• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生体内のHIV-1複製を制御するエピジェネティックネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 19J22802
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長岡 峻平  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
KeywordsHIV-1 / AIDS / エイズ / マルチオミクス / エピジェネティクス / ヒト化マウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ゲノム中にGFP遺伝子を組み込んだHIV1-GFPをヒト化マウスに感染させることで、GFP陽性のCD4T細胞(ウイルス産生細胞)とGFP陰性のCD4T細胞(非感染細胞と潜伏感染細胞)をそれぞれ分取した。これらの細胞集団のトランスクリプトームをdigital RNA-sequencing analysisにより解析し、この情報を利用してGFP陽性CD4T細胞で特異的に機能する転写因子を推定した。その結果、GFP陽性CD4T細胞ではKMT2AというヒストンのH3K4me修飾酵素の活性が高い可能性が示唆された。そこで、KMT2AがHIV-1の複製を正に制御しているという仮説を立て、培養細胞を用いた検証を行った。初代培養CD4T細胞を用いたKMT2A阻害剤添加実験ではHIV-1の複製を抑制する傾向が観察されたが、KMT2AノックアウトT細胞株では同様な傾向を確認することができなかった。
その理由としては、KMT2AがHIV-1の産生を規定する因子ではなく、HIV-1産生細胞のマーカーであった可能性が考えられる。先行研究において、KMT2AはNF-κBと相互作用し、下流の遺伝子群の転写を調節することが知られている(Wang et al., J Cell Sci., 2012)。HIV-1の感染に際し、NF-κB下流の遺伝子群の転写が促進されたことで、HIV-1産生細胞においてKMT2Aの活性が高いと推定された可能性がある。
今後の課題は、HIV-1産生細胞(GFP陽性CD4T細胞)において活性が高いと推定された他の因子を解析することで、HIV-1の産生を規定する因子を探ることである。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi