• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

融合身体VRによる身体図式変容の心理学的基盤解明と工学的応用

Research Project

Project/Area Number 19H05661
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
谷川 智洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)
青山 一真  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (60783686)
北川 智利  立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
広田 光一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords融合身体 / 身体図式 / バーチャルリアリティ / we-mode / スキル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)空間で複数人が一つの身体(融合身体)を使用して私(I)でも我々(We)でもある身体運動を遂行する環境での検証から,共同行為が自らの寄与によるという感覚(行為主体感)が生じるメカニズムと,身体動作遂行に必要な潜在的知識(身体図式)が変容する条件とそのメカニズムを明らかにし,これを応用して効率的な身体スキル伝達手法を実現することである.
本年度は,まずwe-modeを成立させる融合身体構成法の構築として,融合を促進するアバタの要件を整理し,実際の身体運動と融合身体アバタの運動のずれが大きい場合にも融合身体に行為主体感を生起できるようにする新しいアプローチを提案した.視覚と体性感覚の統合が重要となる融合身体において,視覚の信頼度を高めることで視覚により強く依拠した感覚統合が起こり,融合身体への強い身体感覚・行為主体感の生起が可能になると考えられる.そこでVR空間でのアバタの見た目が人間に近くリアルな場合と,抽象的な場合(指先位置のみを示す球形ポインタ等)とで,視覚フィードバックと実際の身体位置のズレへの気付きやすさが変化するか調査した.その結果,アバタの見た目がリアルなほどこのズレに気付きにくくなることを明らかにした.この結果から,融合身体では現実に近いリアルな見た目のアバタを使うほど強い融合感覚を生起できることを示唆した.
また,融合身体を使用した場合の行為主体感と運動意図伝達に関する基礎評価をおこない,自分の動きが融合身体に反映されない条件においてすらユーザは見かけの身体運動から行為主体感を得られること,自由な動作に比べて目標位置や運動軌道が指定されている動作では行為を予測しやすく高い行為主体感を得やすいことを示した.
スキル伝達手法に関しては,上記で得られた知見を活用して,型のある全身運動として空手を例にしたシステム構築を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画通りに進展しているため.

Strategy for Future Research Activity

引き続き融合身体において行為主体感を高める基盤技術を構築するとともに,構築した融合身体基盤を活用して運動意図伝達・身体図式変容が起こる条件の明確化に取り組んでいく.

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] INRIA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRIA
  • [Journal Article] Effect of Avatar Appearance on Detection Thresholds for Remapped Hand Movements2020

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: - Pages: 1~1

    • DOI

      https://doi.org/10.1109/TVCG.2020.2964758

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ソーシャルVRコンテンツにおける普段使いのアバタによる身体所有感と体験の質の向上2020

    • Author(s)
      小柳 陽光、鳴海 拓志、大村 廉
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 50~59

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.1_50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • Author(s)
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, and Kazuhiko Yokosawa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0232290

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0232290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バーチャルリアリティ環境を利用したサービス業のための業務訓練シミュレータの構築2020

    • Author(s)
      小柳 陽光、青山 一真、大村 簾、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 78~85

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.1_78

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Virtual Co-Embodiment: Evaluation of the Sense of Agency while Sharing the Control of a Virtual Body among Two Individuals2019

    • Author(s)
      Rebecca Fribourg, Nami Ogawa, Ludovic Hoyet, Ferran Argelaguet, Takuji Narumi, Michitaka Hirose, Anatole Lecuyer
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: - Pages: 1911.03166

    • DOI

      https://arxiv.org/abs/1911.03166v1

    • Open Access
  • [Presentation] Do You Feel Like Passing Through Walls?: Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments2020

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      CHI2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロスモーダルインタフェース再考2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第220回CVIM研究会
    • Invited
  • [Presentation] Do We Have to Look at the Mirror All the Time? Effect of Partial Visuomotor Feedback on Body Ownership of Virtual Human Tail2019

    • Author(s)
      Ryota Ito, Nami Ogawa, Takuji Narumi and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SAP2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wider IPD makes people perceive their body to be not so large when large hands are presented2019

    • Author(s)
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Kazuhiko Yokosawa
    • Organizer
      ICAT-EGVE2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Realistic Virtual Hand Fosters Self-attribution of Remapped Hand Movements2019

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SAP2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分身アバタを用いた自己との心理的距離の調節手法に関する検討2019

    • Author(s)
      畑田裕二,吉田成朗,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] バーチャルハンドを用いた自動運転車における行為主体感の生起2019

    • Author(s)
      近藤駿介,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] Liquid Hand Illusion: 液体に対する身体所有感の生起に関する研究2019

    • Author(s)
      小柳陽光,鳴海拓志,大村廉
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 超臨場感が現実を変える2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      ビジュアルメディアExpo2020
    • Invited
  • [Presentation] 現実を編集する:バーチャルリアリティによる知覚・認知の再設計2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      XRKaigi2019
    • Invited
  • [Presentation] パラレルな”現実”を生きる2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      ウェブサイエンス研究会 オープンセミナーvol.9「ミラーワールドから考える拡張現実の世界」
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティによる知覚・認知の制御2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      生理研研究会「脳神経ダイナミクスの可視化と制御」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi