• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

超高齢社会を支える医療・福祉・防災支援のための実態把握と計画策定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19J23678
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

森崎 裕磨  金沢大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords災害時要配慮者 / 大規模地震災害 / 地域防災計画 / SAR衛星 / 存在位置・ニーズ把握
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究成果としては,医療ビッグデータを活用することによって,発災後に起こり得る状況把握の手法構築を実施してきた.自治体との連携の中で,発災後における要配慮者の支援体制が確立されていない問題が新たに浮かび上がった.要配慮者の地域存在量の把握,およびそれらの方々が見舞われると想定される状況把握は実現された.しかし,発災後において彼らがどのようなニーズを持ち,どこから助けを求めているのか,迅速に情報収集することが難しいため,要配慮者支援が後手に回る可能性がある.したがって,発災後に要配慮者が持つニーズ,その存在位置を把握・収集するシステムの開発を実施した.
要配慮者が持つニーズ,その存在位置を把握・収集するための手法としては,SAR衛星を活用した.SAR衛星に観測可能な複数のリフレクタを開発し,それらの後方散乱係数の差をニーズの差として定義した.発災後にニーズに沿ったリフレクタを被災者が設置することによって,設置位置とニーズを被災地外へ発信するシステムである.これらの研究内容について,査読付き論文発表数を5本発表し,うち4本は登載決定済み,1本は投稿中である.また,学会発表も意欲的に行っており,国内発表件数が3件であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

被災者のニーズ収集に関する既存の情報収集システムとしては,主に携帯電話が挙げられるが,通信環境が途絶する規模の災害になると,活用が全く望めない.したがって,通信環境に依存せず,地球に非接触・非破壊で地表が観測可能なSAR衛星により取得される衛星画像を活用することとした.存在位置・ニーズ把握のためのプロセスとして,筆者らはこれまでにSAR衛星が観測可能でありかつ後方散乱係数が異なるリフレクタを3種類開発している.これらを被災者の存在位置・ニーズの把握に応用する.リフレクタの形状によって反射強度を示す後方散乱係数が異なることから,後方散乱係数の差をニーズの差と定義する.例えば,4角形リフレクタは,「怪我をして避難ができない」,6角形リフレクタは,「道路が閉鎖され,孤立してしまった」,9角形リフレクタは,「けが人が近くにいて,助けが必要」といったようなニーズの内容が考えられる.ニーズの内容に関しては,自治体,住民間で各地域に適したニーズを柔軟に決定することを想定している.そして,発災後に被災者がニーズに沿ったリフレクタを設置することによって,被災地外へ存在位置およびニーズを発信することが可能である.以上が存在位置・ニーズ把握までの流れである.これまでの研究成果としては,以下の4点が挙げられる.
1.各形状のリフレクタは明らかに後方散乱係数に差が発生しており,リフレクタの形状でニーズの差を定義することが可能である.
2.リフレクタを形成できるような組み立て式のキットを開発しており,実用化に向けた研究活動を行っている.
3.アンケート調査より,利用者目線に立った際のリフレクタツールの有用性・使用感などを把握している.
4.SAR衛星の中からリフレクタの設置箇所を特定するために,物体検出手法であるYOLOv5を用いてリフレクタ検出モデルを構築した.

Strategy for Future Research Activity

以上のように,発災後における要配慮者に対する支援の手法(被災地外へニーズを発信する者の存在位置と,そのニーズ)の構築を実施した.本研究の主目的である,地域防災計画の充実化と手引書(レシピ)の開発を考えた際には,発災後の情報収集手法の構築は必須であると考えている.発災前における発災後を想定した状況把握,発災後の情報収集の2つ側面から,要配慮者に対する詳細なレシピの構築を目指していく.

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地震災害時に避難に困難を伴う整形外科系疾患患者の地域分布に関する分析2021

    • Author(s)
      森崎裕磨,藤生慎,高山純一,柳原清子,西野辰哉,寒河江雅彦,平子絋平
    • Journal Title

      日本地震工学会論文集

      Volume: 21 Pages: 123-134

    • DOI

      10.5610/jaee.21.1_123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模地震災害発生直後における要配慮者の存在位置・ニーズ把握ツールの開発2021

    • Author(s)
      森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,高山純一
    • Journal Title

      土木学会論文集D3

      Volume: 76 Pages: 259-266

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模地震災害発生直後を想定した要配慮者の存在位置・ニーズ把握ツールの有効性に関する基礎的検討2021

    • Author(s)
      森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,高山純一
    • Journal Title

      土木学会論文集A1

      Volume: 40 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Radar Reflector Kit for Older Adults to Use to Signal Their Location and Needs in a Large-Scale Earth-quake Disaster2021

    • Author(s)
      Yuma Morisaki, Makoto Fujiu, Ryoichi Furuta and Junichi Takayama
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 被災者の存在位置・ニーズ把握ツールの有効性に関する基礎的検討―金沢市における設置実験を通して―2020

    • Author(s)
      森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,高山純一
    • Organizer
      第40回地震工学研究発表会
  • [Presentation] 被災者の存在位置・ニーズ把握ツールの自動検出に向けた基礎的検討―金沢市における設置実験を通して―2020

    • Author(s)
      森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,高山純一
    • Organizer
      日本地震工学会・大会2020
  • [Presentation] 災害時要配慮者の存在位置・ニーズ把握ツールの検出可能性に関する分析 ―SAR衛星を用いた検討―2020

    • Author(s)
      森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,高山純一
    • Organizer
      第39回日本自然災害学学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi