• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new upgrade recycling technology for titanium

Research Project

Project/Area Number 19H05623
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡部 徹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00280884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 修  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60447141)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywordsチタン / 脱酸 / リサイクル / 乾式プロセス / 希土類元素
Outline of Annual Research Achievements

チタン (Ti) は無尽蔵の埋蔵量を有し、高い耐食性を示す。また Ti 合金は極めて高い比強度を有する夢の未来材料である。しかし、Ti は酸素 (O) との結合力が極めて強く、低いコストで鉱石 (TiFeOx) から直接、金属 Ti を製造する技術が存在しない。このため、Ti 製品の価格は高く、広く一般には普及していない。Ti 製品の製造工程では、O や鉄 (Fe) などの不純物を含むスクラップが多量に発生する。Ti 製品の低価格化に向けて、不純物濃度の高い Ti スクラップを高純度化する新しいプロセスが求められている。Ti は Fe や O と高い親和性を有するため、Ti 中の Fe や O を除去する工業プロセスは存在しない。本研究では、主に Ti 中のOを除去 (脱酸) する新規プロセスを開発し、Ti スクラップをバージン材 (スポンジTi) よりも高純度化する「アップグレード・リサイクル」を実現することを目的とする。
これまでの研究で、希土類オキシクロライドの生成反応を利用すれば、希土類金属を脱酸剤として用いて、極低 O 濃度の Ti を製造できることを明らかにした。さらに、この希土類オキシクロライドの生成反応を利用することにより、脱酸能が低い金属マグネシウム (Mg) を脱酸剤として利用した場合も、Ti 中の O を 500 ppm 以下まで除去できることを、世界に先駆けて提案・実証した。
2020年度の研究では、ランタン (La) およびホルミウム (Ho) を用いた脱酸反応について検証した。また、金属 Ti の脱酸だけではなく、希土類金属を用いた酸化チタンの直接還元による金属 Ti 製造プロセスも実証した。さらに、本研究で開発している脱酸反応系を、Ti の焼結プロセスへと応用することにより、Ti 中 O 濃度の上昇が避けられなかった従来プロセスに対して、O 濃度を低減・制御しながら Ti 焼結体を製造できる可能性を示した。これらの技術はいずれも将来的には Ti 製品の価格低減につながると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

希土類金属を脱酸剤とする希土類オキシハライドの生成反応による脱酸プロセスについて、その有効性を実証した。すでに様々な希土類オキシハライドを用いた脱酸を実証しており、プロセス設計の多様性を示している。また、電気化学的手法と組み合わせる技術を確立し、その有効性を実証した点も非常に大きな前進である。加えて、当初から目的としていたオキシハライドの熱力学的性質の評価も進んでいる。
さらに、開発した脱酸技術を、Ti 粉末の焼結技術や TiO2 の直接還元にまで展開している。これらは新たな Ti 製品の製造プロセスとして、本研究で取り組んでいる Ti のリサイクルプロセスと同様に、Ti 製品の価格低減に向けた非常に重要なアプローチである。
以上の研究の中で、脱酸剤として用いた希土類金属により Ti が汚染されることが確認された。そこで、金属 Ti フィルターを介した脱酸反応の検証により、希土類金属の汚染を抑制しながら脱酸反応を進行できるプロセスの開発に至った。このフィルターは脱酸プロセス中の鉄をはじめとする様々な元素の Ti に対する汚染の抑制にも適用できる可能性がある。
Ti スクラップのアップグレード・リサイクルの開発に関する取り組みは、国内外の産学界から高く評価されている。最近では、研究代表者である 岡部 徹は、本研究を含む30年にわたるこの分野の基礎研究と技術開発への取り組みが認められ、ノルウェー科学技術大学 (NTNU) から、名誉博士号を授与された(日本人としては3人目)。さらに、研究代表者である 岡部 徹 および 研究分担者である 竹田 修 は文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門を受賞した。これらの受賞を含め、2年目終了時としては、当初の目標をはるかに超える研究の進展があった。基礎研究だけでなく、関連の産学連携研究も順調に進んでおり、今後も当初の予定をはるかに上回る研究成果が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究計画を前倒しで進める。具体的には、セリウム (Ce) などの他の希土類金属や希土類金属の混合物を用いる脱酸プロセスについて検証する。さらに、それらのプロセスを電気化学的脱酸プロセスに発展させる予定である。一連の研究を通じて、脱酸反応の学理を追求する。さらに、希土類オキシハライドの熱力学的性質や物性などの基礎的データを取得する。
脱酸生成物である希土類オキシクロライドから希土類塩化物を再生するプロセスについて検討する。炭素と塩素ガスと共にオキシクロライドを高温で処理し、希土類塩化物に変換する手法については、すでに研究分担者の竹田が検討を始めている。さらに、希土類オキシハライドの再生を伴いながら、電気化学的脱酸を行う新規なプロセスの設計と実証を進める。
Feなどの他の不純物の挙動を解析し、汚染の低減には、Tiフィルターを用いたプロセスの有効性を評価する。
さらに、サマリウム (Sm), イッテルビウム (Yb) , ツリウム (Tm), ユウロピウム (Eu) などの蒸気圧の高い希土類金属を脱酸剤として用いて、脱酸剤をTi スクラップに気相を介して供給する、従来にない新しいタイプのプロセス設計を進めている。本手法では、脱酸剤や溶融塩を必要十分量 Ti スクラップ表面に供給することができるため、脱酸反応後に除去する必要のある脱酸剤や溶融塩および脱酸生成物の量を低減できると期待される。蒸気圧の高い希土類金属およびその化合物の高温における物性は未解明な点が多いため、それらを明らかにする試みは学術的価値も極めて高い。
以上の要素技術をもとに、実スクラップを用いる場合や、大規模処理における課題解決にも取り組み、Ti の一次原料 (スポンジTi) よりも純度が高い Ti をスクラップから再生する革新的な新製造技術(アップグレード・リサイクル技術)の確立を目指す。

  • Research Products

    (33 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Deoxidation of Ti using Ho in HoCl3 flux and determination of thermodynamic data of HoOCl2021

    • Author(s)
      Kong Lingxin、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 863 Pages: 156047~156047

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2020.156047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recycling of Critical Metals Using Molten Salt2021

    • Author(s)
      T. H. Okabe and T. Ouchi
    • Journal Title

      The 11th International Conference on Molten Slags, Fluxes, and Salts (MOLTEN 2020)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] スカンジウムの資源と製造技術の現況2021

    • Author(s)
      TAKEDA Osamu、OKABE Toru H.
    • Journal Title

      Journal of MMIJ

      Volume: 137 Pages: 36~44

    • DOI

      10.2473/journalofmmij.137.36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高温化学プロセスを用いたネオジム磁石工程内廃棄物の再生2021

    • Author(s)
      竹田 修
    • Journal Title

      電気化学

      Volume: 89 Pages: 16~20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 溶融塩におけるチタンイオンの不均化反応・均化反応のシャトルを利用したチタン微粉末の新規製造法2021

    • Author(s)
      盧 シン, 竹田 修, 朱 鴻民
    • Journal Title

      チタン

      Volume: 69 Pages: 53~59

  • [Journal Article] Magnesiothermic Reduction of TiO2 Assisted by LaCl32020

    • Author(s)
      Tanaka Takara、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      Journal of Sustainable Metallurgy

      Volume: 6 Pages: 667~679

    • DOI

      10.1007/s40831-020-00296-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Yttriothermic Reduction of TiO2 in Molten Salts2020

    • Author(s)
      Tanaka Takara、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 61 Pages: 1967~1973

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2020123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lanthanothermic Reduction of TiO22020

    • Author(s)
      Tanaka Takara、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      Metallurgical and Materials Transactions B

      Volume: 51 Pages: 1485~1494

    • DOI

      10.1007/s11663-020-01860-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a New Titanium Powder Sintering Process with Deoxidation Reaction Using Yttrium Metal2020

    • Author(s)
      Iizuka Akihiro、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 61 Pages: 758~765

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2019340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Method for Direct Deoxidation of Titanium using Mixtures of Magnesium Chloride and Rare-Earth Chlorides2020

    • Author(s)
      Ouchi Takanari、Zheng Chenyi、Kong Lingxin、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      MATEC Web of Conferences

      Volume: 321 Pages: 07002~07002

    • DOI

      10.1051/matecconf/202032107002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Deoxidation of Titanium in Molten MgCl2-HoCl32020

    • Author(s)
      Kong Lingxin、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      MATEC Web of Conferences

      Volume: 321 Pages: 07006~07006

    • DOI

      10.1051/matecconf/202032107006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 希土類塩化物と塩化マグネシウムの混合溶融塩を用いるチタンのアップグレードリサイクル新技術2020

    • Author(s)
      大内 隆成, 岡部 徹
    • Journal Title

      チタン

      Volume: 68 Pages: 288~294

  • [Journal Article] 自動車に不可欠なレアアース資源の現状と課題2020

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Journal Title

      自動車技術

      Volume: 74 Pages: 82~88

  • [Journal Article] Recent Progress in Titanium Extraction and Recycling2020

    • Author(s)
      Takeda Osamu、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      Metallurgical and Materials Transactions B

      Volume: 51 Pages: 1315~1328

    • DOI

      10.1007/s11663-020-01898-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 低品位銅の電解精製におけるアノード不動態化の防止技術開発に向けた取り組み2020

    • Author(s)
      SASAKI Hideaki、OKABE Toru H.
    • Journal Title

      Journal of MMIJ

      Volume: 136 Pages: 77~87

    • DOI

      10.2473/journalofmmij.136.77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チタンの究極の脱酸手法 ~ 希土類オキシハライドを利用する新技術 ~2020

    • Author(s)
      飯塚 昭博, 大内 隆成, 岡部 徹
    • Journal Title

      チタン

      Volume: 68 Pages: 220~225

  • [Journal Article] 溶融塩中でのチタンイオンの不均化反応・均化反応のシャトルを利用したチタン系微粉末の新規製造プロセス2020

    • Author(s)
      盧 シン, 竹田 修, 朱 鴻民
    • Journal Title

      軽金属

      Volume: 70 Pages: 324~325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activity Report on Information-Gathering of Database Literatures for Molten Salts2020

    • Author(s)
      YASUDA Kouji、OHKUBO Takahiro、TAKEDA Osamu、NATSUI Shungo、SEKIMOTO Hidehiro
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 88 Pages: 243~252

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.20-00058

  • [Presentation] New Electrochemical Deoxidation Method of Ti Metal in Molten Salts Containing YCl32021

    • Author(s)
      A. Iizuka, T. Ouchi, T. H. Okabe
    • Organizer
      TMS 2021 Virtual Annual Meeting & Exhibition (TMS2021 Virtual)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective Extraction of Gold from Gold-copper Alloy Using Anodic Electrochemical Deposition in Molten Salt Electrolyte2021

    • Author(s)
      T. Ouchi, S. Wu, T. H. Okabe
    • Organizer
      TMS 2021 Virtual Annual Meeting & Exhibition (TMS2021 Virtual)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属生産に関わる環境問題とリサイクルの意義2021

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第95回 レアメタル研究会
    • Invited
  • [Presentation] 電池に関わる資源問題の現状と展望2021

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      「最先端電池技術-2021」, 公益社団法人 電気化学会 主催
    • Invited
  • [Presentation] チタンのリサイクル2020

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第93回 レアメタル研究会/チタン関係シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 未来の自動車に必要な材料の動向と資源・環境について2020

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      [名古屋]オートモーティブワールド
    • Invited
  • [Presentation] 希土類金属の蒸気を利用するチタンの新規脱酸技術に関する熱力学的考察2020

    • Author(s)
      赤石 謙太, 大内 隆成, 岡部 徹
    • Organizer
      資源・素材学会 関東支部 第17回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会
  • [Presentation] 自動車排ガス浄化触媒中の白金族金属の高効率物理濃縮に向けた前処理法の開発2020

    • Author(s)
      Kang Sukho, 大内 隆成, 岡部 徹
    • Organizer
      資源・素材学会 関東支部 第17回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会
  • [Presentation] 自動車排ガス浄化触媒中の白金族金属濃縮分離プロセスへの応用に向けた無電解銅めっきおよび硫化処理法の開発2020

    • Author(s)
      Kang Sukho, 大内 隆成, 岡部 徹
    • Organizer
      資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会
  • [Presentation] Y/YOCl/YCl3 平衡を用いる Ti の新脱酸法の開発2020

    • Author(s)
      飯塚 昭博, 大内 隆成, 岡部 徹
    • Organizer
      資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会
  • [Presentation] アノード電析法を用いた新規貴金属リサイクル手法の開発2020

    • Author(s)
      大内 隆成, Shuang Wu, 岡部 徹
    • Organizer
      資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会
  • [Presentation] レアメタルの資源・環境問題とSDGs2020

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第91回 レアメタル研究会
    • Invited
  • [Presentation] レアアース磁石の資源の状況と問題点・ボトルネック ~ 一般には常識と思われているデマや誤解を解説 ~2020

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      テクノフロンティア磁気応用技術シンポジウム, 日本能率協会
    • Invited
  • [Book] 現代のリベラルアーツとは何か よりよく生きるための「知の力」2020

    • Author(s)
      岡部 徹 (分担執筆) テンミニッツTV (編集)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      イマジニア株式会社
    • ISBN
      4140818085
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index_j.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi