• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

多チャンネル化時代における政治コミュニケーション

Research Project

Project/Area Number 19J12474
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大森 翔子  東京大学, 法学政治学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords政治行動論 / 政治心理学 / マスメディア / サーベイ実験 / ソフトニュース
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,日本における幅広い政治報道を対象とし,それらの内容分析を行い,先行研究が整理したソフトニュースの3つの側面が有権者の政治意識に与える影響について解明することである。複数のデータ収集・分析により以下のような知見を得た。昨年度までの成果と合わせて博士論文を執筆し,提出した。
(1)ソフトニュース視聴は人々の政治意識に正負どちらの影響を及ぼすのか,ソフトニュースの「フォーカス」,「スタイル」各側面の特徴を強調したニュース画像を被験者に呈示するサーベイ実験を行った。各群を比較した結果,ソフトニュース効果のポジティブな側面は,ニュースの登場人物やその話題と視聴者の生活との関わりを「分かりやすく」解説するフォーカス面でのソフトニュースの影響である一方,政治的シニシズムなどソフトニュース効果のネガティブな側面は,レポーターの個人的見解が前面に出ていたり,競争や戦いに関連する用語や,否定的で感情的な言葉を伴ったりするスタイル面でのソフトニュースの影響と整理できることを明らかにした。
(2)ニュース内容の信頼性評価に与える影響について,Yahoo!ニュースを模した実験を行った。結果は,実際よりも大きいフォントで配信元を表示したにもかかわらず,ニュースの配信元を全国紙など伝統メディアにしたときと,週刊誌や個人による配信としたときとで,ニュースの信頼度にほとんど差は見られなかった。
(3)テキストニュースに対する映像ニュースが持つ効果について,ポータルサイトのニュースを模したサーベイ実験を行った。画像優位性効果(PSE)をめぐって先行研究の見解は分かれているが,本論文の実験結果は日本における主流メディアとしての地位を確立しつつあるポータルサイトのニュースに関してPSEは支持され,特に映像に含まれる付加価値の有無が効果の分かれ目であることを独自の知見として示した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ソフトニュース効果の再検討:政治意識・行動に及ぼす効果2022

    • Author(s)
      大森翔子
    • Organizer
      日本選挙学会2022年度研究会
  • [Presentation] 政治意識に対するソフトニュース効果の再検討:「フォーカス」・「スタイル」要因に着目して2021

    • Author(s)
      大森翔子
    • Organizer
      公共選択学会第25回大会
  • [Presentation] ソフトニュースの入口効果:実験による再検討2021

    • Author(s)
      大森翔子
    • Organizer
      日本選挙学会2021年度研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi