• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

教養理念をめぐる民衆図書館活動の展開-ヴァイマル期・ナチ期を中心に-

Research Project

Project/Area Number 19J14056
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松井 健人  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords民衆図書館 / 読書 / 教養理念 / 民衆教育 / ヴァイマル期 / ナチス期 / ドイツ図書館史 / ドイツ教育史
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヴァイマル期からナチ期の民衆図書館活動において、教養理念がどのように捉えられ、どのような具体的な図書館活動と結びついたのかを、専門誌・館報・図書館員の著作・手稿などの一次史料から解明することである。これを通して、実践面・理念面ともに断絶が前提とされてきたヴァイマル期からナチ期の教育史像に対して再検討を加える。教養理念と民衆図書館との結びつきを考察する本研究は、教養理念の所在をもっぱら教養市民層に帰してきたドイツ市民層研究や、ナチ期民衆図書館を「ナチ・イデオロギーの武器庫」(M. Stieg 1992)とみてきた歴史像とは異なる、新たな視点を提供することができる。
本年度は、ヴァイマル期の民衆図書館ならびに民衆教育界における教養理念の消息を課題として研究をすすめた。遂行した研究課題は具体的には以下の二点である。
(1)ヴァイマル期民衆図書館における路線論争(2)ヴァイマル期民衆教育における教養理念をめぐる論争 素人教養論争の検討
まず、第一点目のヴァイマル期民衆図書館における路線論争の検討においては、ヴァイマル期に閉架式民衆図書館を推進したW・ホーフマンとそれとは対照的に開架式図書館を推進したP・ラーデヴィヒの図書館論ならびに教育論を検討し、どのような教育論ならびに教養観が図書論・図書館実践に結びついているのかを検討した。第二点目のヴァイマル期民衆教育における素人教養論争の検討では、前述のホーフマンがW・フリットナーの著作『素人教養』に端を発する教育・教養理念論争に参加したことに着目し、閉架式民衆図書館を推進したホーフマンがどのような教育理念を有して、どのように現状を把握していたのかを明らかにすることを試みた。この研究課題の成果は研究論文として現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究への取り組みとして、ヴァイマル期民衆図書館活動における路線論争を検討するとともに、中心人物であったホーフマンの図書館論を検討した。また、ヴァイマル期ドイツにおける図書館・読書をめぐる社会史的背景を検討し、この成果の一部を日本教育学会・教育史学会で発表した。また、2月にドイツ現地史料調査を行い、ヴァイマル期・ナチ期民衆図書館関連の業界専門誌を網羅的に収集することができた。
なお、ドイツ教養理念を受容した大正教養主義にかかわる研究も一部展開したが、根本的な関心を維持したままかつ、当初の研究課題を補完する研究成果を得ることができた。とりわけ教養市民R.v.ケーベルの読書論を検討することで、当時のドイツ教養層の典型的読書観を明らかにできたことの意義は大きい。
研究成果に関しては、学会報告を3つ行うと共に論文4本を発表・発表確定することができた。量だけで判断するのは拙速とはいえ、公費をうけた研究課題で、当初の予想以上の成果発表し研究成果を世に問えたことの意義は大きいと考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度の研究方針としては、ヴァイマル期につぐナチ期の民衆図書館・民衆教育ならびに教養理念についての歴史的検討を行うことを予定している。
ナチ期民衆図書館の検討に関しては、とりわけそのナチ・イデオロギー性が顕著に見られた国境図書館地域の活動・理念を分析することを予定している。またナチ期のみならず、ヴァイマル期の国境図書館地域の活動・理念についても参照することで、ヴァイマル期・ナチ期横断的な視点を獲得したい。
ナチ期の教養理念分析にあたっては、当時の教育業界の専門誌においてどのように「教養」(Bildung)概念が論じられたのかを分析する予定である。この際には、従来の思想史・概念史研究の成果を積極的に取り入れていきたい。
研究成果の発信に関しては、日本研究論文のみならず、英語研究論文を執筆し、図書館史専門の学術誌に投稿する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 旧制第一高等学校のドイツ語教育課程と教授方法にかんする史的考察 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部駒場博物館第一高等学校関連資料を中心に2020

    • Author(s)
      松井 健人
    • Journal Title

      東京大学文書館紀要

      Volume: 38 Pages: 1~18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドイツ民衆図書館における路線論争2019

    • Author(s)
      松井 健人
    • Journal Title

      図書館界

      Volume: 71 Pages: 230~239

    • DOI

      10.20628/toshokankai.71.4_230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナチ時代の公共図書館における子どもの読書 : Die Buecherei誌の分析を中心に2019

    • Author(s)
      松井 健人
    • Journal Title

      図書館文化史研究

      Volume: 36 Pages: 85~101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 18-19 世紀転換期ドイツ語圏における児童への言語教育の方法の展開 J.ランシエールとF.キットラーの議論を手がかりに2019

    • Author(s)
      松井 健人
    • Organizer
      日本教育学会 第78回大会
  • [Presentation] ヴァイマル共和国における1926年青少年俗悪図書保護法の成立とその教育史的意義2019

    • Author(s)
      松井 健人
    • Organizer
      教育史学会 第67回大会
  • [Presentation] 大正教養主義とドイツ語 旧制第一高等学校におけるドイツ語科目に焦点化して2019

    • Author(s)
      松井 健人
    • Organizer
      関東教育学会 第67回大会
  • [Book] 明日へ翔ぶ 52020

    • Author(s)
      公益信託 松尾金藏記念奨学基金
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      4759923195

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi