• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new upgrade recycling technology for titanium

Research Project

Project/Area Number 19H05623
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡部 徹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00280884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 修  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60447141)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywordsチタン / 脱酸 / リサイクル / 乾式プロセス / 希土類元素
Outline of Annual Research Achievements

チタン (Ti) は無尽蔵の埋蔵量を有し、優れた耐食性を示す金属である。また、チタン合金は極めて高い比強度を有する、夢の未来材料である。しかし、チタンは鉄 (Fe) や酸素 (O) との親和性が高く、鉄との混合酸化物である鉱石から低いコストで直接、金属チタンを製造する技術が存在しない。また、チタン製品の製造工程では、酸素や鉄などの不純物を含むチタンスクラップが多量に発生する。これらの理由から、チタン製品の価格は高く、広く一般には普及していない。本研究では、チタン製品の低価格化を目指して、チタン中の酸素を除去 (脱酸) する新規プロセスを開発し、チタンスクラップを高純度化する「アップグレード・リサイクル」の実現を目的とした。
これまでの研究で、イットリウム (Y)、ランタン (La) 、ホルミウム (Ho) 、セリウム (Ce)、ネオジム (Nd) などの希土類金属を脱酸剤として用い、希土類オキシクロライドの生成反応を利用することで、極低酸素濃度のチタンを製造できることを明らかにした。さらに、脱酸能力が低いマグネシウム (Mg) を脱酸剤として用いた場合も、希土類オキシクロライドの生成反応の利用により、チタン中の酸素を 500 mass ppm以下まで除去できることを、初めて提案・実証した。また、以上の手法を、酸化チタンの直接還元による金属チタン製造プロセスやチタンの焼結プロセスへと応用できる可能性を示した。
最近では、サマリウム (Sm)、ツリウム (Tm)、イッテルビウム (Yb) などの蒸気圧の高い希土類金属を、気相を介してチタンに供給して脱酸する新しいプロセスを提案・実証した。さらに、希土類金属に加えてハロゲンフラックスを、気相を介して同時にチタンスクラップに供給する新しいプロセスを検証した。これらの技術はいずれも将来的にはチタン製品の価格低減につながると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

イットリウム (Y)、ランタン (La)、セリウム (Ce)、ホルミウム (Ho) 、ネオジム (Nd) などの希土類金属を脱酸剤として用い、希土類オキシハライドの生成反応を利用するチタン (Ti)の脱酸の有効性を実証してきた。これらオキシハライドの熱力学的性質の評価も進み、化学熱力学に基づく系統的理解が深まりつつある。また、電気化学的に脱酸する技術も確立し、その有効性を実証した点も非常に大きな前進である。さらに、開発した脱酸技術を、チタン粉末の焼結や酸化チタンの直接還元にまで展開している。最近では、蒸気圧の高い希土類金属やそのハライドフラックスを、気相を介してチタンに供給して脱酸する、実用化を視野に入れた新しいプロセスを提案・実証した。
以上の研究の中で、当初の予想に反して、希土類金属によりチタンが汚染されることが確認された。そこで、金属チタンフィルターを介した脱酸反応の検証により、希土類金属の汚染を抑制しながら脱酸反応を進行できる新しいプロセスの開発に至った。
本研究に関する取り組みは、国内外の産学界から高く評価されている。研究代表者である 岡部 徹は、本研究を含む30年にわたるこの分野の基礎研究と技術開発への取り組みが認められ、ノルウェー科学技術大学 (NTNU) から、名誉博士号を授与された (日本人としては3人目)。さらに、岡部 徹 および 研究分担者である 竹田 修 は文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門を受賞した。最近では、本研究成果に関する論文に対し、日本金属学会論文賞が与えられた。さらに、岡部 徹は、チタンをはじめとするレアメタルの精錬やリサイクルに関する研究に対して紫綬褒章を受章した。これらの受賞を含め、4年目終了時としては、当初の目標をはるかに超える研究の進展があり、今後も当初の予定をはるかに上回る研究成果が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究計画を前倒しで進める。具体的には、これまでに実証してきた希土類金属を用いる脱酸反応を電気化学的脱酸プロセスに発展させる予定である。さらに、希土類オキシハライドの熱力学的性質や物性などの基礎的データを取得する。
脱酸生成物である希土類オキシクロライドから希土類塩化物を再生するプロセスについて検討する。炭素と塩素ガスと共にオキシクロライドを高温で処理し、希土類塩化物に変換する手法については、既に研究分担者の竹田が実証しつつある。さらに、希土類オキシハライドの再生を伴いながら、電気化学的脱酸を行う新規なプロセスの設計と実証を進める。
鉄 (Fe) などの他の不純物の挙動を解析し、汚染の低減にはチタンフィルターを用いたプロセスの有効性を評価する。
さらに、蒸気圧の高いアルカリ金属やアルカリ土類金属を、希土類ハライドフラックスと気相を介して同時にチタンに供給し、置換反応を用いてチタン表面に希土類金属を生成する新しい脱酸プロセスの開発にも取り組む。蒸気圧の高い希土類金属およびその化合物の高温における物性は未解明な点が多いため、それらを詳細に検証する試みは学術的価値も極めて高い。
以上の要素技術をもとに、実スクラップを用いる場合や、大規模処理における課題解決にも取り組み、製錬プロセスで製造されるチタンの一次原料 (スポンジチタン) よりも純度の高いチタンを、スクラップから再生する革新的な新製造技術 (アップグレード・リサイクル技術) の確立を目指す。

  • Research Products

    (44 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 13 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 13 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Direct Oxygen Removal from Titanium by Utilizing Vapor of Rare Earth Metals2023

    • Author(s)
      Takanari Ouchi、Kenta Akaishi、Gen Kamimura、Toru H. Okabe
    • Journal Title

      Materials Transactions

      Volume: 64 Pages: 61~70

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MLA2022022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolution Behavior of Ferritic Stainless Steel in Liquid Magnesium2023

    • Author(s)
      Taninouchi Yu-ki、Yamaguchi Tsubasa、Okabe Toru H.、Nakano Hiroaki
    • Journal Title

      ISIJ International

      Volume: 63 Pages: 150~158

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolution Behavior of Ferritic Stainless Steel in Liquid Magnesium2023

    • Author(s)
      Taninouchi Yu-ki、Yamaguchi Tsubasa、Okabe Toru H.、Nakano Hiroaki
    • Journal Title

      Tetsu-to-Hagane

      Volume: 109 Pages: 106~115

    • DOI

      10.2355/tetsutohagane.TETSU-2022-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of various MgO resources for high-purity Mg metal production through molten salt electrolysis and vacuum distillation2023

    • Author(s)
      Jeoung Hyeong-Jun、Lee Tae-Hyuk、Kim Youngjae、Lee Jin-Young、Kim Young Min、Okabe Toru H.、Yi Kyung-Woo、Kang Jungshin
    • Journal Title

      Journal of Magnesium and Alloys

      Volume: 11 Pages: 562~579

    • DOI

      10.1016/j.jma.2022.07.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Trends of Technological Development of Platinum Group Metal Recycling: Solubilization and Physical Concentration Processes2023

    • Author(s)
      Taninouchi Yu-ki、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 627~637

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2022150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of High-Purity Mg Metal from Various MgO Resources Through a Novel Electrolytic Process Using a Cu Cathode and Vacuum Distillation2023

    • Author(s)
      Hyeong-Jun Jeoung, Tae-Hyuk Lee, Youngjae Kim, Jin-Young Lee, Young Min Kim, Toru H. Okabe, Kyung-Woo Yi, and Jungshin Kang
    • Journal Title

      Proceedings of Rare Metal Technology 2023

      Volume: - Pages: 105~115

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Solubility of Chromium in Liquid Magnesium2022

    • Author(s)
      Taninouchi Yu-ki、Yamaguchi Tsubasa、Okabe Toru H.、Nakano Hiroaki
    • Journal Title

      Metallurgical and Materials Transactions B

      Volume: 53 Pages: 1851~1857

    • DOI

      10.1007/s11663-022-02494-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deoxidation of Titanium Using Cerium Chloride Flux for Upgrade Recycling of Titanium Scraps2022

    • Author(s)
      Kamimura Gen、Ouchi Takanari、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 63 Pages: 893~902

    • DOI

      10.2320/matertrans.M-M2022805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白金族金属リサイクルの現状と新規濃縮分離技術の開発2022

    • Author(s)
      谷ノ内 勇樹, 岡部 徹
    • Journal Title

      表面技術 (一般社団法人 表面技術協会)

      Volume: 73 Pages: 276~282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of B-Containing Compound on Electrodeposition of Mo and W in Molten Fluoride-Oxide Electrolyte2022

    • Author(s)
      Takeda Osamu、Watanabe Sakura、Iseki Chiaki、Lu Xin、Zhu Hongmin
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 169 Pages: 122503~122503

    • DOI

      10.1149/1945-7111/aca562

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solubilities of RE2O3 in REF3-LiF (RE = Nd, Dy) at 1473 K2022

    • Author(s)
      Takeda Osamu、Nakano Kiyotaka、Kobayashi Fumiyoshi、Lu Xin、Sato Yuzuru、Zhu Hogmin
    • Journal Title

      Journal of Sustainable Metallurgy

      Volume: 8 Pages: 1498~1508

    • DOI

      10.1007/s40831-022-00617-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Surface Tension and Density of Molten Sc2O3, La2O3, Y2O3, Al2O3, and MgO Measured via a Pendant Droplet Method2022

    • Author(s)
      Paras Jonathan、Takeda Osamu、Wu Mindy、Allanore Antoine
    • Journal Title

      Metallurgical and Materials Transactions B

      Volume: 53 Pages: 2077~2087

    • DOI

      10.1007/s11663-022-02508-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A solid-state electrolysis process for upcycling aluminium scrap2022

    • Author(s)
      Lu Xin、Zhang Zhengyang、Hiraki Takehito、Takeda Osamu、Zhu Hongmin、Matsubae Kazuyo、Nagasaka Tetsuya
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 606 Pages: 511~515

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04748-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 希土類金属産業が抱える問題点と解決策2023

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第105回レアメタル研究会
  • [Presentation] Production of High-Purity Mg Metal from Various MgO Resources through a Novel Electrolysis Process using a Cu Cathode and Vacuum Distillation2023

    • Author(s)
      Hyeong-Jun Jeoung, Tae-Hyuk Lee, Youngjae Kim, Jin-Young Lee, Young Min Kim, Toru H. Okabe, Kyung-Woo Yi, Jungshin Kang
    • Organizer
      TMS 2023 Annual Meeting & Exhibition (TMS2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anodic Electrochemical Deposition and Its Application2023

    • Author(s)
      Takanari Ouchi and Toru H. Okabe
    • Organizer
      The 16th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW16)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recovery of precious metals from scraps using electrochemical anodic deposition in molten salt electrolyte2023

    • Author(s)
      Yuka Kujiraoka, Takanari Ouchi and Toru H. Okabe
    • Organizer
      The 16th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW16)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レアメタルの状況と問題点、ボトルネック2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第142回金属材料研究所講演会
    • Invited
  • [Presentation] もしかする未来の研究所2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      東京大学生産技術研究所駒場キャンパス公開オープニングセレモニー
  • [Presentation] New recycling process of precious metals using electrochemical anodic deposition2022

    • Author(s)
      Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe
    • Organizer
      CMSC2022, UT^2-Mac Student Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of pre-treatment technique for concentration of platinum group metals from autocatalyst by flotation2022

    • Author(s)
      Sukho Kang, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe
    • Organizer
      CMSC2022, UT^2-Mac Student Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a new recycling process of titanium scraps through deoxidation using cerium metal2022

    • Author(s)
      Gen Kamimura, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe
    • Organizer
      CMSC2022, UT^2-Mac Student Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電池などに使われるレアメタルのリサイクル技術の動向2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      2022年 粉体工業技術協会 電池製造技術分科会 第1回講演会
    • Invited
  • [Presentation] 最近のレアメタルの事情とリサイクルについて2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      2022 年度SPEED 夏季セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 電池材料のリサイクルに関する最近の話題と産学連携2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      電気化学会関西支部 第62回電気化学セミナー「電池をとりまく産業政策とプロジェクトの動向」
    • Invited
  • [Presentation] レアメタルに関する最近の話題2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第101回レアメタル研究会
  • [Presentation] 大学から見た高校教育の現状と課題: STEAM教育の重要性について2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      学校経営懇談会
    • Invited
  • [Presentation] レアメタルの光と影2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第102回レアメタル研究会
  • [Presentation] 持続型社会に不可欠なレアメタルの最近の状況と環境破壊2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      公益社団法人日本技術士会 資源工学部会・金属部会 主催 資源工学部会・金属部会 CPD合同部会
    • Invited
  • [Presentation] SUS430鋼の液体マグネシウム中への溶解挙動2022

    • Author(s)
      谷ノ内 勇樹, 山口 翼, 中野 博昭, 岡部 徹
    • Organizer
      日本鉄鋼協会 2022年秋季 (第184回) 講演大会
  • [Presentation] レアメタルの光と影 ~ レアメタル供給のボトルネック、そして環境問題 ~2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第41回 マテリアル工学分野講演会 (主催:大阪公立大学 工学研究科 マテリアル工学分野
    • Invited
  • [Presentation] 走るレアメタル(自動車用レアメタル)の重要性について2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      東京理科大学 エネルギー・環境コース eモビリティ シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 東西分断後のチタンの商流と日本のポジションについて2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      第103回レアメタル研究会
  • [Presentation] 希土類金属の需要に関する近年の状況と今後の課題2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      日本希土類学会第40回講演会
    • Invited
  • [Presentation] レアメタルの過去・現在・未来2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      室蘭工業大学 蘭岳セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Bottlenecks in rare earth metal supply, and importance of recycling2022

    • Author(s)
      Toru H. Okabe
    • Organizer
      Muroran Institute of Technology, Rare Earth Workshop 2022 (REWS2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Deoxidation of titanium using rare earth metals as deoxidation agents in molten salt electrolyte2022

    • Author(s)
      Takanari Ouchi and Toru H. Okabe
    • Organizer
      Kipouros International Symposium, SIPS2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 夢とロマンに満ちたチタンをはじめとするレアメタル研究の醍醐味2022

    • Author(s)
      岡部 徹
    • Organizer
      ダイニングラボ:【学生対象】イブニングセミナー第3回
  • [Presentation] 希土類金属の高温素材プロセスの歴史と展開2022

    • Author(s)
      竹田修,盧シン,朱鴻民
    • Organizer
      資源・素材学会2023年度春季大会
  • [Presentation] YOClからのYCl3の合成と分離2022

    • Author(s)
      竹田修,星政義,盧シン,朱鴻民
    • Organizer
      資源・素材学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Viscosity measurement of high temperature melts in wide viscosity rangev2022

    • Author(s)
      Osamu Takeda, Xin Lu, Yuzuru Sato, Hognming Zhu
    • Organizer
      The 13th Asian Thermophysical Properties Conference (ATPC 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] チタンの基礎と応用2023

    • Author(s)
      竹田修,岡部徹 (分担執筆)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      内田老鶴圃
  • [Book] Routledge Handbook of the Extractive Industries and Sustainable Development2022

    • Author(s)
      O. Takeda and T. H. Okabe (分担執筆)
    • Total Pages
      704
    • Publisher
      Taylor and Francis
    • ISBN
      9780367429959
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi