• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological foundations of body scheme transformation via co-embodiment in virtual reality and its application

Research Project

Project/Area Number 19H05661
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (40156716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 智利  立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
広田 光一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
谷川 智洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
雨宮 智浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70396175)
青山 一真  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (60783686)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords融合身体 / 身体図式 / バーチャルリアリティ / we-mode / スキル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,加重平均型融合身体利用時に共同サイモン効果が生じるかを検討することでwe-modeが成立する条件を調査した.二人の参加者の融合比率を0-100%,25%-75%,50%-50%に設定して実験をおこなった結果,50%条件で融合して作業を分担した場合にのみ共同サイモン効果が生じることを示し,二人のユーザが均等に近い比率で融合していると認知した場合にのみ融合身体でのwe-modeが成立することを明らかにした.融合比率のバランスが偏った場合には行為の相補性が感じられないためにwe-modeが成立しにくいと推測される.そこで行為の相補性が感じられる範囲で寄与率が推定されるよう,寄与率推定にバイアスをかける手法を検討した.最初に寄与率100%で融合させ徐々に寄与率を低下させるフェーズを設けた場合と,最初から低い寄与率の融合身体を用いた場合,前者で行為主体感が向上することを示し,適切な体験導入によって実際の寄与率によらずにユーザが推定する寄与率を50%程度に保てる可能性を示唆した.
融合身体では同一の行為を相手が先におこなうために,行為より先に感覚フィードバックが返ってくる場合がある.そこで,そのような場合の行為主体感がどのようになるのかを明らかにするため,行為主体感が”行為→感覚フィードバック”の順序関係にどの程度規定されるかをオンライン実験で検討した.その結果,行為主体感は行為がフィードバックに先行するという通常の因果関係に強く規定されること,同時に主観的な同時性判断が重要なファクターであることを明らかにした.
得られた知見を元にスキル伝達手法を実現するため,多人数参加型VRトレーニングシステムの基盤を構築した.同時に,COVID-19の状況下でも実験を可能にするため,オンラインVRSNSを活用し,オンラインで身体スキルトレーニングに利用可能なVRシステムをテスト構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,中間評価段階までの目標として,(A)we-modeを成立させる融合身体構成法では,融合身体を利用した際にwe-modeが成立するのか,成立するとすればその条件は何であるのかを調べること,(B)融合身体において運動意図伝達と身体図式変容が起こる条件とメカニズムの解明では,運動意図伝達と行為主体感の関係を明らかにするために,自分の意図より先に行為が起こる場合の行為主体感の特性を調べること,また,身体図式の変容や定着を促すための身体の形状や見た目のあり方を調べること,そして(C)融合身体を用いた身体スキル伝達手法の有用性と適用限界の検証では,(A),(B)の知見を盛り込んでトレーニングをおこなうことが可能な基盤環境を構築しておくこと,また本研究で対象とする身体スキルを精査し,具体的に連携可能なフィールドを見つけて協力関係を築いたうえで,フィールドに適した目的を定め,具体的なトレーニングシステムの設計に落とし込むことを設定していた.
COVID-19の影響を受け,対面でおこなう必要がある実験の遂行に支障が出た.そのため,一部の検証にはやや遅れが出た.一方で,迅速にオンラインでおこなえる実験系に切り替えて研究を立て直すことができ,(A)we-modeを成立させる融合身体構成法,(B)融合身体において運動意図伝達と身体図式変容が起こる条件とメカニズムの解明,(C)融合身体を用いた身体スキル伝達手法の有用性と適用限界の検証のどの項目においても,予定していた検証全体をカバーでき,上に述べてきたような十分な成果を得ることができている.こうした状況から,概ね順調に研究が進展しており,期待通りの成果が見込まれると判断した.

Strategy for Future Research Activity

we-modeを成立させる融合身体構成法については,これまで主に加重平均型融合身体について検討してきたが,他の融合方式についても検討を進める.同時に,引き続き加重平均型融合身体の検討を進め,50%-50%以外の融合率においてもwe-modeを成立させることができる手法の確立に取り組み,効率的なスキル伝達手法実現につなげる.
融合身体において運動意図伝達と身体図式変容が起こる条件とメカニズムの解明では,融合身体における二者間の相互作用が,行為主体感,運動意図伝達,作業の精度・効率に果たす役割について検討する.具体的には,リアルな他者の行為との融合と記録された他者の行為との融合を比較し,身体融合状態に対する認知が伝達効果に影響するかを明らかにすることで,リアルな他者との相互作用が自己認識や他者理解,そして他者の意図の理解などに果たす役割を明らかにしていく.
身体図式に関しては,引き続きどのような身体形状・サイズ・見た目の融合身体を用いれば学習者が学習時に実身体と異なる身体を使うことの悪影響を受けず,身体図式の変容を促進できるかを明らかにする.その上で,身体図式の変容が定着しやすい融合身体の方式や身体形状・サイズ・見た目を絞り込み,特定する.
融合身体を用いた身体スキル伝達手法の有用性と適用限界の検証では,融合身体を用いた身体スキル伝達手法の実社会におけるアプリケーションとして,(1)身体の静的な姿勢,(2)動的な動作,そして(3)意思や意図の伝達の3つの要素を縦軸に,得られた知見を横軸として,並行して進めている共同研究先(サービス業向け接客業務トレーニングシステム,消防士向け消火作業継続・退避判断訓練システム,対動物手術トレーニングシステム)の課題との適合度を検討し,適切な融合身体方式とその利用法を設計し,定量評価可能なタスクに落とし込む.

  • Research Products

    (40 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 21 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] INRIA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRIA
  • [Journal Article] 頭部回転運動時に光軸と瞳孔間距離を一定に保つ立体視テレプレゼンスシステム2021

    • Author(s)
      雨宮智浩, 青山一真, 廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 26(2) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 遠隔講義における講師アバタの見かけによって変化する受講希望度が授業への積極的参加行動に与える効果 -オンライン授業への導入事例-2021

    • Author(s)
      雨宮智浩, 青山一真, 伊藤研一郎
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 26(2) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 加工自己顔へのメイクアップ実施体験―提案されたメイクアップスタイルへの積極的受容促進方法の提案2021

    • Author(s)
      池田 華子、吉田 成朗、新井 智大、鳴海 拓志
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 26 Pages: 42~51

    • DOI

      10.18974/tvrsj.26.1_42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhancing Virtual Walking Sensation Using Self-Avatar in First-Person Perspective and Foot Vibrations2021

    • Author(s)
      Matsuda Yusuke、Nakamura Junya、Amemiya Tomohiro、Ikei Yasushi、Kitazaki Michiteru
    • Journal Title

      Frontiers in Virtual Reality

      Volume: 2 Pages: 654088

    • DOI

      10.3389/frvir.2021.654088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] VR空間内での対面講義の試み2021

    • Author(s)
      小柳陽光, 伊藤研一郎, 青山一真, 雨宮智浩
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会誌

      Volume: 23(1) Pages: 15-17

    • Open Access
  • [Presentation] SHeF-WIP: Walking-in-Place based on Step Height and Frequency for Wider Range of Virtual Speed2021

    • Author(s)
      Yutaro Hirao, Takuji Narumi, Ferran Argelaguet Sanz, Anatole Lecuyer
    • Organizer
      IEEE VR 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Interpupillary Distance and Visual Avatar’s Shape on the Perception of the Avatar’s Shape and the Sense of Ownership2021

    • Author(s)
      Tokio Oka, Takumi Goto, Nobuhito Kimura, Sho Sakurai, Takuya Nojima, Koichi Hirota
    • Organizer
      HCI International (HCII) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do You Feel Like Passing Through Walls?: Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments2020

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      CHI2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己顔表情同期アバタによる心理的影響の調査2020

    • Author(s)
      倉橋鉄平,鳴海拓志,小川奈美,葛岡英明
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 筋肉質アバタを用いたプロテウス効果が重さ知覚に与える影響2020

    • Author(s)
      角田賢太朗,小川奈美,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] タスクごとのアバタ切り替えがマルチタスクのパフォーマンスに及ぼす影響2020

    • Author(s)
      畑田裕二,鳴海拓志
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 融合身体を用いた身体スキル伝達に関する基礎調査2020

    • Author(s)
      伊東亮太,小川奈美,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 鏡アバタの自律行動と容貌が運動タスクの作業速度に与える影響2020

    • Author(s)
      田崎大也,小川奈美,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 怪獣アバタを用いたバーチャル破壊体験による非主張性軽減手法の検討2020

    • Author(s)
      櫻井翔,武井友里恵,野島琢也,広田光一
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 客体化された自己としてのアバタの外見がアバタへの自他判断と行動評価に与える影響2020

    • Author(s)
      櫻井翔,帆山遼,野島琢也,広田光一
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] VRトレーニングシステムの開発の現状について2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      HIコンソーシアム定例会
    • Invited
  • [Presentation] 本来の能力を引き出すためのツールVRのさらなる可能性2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第38回超教育協会オンラインシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 電話によるコミュニケーションと特殊詐欺被害2020

    • Author(s)
      北川智利
    • Organizer
      蔵木婦人会学習会
    • Invited
  • [Presentation] 新世紀を迎えたVRの研究開発2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      機械学会VE/VR講習会
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルだからうまくいく アバタ時代のコミュニケーション2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      令和2年度北陸信越工学教育協会石川県支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] Designing ourselves via embodiment in VR2020

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      The 23rd EA-RTM Symposium on Smart Entertainment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] VR2.0 と情動技術2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      応用脳科学コンソーシアム
    • Invited
  • [Presentation] テレワークとVR2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      機械学会D&Sシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] VR技術を活用したオンライン授業の実施報告2020

    • Author(s)
      雨宮智浩, 青山一真, 伊藤研一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会 通信方式研究会(CS),画像工学研究会(IE)/ 映像情報メディア学会 放送技術研究会(ITE-BCT)/情報処理学会 オーディオビジュアル複合情報処理研究会 併/共催研究会
    • Invited
  • [Presentation] 脳とVR2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      CiNetシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティと行動変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本臨床バイオメカニクス学会 特別シンポジウム「メカニクスの基礎、計測技術、IT応用の最前線 -工学系研究者からのメッセージ-
    • Invited
  • [Presentation] なりたい自分になれる? マスク時代のコミュニケーションと自己演出・自己変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会サイバーコロキウム ワークショップ5「マスク時代のコミュニケーション」
    • Invited
  • [Presentation] ブラウザオーバーVRとサービス2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本VR学会大会サービスVRオーガナイズドセッション
    • Invited
  • [Presentation] VR空間を使った授業の試みの紹介2020

    • Author(s)
      雨宮智浩
    • Organizer
      第25回日本VR学会大会サービスVRオーガナイズドセッション
    • Invited
  • [Presentation] アバタ化コミュニケーションの事例報告2020

    • Author(s)
      雨宮智浩
    • Organizer
      第25回日本VR学会大会サービスVRオーガナイズドセッション
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナ社会とVRとゲーム2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      CEDEC2020
    • Invited
  • [Presentation] 身体の見た目の制御による知覚・認知・行動の変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会公募シンポジウム9「バーチャルリアリティ(VR)と心理学」
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルだからうまくいく アバタ時代のコミュニケーションと人間観の変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第3回SICEポストコロナ未来社会ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] バーチャル身体とスポーツ/フィットネス2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      立命館大学スポーツ健康科学研究センター×東京大学スポーツ先端科学研究拠点合同シンポジウム「Withコロナ/Postコロナ時代における健康基盤としてのスポーツ/フィットネスの在り方」
    • Invited
  • [Presentation] 心理学の知見を利用した特殊詐欺被害への対策 -防犯教室を通じて-2020

    • Author(s)
      北川智利
    • Organizer
      島根県警察本部
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナ社会とVR2020

    • Author(s)
      廣瀬通孝
    • Organizer
      日台科学技術フォーラム
    • Invited
  • [Book] オンライン・ファースト2020

    • Author(s)
      東京大学情報理工学系研究科
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130634571
  • [Book] テクノロジー・ロードマップ2021-2030 全産業編2020

    • Author(s)
      出川通,他92名 著
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      日経BP
    • ISBN
      978-4-296-10735-3
  • [Book] プロジェクション・サイエンス2020

    • Author(s)
      鈴木宏昭、田中 彰吾、大住 倫弘、信迫 悟志、嶋田 総太郎、森岡 周、鳴海 拓志、小野 哲雄、中田 龍三郎、川合 信幸、外山 紀子、久保(川合)南海子、鳥居 修晃、望月 登志子、薬師神 玲子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      476490621X

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi