

      Neurophotonics

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1117/1.NPh.8.2.025009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 幼児の心の理論獲得における人形を用いた見立て遊びの役割2021

    • Author(s)
      宮原冴佳・山本絵里子・関根和生・白野陽子・増田れい・皆川泰代
    • Journal Title

      慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学:人間と社会の探究

      Volume: 90 Pages: 63-77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tracking Brain Development From Neonates to the Elderly by Hemoglobin Phase Measurement Using Functional Near-Infrared Spectroscopy2021

    • Author(s)
      Liang Zhenhu、Tian Hao、Yang Ho-ching、Arimitsu Takeshi、Takahashi Takao、Sassaroli Angelo、Fantini Sergio、Niu Haijing、Minagawa Yasuyo、Tong Yunjie
    • Journal Title

      IEEE Journal of Biomedical and Health Informatics

      Volume: 25 Pages: 2497~2509

    • DOI

      10.1109/JBHI.2021.3053900

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 二者間コミュニケーションの行動と脳機能:機械学習と情報論的分析を用いて2022

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      日本音響学会2022年春季研究発表会スペシャルセッション「音声言語と脳神経科学 -基礎から計算論的研究まで-」
    • Invited
  • [Presentation] fNIRSで可視化する脳と認知の定型・非定型発達:発達初期の血行動態と代謝,神経活動,ネットワーク2021

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      第27回医用近赤外分光法研究会・第25回酸素ダイナミクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] fNIRS study of NAD grammar learning: Neonates and 6-to 7-month-old infants2021

    • Author(s)
      Minagawa, Y
    • Organizer
      Seminar, Department of Linguistics,University of Vienna
    • Invited
  • [Presentation] 乳児と養育者の音声・社会行動の相互作用と言語発達:発達障害リスク児と定型発達児2021

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 血流動態関数の差を考慮した母子間 fNIRS 同時計測データ解析2021

    • Author(s)
      森本 智志・皆川 泰代
    • Organizer
      光脳機能イメージング学会
  • [Presentation] 共同作業時の記銘に関わる神経機構2021

    • Author(s)
      星野 英一・徐 鳴鏑・森本 智志・皆川 泰代
    • Organizer
      光脳機能イメージング学会
  • [Presentation] 新生児における非隣接依存文法学習時の脳機能結合と違反文法への脳反応2021

    • Author(s)
      蔡 林・白野 陽子・秦 政寛・星野 英一・有光 威志・高橋 孝雄・Watson Stuart・Townsend Simon・Mueller Jutta・皆川 泰代
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
  • [Book] 公認心理師の基礎と実践⑩――神経・生理心理学2021

    • Author(s)
      小野田 慶一・皆川 泰代・尾上 浩隆・田中 慶太
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      遠見書房
    • ISBN
      978-4-86616-060-3
  • [Book] Comprehension of Japanese Passives: An Eye-Tracking Studywith 2-3-Year-Olds, 6-Year-Olds, and Adults.2021

    • Author(s)
      Isobe, M., Okabe, R., Kobayashi, Y., Kawahara, S., Monou, T., Abe, K.,Masuda, R., Miyahara, S., & Minagawa, Y.
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      Cambridge Scholars Publishing

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi